![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「次はもっと広いところで漕いでみたい!」
奈良県曽爾村の小中学生がプールでカヌーを体験!!
9月4日・5日、 奈良県の曽爾村B&G海洋センタープールで「カヌー教室」が開かれ、曽爾村の小学5年生から中学3年生まで75人が参加しました。
このカヌー教室は、閉館時のプールを利用し、山間部に住む子どもたちにマリンスポーツの楽しさを知ってもらおうと、曽爾村教育委員会の木治さんが企画したもので、今回が初の開催。
当日は、同県内の山添村B&G海洋センター指導員2名を講師に迎え、子どもたちは、ライフジャケットの着用方法やパドルの持ち方、乗艇方法などを学んだ後、カヌーに挑戦。
初めての体験に大喜びの子どもたちに、視察に訪れた宇山 禎則村長は、「イキイキした子どもたちの表情が見れた。このような遊びから水の大切さ・自然の大切さの原点が分かる。これを機会に、カヌーを通じて川を大切にする心を育てていってほしい」と話していました。
2学期初の体育の授業は、プールでカヌー!!
この「カヌー教室」は、各学年とも新学期初の体育の授業に実施。4日は中学生が学年ごとに各2時間、5日は小学5・6年生が1時間の体験を行いました。
5日の1時50分、小学5・6年生27名がプールサイドに集合。体験時間が1時間ということもあり、指導員から手短に手ほどきを受けた後、4〜5艇ずつのグループに分かれ10分間ずつカヌーに挑戦しました。思った方向に進まず、プールサイドに乗り上げたり、友だちのカヌーにぶつかったりしながらも、プールでの体験ということもあり、子どもたちは豪快にパドルを動かしていました。
6分後、少しカヌーに慣れたところで、簡単なゲームをスタート!ゲームは、カヌーの前後にある安全ロープにつけたヒモを取り合うというもので、まずはカヌーを楽しんでもらいたいとスタッフが発案したもの。子どもたちはプール内に歓声を響かせながら、ゲームを楽しんでいました。
みんなの感想
思ったより楽しかった。水着になるのがめんどくさいと思ったけど、やってみてよかった。(中3女子)
今回初めてカヌーを体験した。すぐに肩が痛くなったけど、とても楽しかった。時間があれば、もっとやってみたかった。(中3男子)
初めは、バランスがとれなくて、ちょっと恐かったけど、すぐに慣れて、スピードだして漕げることが面白かった。(中3女子)
最初は、ゆらゆらしてこわかった。パドルが重かったけど、ゲームが楽しかった。時間があったら、もう1回乗りたかった。(小6女子)
今度はもっと広いところでやってみたい。(小6男子)
教室は、カヌーを楽しんでもらうことを一番に考えました。マリンスポーツに親しむきっかけになれば嬉しいです。(B&G海洋センター担当の佐伯さん)
5日に視察に訪れた曽爾村の宇山村長。4日は、同村向井教育長・森澤教育次長が視察するなど、村全体の協力体制もバッチリとれています!