![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プログラム構成 | 体験会内容(例) | 目的 | |
導入 | 自由遊び |
![]()
循環系運動
走ることを中心とした有酸素運動です。集中して体を動かし、心拍数を上げることを目標にします。 ![]() リズム
音楽を活用し、心身の調和がとれた豊かな表現能力、音符の学習などリズム感をつけます。 ![]() 神経系運動
器具や手具を使用し、調整力を身につけます。(鉄棒・マット・跳び箱・ボール・縄・フープ等) ![]() 運動遊び
子どもが楽しみながら行う様々な”遊び”のプログラムです。段階的に運動量を高め、運動能力を養います。意欲を高め、達成感を得ることで運動への自信をつけます。 |
|
挨拶・出席 | |||
展開 | 音楽体操 | 「動物ものまね体操」 指導者の真似をしながら、元気よく体操をする |
|
循環系 | 「新聞走」 体に貼り付けた新聞が落ちないように走る |
||
柔軟 | 「こんにゃく人間」 柔軟体操 |
||
リズム | 「振り向き鬼」 3種類のリズムに乗って、「だるまさんがころんだ」の要領で行う |
||
神経系 | 「マット」 指導者の真似をしながら、マット運動をする 「ボール」 指導者の真似をしながら、ボール運動をする |
||
まとめ | 運動遊び | 「サーキット」 跳び箱登りやジャンプなど、多彩な動きを取り入れて走る |
|
片付け・挨拶 | ピアノの合図で片付ける |
プログラム構成 | 体験会内容(例) | 目的 | |
導入 | 自由遊び |
![]() 音楽体操
音楽体操は、音楽のリズムに合わせて身体をのびのびと動かすことで、リズム水泳の基礎となるリズム感を身につけるとともに、プールに入る前の準備体操の効果があります。 ![]() 循環系運動
幼児に好きな想像遊びを活用し、楽しい体験を通してプールが好きになるように展開していきます。走る・跳ぶなどの動作を組み合わせて、腰掛キックを行い心拍数を上げていきます。 ![]() 神経系運動
あひるの動きを模倣することで想像性を活用し、水に顔を近づけたり、口をつける動作を通して水慣れを図ります。 ![]() アクアスタディ
水泳の基本動作であるキックの学習です。ワニの動作を模倣したりすることで少しずつキックの動作にされていきます。 |
|
音楽体操・柔軟 | 「音楽体操」 音楽のリズムにあわせて準備運動をする |
||
展開 | 挨拶・シャワー | ||
循環系 | 「海に行こう」 プールサイドに腰掛けてバタ足をする |
||
神経系 | 「あひるの散歩」 あひるの動きをまねて水に顔をつけるなど、水慣れをする |
||
リズム水泳 | 「かけ足体操」 プールの中で音楽のリズムに合わせて体を動かす |
||
アクアスタディ | 「ワニになろう」 ワニの動きをまねて、水泳の基本であるキックの動きを学ぶ |
||
まとめ | アクアプレイ | 「じゃんけんゲーム」 プールの中でじゃんけんをし、負けたら勝った人の後ろにつき列を作る |
|
片付け・挨拶 |