![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天候にはめぐまれませんでしたが、親子8組33名の参加者は元気よく集合し、豊岡市教育委員会村田次長の挨拶で開講式が始まりました。 この日の種目は、カヌー、ライフセービング、トライアスロン(スイム・バイク・ラン)で、普段はなかなか体験する機会がないスポーツの基礎を楽しく学びました。
■スケジュール
時 間 |
内 容 |
09:30 |
開講式 |
10:00 |
準備運動 |
10:30 |
バイク |
10:50 |
ラン |
11:30 |
昼食 |
12:30 |
ライフセービング |
14:00 |
トライアスロンスイム |
15:00 |
カヌー |
16:20 |
閉講式 |
■準備運動
まずは、準備運動です。ペアになってストレッチを行いました。
二人で行うストレッチは、伸ばしにくい部分も
しっかりのばすことができて気持ちいい!!
■バイク
続いて、トライアスロンのバイクの説明を受けました。ヘルメットのかぶり方を習い、誰が早くかぶれるか競争。本番のレースでは、1秒でも早くヘルメットを装着しなくてはなりません。
かっこいいヘルメッをかぶってみると
トライアスロンの選手になった気分だね!
■ラン
ランニングドリル(補助運動)を習いました。これは、適切かつ効率的なランニングフォームを身につけるのに役立ち、ウォーキング(速歩)・スキップ・ランニングの3つの運動があります。
お父さんもがんばって!
■ライフセービング
お昼ごはんの後は、ライフセービングです。
赤と黄色がまぶしいパトロールキャップをかぶって、ライフセーバーになったつもりでトレーニング!レスキューチューブやレスキューボードを使った救助方法を習いました。また、命の大切さやバディシステムについても教えていただきました。
■トライアスロンスイム
続いて、トライアスロンスイムの基礎練習です。波をくぐりぬけて泳ぐドルフィンスイムや、ブイを効率的にターンする方法を教わりました。
■カヌー
最後はカヌー体験です。ライフジャケットの着用の仕方やパドルの使い方などを習い、いざ乗艇!先生の手本を見ていると簡単そうだけど、実際に乗ってみると、まっすぐに進まないもの ですね・・・
■参加者と担当者の声
親子3人で参加していた金納さん親子にインタビュー!お姉ちゃんの美海ちゃんは、普段選手コースで練習しているとあって、水泳が大得 意! トライアスロンスイムのレースでは、ライフセービングやトライアスロンの講師をおさえ(多少のハンデあり)、見事優勝しました!
父:広行さん
『外でできなかったのが残念でしたが、楽しい1日でした。親子での参加がもっと増えるといいなと思います。教室の敷居をどう低くできるかにかかってくるのではないでしょうか。』
姉:美海ちゃん(左) 妹:友海ちゃん
『普段できないことができたからおもしろかった!来年もこの教室に参加したいです!』
『初めての試みで不安でした。また天気が悪く、どうなるかわからなかったのですが、講師の方々が盛り上げてくださったので良かったです。教室を実施してよかったなと思います。異動がなければ、来年も教室を開催しますので、是非また参加してください。』
■集合写真