本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

 

   

8月16日(土)  
 D行程の参加者は、伊丹・名古屋空港から出発した93人。那覇空港から本部町にあるホテルに着くまで、バスガイドさんの沖縄話にみんなは興味しんしん。窓から見る街並みも、目新しいものばかり。特に、名護市役所のシーサーの数には驚きました。その後、ホテルに到着し、オリエンテーションを行い、就寝しました。zzzzz.
 


人数確認の練習中。
みんな、班長さんに協力しようね。


班別に輪になって、自己紹介。
テレ屋さんが多いのかな??もっと大きな声で発表しよう!

8月17日(日)  
 本日は、快晴!う〜ん、気分がいいな。今日は、楽しみにしていたマリンスポーツの日。バナナボート・小型ヨット・大型ヨット・サバニを体験しました。夜は、松本 葉介先生のサンゴ礁や美ら海水族館についての話を聞きました。
毎朝、「朝のつどい」を行います。
今日の予定、みんな覚えているかな?

「やるべき時はしっかりやり、遊ぶ時には思いっきり遊ぶ」
渡辺リーダーが、消灯を守る大切さを熱弁中。
この後は、しっかり時間を守れ、いつも集合一番乗り。

大型ヨットを見上げたよ。
   


バディの顔色確認中。 今日一日よろしくね。



バナナボートの次に人気だったのが小型ヨット。
「風がきもちいい〜!」

ペアカヌーに挑戦!「私に合わせて漕いでね。」
 
マリンスポーツ、めっちゃ最高★イエ〜イ!


「私の話が、分かったらへえ〜と言って下さいね」

ゼミナール「サンゴ礁・魚類の飼育」 講師:松本 葉介先生

 
サンゴ礁や魚について、分かりやすい説明をしてくださった松本先生は、美ら海水族館の熱帯魚の水槽を管理する仕事をしているそうです。小さいときから水族館が大好きだったという先生は、大学を決めるときから、「魚の専門家」になりたいと思い、夢を実現したそうです。
 「きれいなものをみたら、汚くしない。きれいなものを知らないから、汚してしまうんだ。」という先生は、 「水族館に来て、実際に魚達をみることで、まずは、興味をもってほしい。そこから、理解を深めていって、生態系や海洋汚染にも関心をもってほしい。」と話していました。
 なお、美ら海水族館の一番のお薦めは、大水槽で行われるジンベイざめの給餌(きゅうじ)ショーで、先生自身も何度見てもその雄大さに見入ってしまうそうです。
  セミナーの参加者も明日、美ら海水族館を見学する予定なので、とっても楽しみです!!
 


8月18日(月)  
 今日は、午前中はイルカプログラムやグラスボートなどのマリンメニューを体験し、午後は、海洋博記念公園で海中観察や、水族館見学を行いました。夕食後は、自然体験活動についての楽しい講義を聴いた後、サーターアンダギーの実演が行われました。松本先生お薦めのジンベイざめの給餌(きゅうじ)ショーも見れて、みんな大満足。


イルカプログラムのスタッフと記念撮影!!


イルカ プログラムでは、9匹のイルカが
みんなと遊んでくれました。



ナマコの大きさにびっくり。
スタッフが手に持っているのが、ナマコです。
 


エメラルドビーチで思い思いに遊ぶ参加者。
「こんなにきれいな海は初めて!! 」

 

8月19日(火)  
 今日は、予定がびっしりの欲張りの一日。午前中は、慶佐次川でマングローブの森をカヌーで探検したり、遊歩道を歩いてみたりしながら、珍しい植物や生き物をたくさん見つけました。午後からは、近くにあるウッパマビーチで海中観察やビーチコーミング。夜は、沖縄の伝統芸能であるエイサー鑑賞やセミナーのまとめを行いました。エイサーの太鼓の音が、こころに響いたね。

 
オヒルギやメヒルギ、ヤエヤマヒルギが約10ヘクタールにわたり生息するマングローブの森。


ヒルギの根はたこ足のように
うねっています


オジギソウ。触るとおじぎをするんだよ!

オヒルギには、赤い花が咲きます

ベニシオマネキ

見たことのない植物ばかりでみんな真剣
 
ウッパマビーチは貸切状態!波に揺られてきもちいい〜
 

8月20日(水)  
 最終日は、首里城公園へ。5日間ですっかり仲良くなったみんなは、バスの中でもとってもにぎやかでした。リーダーの似顔絵を描いたり、クイズをしていたら、あっという間に首里城公園に到着。見学後は、昼食会場でのショッピングタイム。いよいよ、仲良くなった班員ともお別れの時間・・・・・。この出会いを大切に、また会おう!
 

首里城正殿の前でパチッ
 
最後に涙をみせた仲良しメンバー

 

  集合写真  「仲間がいるから楽しめた!ず〜と友達でいようぜ」

1組「ゲッツ」
 


2組「ダンディ〜」



3組「イエイ」

 
4組「ウイスキィ〜」
  セミナー参加者にインタビュー

1組1班1番
山田 竜也くん
 僕がこのセミナーに体験したことで一番楽しかったことは、マングローブの森をカヌーでいろいろ見たりしたことです。海じたいが僕の家の周りにはないし、マングローブには、普だんみられないようないろんな虫や生き物、木などを見れたからです。でも、マングローブの森にも、人の捨てたゴミが落ちていました。やっぱり、ゴミなどがあると、生き物達も住みにくいし、きれいな自然を自分達の手で汚してしまうのは、いけないことだと思うので、普段から自然のことを考え、自然に接し、自然と共に生きていきたいと思いました。

2組3班1番
中西 大河くん
 今、セミナーを終えて一番思い出に残っているのは、やはり仲間との出会いでした。様々な体験もしたけれど、全て一人では、おもしろくないと思います。仲間あってのこのセミナーであり、仲間と共に生活することによって、自分も成長すると思っています。
 自分は、今回班長としてこのセミナーに参加しました。班長として一番恵まれていると思ったことは、仲間すなわち班員が皆個性的でおもしろい人ばかりだったということです。班長として、自分は今までかなり強い口調で注意したこともあったけど、それでも最後までついてきてくれた、2組3班のメンバーにはお礼の気持ちでいっぱいです。また、自分のような班長をよく支えてくれた副班長にも本当に感謝しています。ありがとう。

3組6班12番 
脇 葉月さん

 私は、この「B&G海洋体験セミナー」に参加して、とてもよかったと思います。1つは友達がたくさんできたことです。そして、2つ目は、マリンスポーツなどの体験ができたことです。このことは、大切な思い出、そして、宝物にしたいと思います。

4組8班1番
太田 優子さん
 私は、このセミナーに参加して、いろいろなことを学ぶことができました。沖縄の文化、歴史、自然など、今まで知らなかったことを勉強することができ、とても貴重な体験をすることができたと思います。でも、1番の思い出は「出会い」だと感じました。何をするにもやっぱり友達、仲間がいたからこそ、やりとげる嬉しさや楽しさなどが味わえるのだな〜と思いました。
 私は、来年高校なのでこのセミナーには参加できないけど、学んだことや感じたこと、思ったことは絶対に忘れずに、これからの生活に役立てていきたいと思います。

  海洋体験セミナーTOPページに戻る。
お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.