本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

   ぼくの撮った写真は、東京都墨田区の吾妻橋の上。
 家族に昔のことを聞いてみた。お父さんは、墨田川で泳いだり、魚釣りをしてよく遊んでいたと言っている。
 昔に比べると水も少し汚くなっているようだ。
 今の状況は、撮った写真からも分かるように、水際にちょっとした親水公園や遊歩道ができており、散歩しながら休憩をしたり、川を前に読書をしたりするなど、人々の憩いの場所となっている。

 ぼくは、この50年の間に、水文化への関わりが極端に少なくなっていると、本で読んだことがある。もっとも大きな変化は、「川の下水化、地下水路化」であり、ぼくたちのもっとも身近にあった水辺、川は都市の膨張とともに下水道と化し、同時に「安全」を目的にフェンスが張られ、ますます水に親しむことが少なくなってきていると感じている。
 その反面、最近では水に親しむことの重要性が、様々な分野で再認識されるようになってきたのも事実だ。
 水に親しむことを目的とした大規模な公園が作られたり、川辺に行けるようにフェンスをなくしたり、遊歩道を整備したり、水とふれあうことのできる環境づくりが始まっている。
 


東京のオアシス 隅田川
 ぼくは東京に住んでいるが、これまで、それほど水とのふれあいを「大切に」とは、感じていなかったが、今回調査した結果、川と人間との関係は、重要なものであると思った。
 今後は、・・・(自分自身の意見・考え)と思います。


 
 
   わたしは、小学3年生です。お父さんに手伝ってもらいお台場についてしらべました。
  4歳くらいだったと思うけど、家族でお台場方面へドライブに出かけました。ゆりかもめという電車があったかどうかは、覚えてないけど、建物などなかったように思います。
 今は、ホテルだとかフジテレビなどのビルが出来たりして驚いています。いろいろと開発が進んでいるんだなあと思います。
 お父さんが、開発が進むと、人とかが集まり、会社などができて人間にとってはいいことだけど、生物や植物にとっては、よくないと言ってました。
 今度、東京都では、試験的に、お台場海浜公園の一部にオイルフェンスをはり、海の水をくみあげてきれいにし、それをまた海にもどすということを聞きました。
 写真のようにようすはどんどんかわるけど、海にすむ魚が減ったり、草花がかれたりしなければいいと思います。

 将来は、もっと・・・・・(自分自身の意見・考え)・・・・・・になればいいと思います。
 
むかし

 

いま


 


 
 
   ここは、千葉県九十九里の堀川海岸。昔ながらの自然豊かな九十九里浜の姿を見ることができる、貴重な海岸です。 砂浜の背後には砂丘地が広がり、砂丘地特有の植物を数多く見ることができます。 また、こうした砂丘地で繁殖する海鳥たちの数少ない楽園でもあります。以前はごく当たり前だった光景も、今では約60kmの海岸線のうち、この付近の数kmを残すのみとなってしまいました。
 この季節、コアジサシという砂浜とか河原に卵を産む渡り鳥がいて、それが今ちょうど繁殖期を迎えている。
 行けども行けども砂浜という、この堀川海岸の風景というのは、今となっては、日本中探してもなかなかお目にかかれない貴重な場所のようです。特に7月上旬は、ハマヒルガオが浜一面に咲き誇っていて、とてもきれいな場所のようです。
以前から変わらぬこの海岸も、少しずつ砂浜が侵食されています。
私たちのできることは、・・・・・(自分自身の意見・考え)・・・と考えます。


ハマヒルガオ
ヒルガオ科 ヒルガオ属
砂地の海岸に生育する多年生草本で初夏に開花する。世界中に分布

 


 
 
   昔と比較すると、どこもすっかり様変わりしているところが多い中、写真を見てわかるように、昔も今もまったく変わっていない。
 お父さんは子供の頃、よくここで水浴びをしていたようで、僕も夏になるとここで水浴びをする。親子2代にわたっての遊び場だ。
 今でも水草も魚もたくさんいる。これは、どういうことが言えるのか。
 ・生活、工業廃水がなく、水質がきれいに保持された結果。 
 ・人工的な手が加えられていない。
 ・ここに住む人々一人ひとりが、いつまでもきれいにしようという意識を持っている。
など要因は様々あるかと思うが、僕が最も強く感じることは、・・・・・・(自分自身の意見・考え)・・・・・で、将来的には、・・・・・・であってほしいと思う。
むかし


 

いま

 


海洋リサーチのページに戻るよ!


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.