![]() |
|||
![]() |
|||
8月6日(日)
羽田空港に9:15に集合。どんな人たちが集まるのか、大人も子どももドキドキです!
初日は、美ら海水族館へ!あいにくの雨模様で、早速、雨ガッパが活躍しました
幻想的な巨大水槽に大感激!雨で下がったテンションもど〜んとアップ↑↑↑
ホテルに戻ってオリエンテーション。人数確認の方法を練習します
ホテルの食事はバイキング形式。ゴーヤチャンプルーや中身汁など沖縄の郷土料理を毎日味わいました!
雨もあがりキレイな夕焼けが。明日から始まる活動に期待もふくらみます!!
8月7日(月)
ボートハウス前でも朝のつどい。一日の予定や皆さんの健康を確認します。「ねむいよぉ〜」と朝のつどいから居眠りする子も!
セミナーに同行していただいたコニカミノルタフォトクラブ講師の山下先生(中央)の写真教室開催
写真教室ではバットがボールにあたる瞬間を全員が撮影。見事ナイスショット賞を獲得したのは、林さん親子!
バナナボートのスピードとスリルにみんながとびっきりの笑顔。「もう1回乗りたいよ〜」
大人気のイルカとのふれあい体験。「イルカってツルツルしてるんだね〜」
ニューキャットと呼ばれる小型ヨットにチャレンジ。「船長さん、舵引いて〜」
マリンスポーツを堪能した後は、沖縄ものづくり体験。サンゴ染めTシャツは、なぜか男子に人気です
夜は、美ら海水族館の中曽根さんからイルカの生態と海洋環境についてお話しを聞きました
8月8日(火)
3日目は、フェリーで伊江島に渡り、沖縄料理作りやシュノーケリングに挑戦!伊江島の小学生も参加してつくった麩チャンプルー丼・島豆腐・サーターアンダギーはとってもおいし〜!おなかがいっぱいになった午後は、海水浴やシュノーケリングを満喫しました!
『いえしま』へ乗り込むぞ。
30分間フェリーに揺られて
伊江島に到着です
伊江村青少年旅行村で竹のはしづくり。安全なナイフの使い方を教えてもらいました
親子1組で麩チャンプルーづくり。「普段からお手伝いしています」と自信満々
こちらは島豆腐づくり。大豆を石臼で引き込みます
僕らが丸めたサーターアンダギーはおいしいよ。「おひとついかがですか〜?」
青空の下でのシュノーケリングでは、クマノミが大人気。「ニモがいた!」「虹色の魚発見」
8月9日(水)
地上からマングローブの根元を観察。「シオマネキだ」「トントンミーだ」とあまりの数の多さにビックリ!
マングローブの観察をしながら見つけた様々な生物や植物たち
親子ペアでカヌーに乗船し、川からマングローブを観察。水上からと陸上から違う視点で観察し、理解を深めます
組ごとにパイナップルのジャムづくりに挑戦。パイナップルを切る子どもたちを心配そうに見守る親たち。「きゃ〜、猫手よ猫手」
本部八重桜花団の舞を観賞後、皆で踊りを教えてもらいました。「お父さん、阿波踊りみたい」なんて声も飛び交うほど盛り上がりました
8月10日(木)
ガイドさんの説明を熱心に聞き入る皆さん。はるか昔の琉球王朝にトリップした気分
帰りの飛行機は熟睡。夢の中では、まだまだ沖縄で遊んでいるのかな?zzzzzz
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
1組 河野さん親子
1組1班 河野 仁 さん 1組2班 河野 貴大 くん(小6) |
||
![]()
2組 鈴木さん親子
2組3班 鈴木 重和 さん 前から一度娘に沖縄のきれいな海を見せてあげたかったのが参加の理由です。我々の「雨が降るのでは?」という心配をよそに、2日目・3日目を見事に晴れ、夏の楽しい一日を楽しませてもらいました。娘は、今11歳です。グループ内では、最上級生として班長をやりました。ずいぶん大きくなり独立してきていると再確認しました。きれいな青い海と空、この沖縄での思い出は、娘の宝物としてずっと心に残っていくと思います。 2組4班 鈴木 美奈 さん(小6) 一番楽しかったのは、マリンスポーツを体験できたことです!特に、バナナボートが面白かったです。班長だったのは、びっくして、最初は嫌だったけど、楽しく過ごせて良かったです! |
||
![]()
3組 井上さん&源ちゃん 3組5班 井上 京子 さん 3組6班 武田 源一郎 くん(小3) |
||
| セミナー中にお約束したフォトアルバムは来週アップします。しばらくお待ちください。 | ||
![]() |
![]() | |