|
|
FAQ みんなから多く寄せられる質問は次のとおりです。 |
| |
資格・受け付けについて |
| Q.応募の資格はどうなっていますか。 |
A.小学3年から高校3年までの方でしたら、どなたでもけっこうです。 |
| Q.グループでの応募は可能ですか。 |
A.可能です。ただし、資格のある学年の人で構成されているグループに限られます。 |
| Q.文字数をこえても、受け付けてもらえますか。 |
A.受け付けをします。ただし、こえた文字数が400字以上になるなど、きょくたんな場合は、しん査の時にげん点になる可能せいがあります。 |
| Q.しめ切りはどうなっていますか。 |
A.平成15年9月16日になっています。必着ですので、しめ切り日の到着に間に合うように、準備してください。 |
| レポートについて |
| Q.決まったフォーム以外はだめですか。 |
A.レポート用紙・原こう用紙などでもいいです。ただし、必要事こうはわすれずに、かならず書いてください。 |
| Q.ゆう便でも受け付けてくれますか。 |
A.Eメールのほか、ゆう便でも受け付けます。 |
| Q.大人にレポートを書くのを手伝ってもらっていいですか。 |
A.レポートをつくるときには、大人にむかしの話しを聞くことがあると思いますが、書くのは対象学年の人が書いてください。 |
| 写真について |
| Q.写真がなくても受け付けてくれますか。 |
A.レポートした場所のようすがわからないので、せめて、今のようすがわかる写真を、かならず1まい以上付けてください。 |
| Q.写真や資料などには、名前を書くのですか。 |
A.ゆう便の場合は、写真や資料にのうらには、名前(またはグループ名)と説明(場所・年代など)を書いてください。 |
| Q.レポートと写真を別々に送りたいのですが。 |
A.大切なレポートと写真に、まちがいがあるといけないので、レポートと写真はいっしょに送ってください。 |
| Q.メールで写真(画ぞう)を送る時は、どのようにすればいいですか。 |
A.ファイルがこわれるのを防ぐため、できるかぎり、ホームページのフォーム(ワードファイル)の中に、Jpeg(ジェイペグ)ファイル画ぞう(
.jpg)を、はりこんでください。 |
| Q.大切な写真なので、審査が終わったら返してほしいのですが。 |
A.残念ですが、写真やレポートはお返しすることはできません。大切な写真の場合は、応募の前にカラーコピーをして代用するか、写真から複せいできるサービスを行なっている写真屋さんがありますので、そちらを利用してください。 |
| 審査・賞について |
| Q.グループで応募したときの副賞は全員にあたるの。 |
A.副賞は代表者1名におくられます。 |
| Q.特別審査委員賞は若干名となっていますが、何人程度ですか。 |
A.中学生・高校生の部の優秀賞が10名となっているので、10名以下を予定しています。 |
| Q.特別審査委員賞は小学生の部にはないのですか。 |
A.海岸線視察(ハワイ)での研修内容が、中学生以上を対象とした内容となっていますので、小学生の部はありません。 |
| Q.ハワイの海岸線視察は、どこの島にいきますか。 |
A.オアフ島を予定しています。 |