本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集
     
 
 
【参加者】 1-1-3 由川 峻也くん 1-2-3 永浦 沙織さん
1-2-4 森 春名さん 2-4-4 山宮 沙里さん 2-4-8 上田 早紀さん
3-5-6 下斗米 竜彦くん 3-6-1 大塚 愛さん 3-6-5 岡本 育美さん
3-6-13 藤井 更紗さん 4-7-6 石崎 翔太くん  
     
【保護者】 1-1-3 由川 峻也くんの保護者

1-2-3 永浦 沙織さんの保護者

1-2-4 森 春名さんの保護者 2-4-4 山宮 沙里さんの保護者 2-4-8 上田 早紀さんの保護者

【参加者】

1-1-3 由川峻也くん(北海道上川郡)
初めの方は、どうやってけばいいのかさっぱりわからなかったけど、このセミナーを通じていろいろな地方から来た人と友達になったり一緒に遊んだりして楽しい思い出がたくさんできて本当に良かったです。あとこのセミナーが2日くらい多くなっていたら、もっとあの美しい海に入って遊んだりマリンスポーツをしたり、マングローブをもっと見たりできたと思います。このセミナーに参加することで宿題はかなりつらくなったけど、苦しくなった以上の友達・経験・自然の大切さ・思い出などができて本当にうれしく思います。いろいろと迷惑をかけたリーダー方どうもありがとうございました。

1-2-3 永浦沙織さん(北海道新冠郡)
私は今回「国内体験海洋セミナー」に参加し、きちょうな体験をしました。この海洋セミナーでは、北海道では体験できないことをたくさん体験でき、とてもよかったです。それに、ちがう町の友達もたくさんできました。今回このセミナーで知り合った友達とは、これからも連絡などを取り合って仲良くしていきたいです。このセミナーで体験したことをこれからに活かしていきたいと思います。

2-4-4 山宮沙里さん(新潟県西蒲原郡)
私は沖縄の海をはじめてみたとき、透きとおっていて新潟の海との違いが一目でわかりました。遠くから見たら深いところと浅いところの色が違うのが絵に描いたようですごくきれいでした。砂浜には貝がらやサンゴしょうなどが山のようにあり、砂は真っ白でさらっさらでした。海の中には見たことのないめずらしい生き物があらゆるところにいて、おきなわの海は宝の宝庫のようでした。同じ一つの海なのに新潟とは何でこんなに違いがあるのかぎもんに思いました。マリンスポーツ活動で一番おもしろかったのはバナナボートです。バナナボートに乗るのは2回目でした。学校の体験教室のときに1回乗りました。顔に塩水がたくさんかかって目がしみました。前が見えなくて大変だったけど速くて気持ち良かったです。沖縄の海ではほんとにたくさんの体験ができてよかったです。

1-2-4 森 春菜さん(北海道山越郡)
私は、道内から出たことはあまりなかったから、最初はすごく不安でした。でも、沖縄についてすぐ、友達ができたときはうれしかったです。マリンスポーツも初めてだったのでうまくできるかドキドキしてたけど、やってみたらそんなにむずかしくはなかったです。この体験セミナーは私にとって一番の思い出になりました。

2-4-8上田早紀さん(北海道石狩郡)

私は沖縄の海でマリンスポーツをすることをとても楽しみにしていました。5月に行くことが決定し、7月26日当日になるまでがとても短く感じました。沖縄についたとき、とてもドキドキしました。友達ができるかなとか、カヌーを上手にできるかなとずっと考えていました。沖縄で友達はすぐにできて、毎日とても楽しかったです。2日目のマリンスポーツは初めてのことばかりでとても楽しかったです。沖縄の海はとてもきれいですきとおっていて、ボートハウスには思っていたよりもっとたくさんのカヌーやボートがありました。沖縄はすごく暑くてきれいでした。とても短い5日間でした。また行きたい。

3-6-1大塚 愛さん(新潟県三島郡)
私は最初、初めて会った人たちしかいないこのセミナーで、この5日間がどうなるのかとすごく心配でした。でも、私が思っていたよりもたくさんの人たちと友達になれたのがとってもうれしかったです。沖縄ではすごくたくさん良い経験をしました。首里城で歴史にふれたり、沖縄サミットが行なわれた万国津梁館を見学したりして、印象に残っています。あと、一番印象に残ったのは、マングローブという本州にはない不思議な形をした木を見たりして自然体験もしました。私は沖縄といったら、きれいな海と白い砂浜を今までずっと想像していました。私の想像どおりの海と砂浜で、そしてサンゴも美しい色、形をした魚を肉眼で見ることができて本当に感動しました。台風の影響で行けない所もなく、とても楽しい5日間でした。沖縄で勉強できたこと、そしてそこで新しい友達ができたこと何よりもうれしいです。この経験を無駄にせず、どこかで生かしたいです。

3-5-6下斗米竜彦くん(岩手県九戸郡)
ぼくは初めての飛行機、初めての沖縄、そういった初めての体験がいろいろあっていいけいけんができました.マリンスポーツでは、バナナボートが最高に楽しかったです。バナナボートに関してテキストを見たら、時速37キロしかでていないことを知っておどろきました。ぼくは、もっとでていると思ったけど、「そんなでていないんだな」と思いました。本当に楽しかったです。

3-6-5岡本育美さん(北海道山越郡)
私は、このセミナーに参加して、きれいな海でマリンスポーツなどをしました。ホテルの部屋では、友達がたくさんできました。それに、何よりも沖縄に行けたことがすごくうれしかったです。とてもみじかい5日間だったけど、いろんなことを体験したり、学んだりしました。このセミナーは、私の一生の思い出になりました。

3-6-13藤井更紗さん(北海道上川郡)
私は今回たくさんの沖縄のこと、沖縄と北海道のちがいなどを勉強して、私はたくさん家族やお友達に沖縄のことを教えてあげられます。今回のセミナーで一番楽しかったことは海洋性レクリエーションのバナナボートという乗り物に乗ったことです。バナナの形のしたビニールの大きな乗り物で、それをボートのようなものでひっばって行ってくれます。ボートから出て水しぶきがかかります。それがとても楽しいです。塩水なので目に入るととてもしみて痛いです。でもそれがまた楽しいです。マングローブの森では、見たこともない生き物がたくさんいます。片手だけが大きなカニなど、トントンミーという上に目がついているとぶ魚が住んでいます。私は沖縄に来て北海道との違うところ、沖縄にしかないものを見たりできてとても勉強になりました.。

4-7-6石崎翔太くん(北海道斜里郡)
セミナー初日にふさわしい天候に恵まれ、沖縄の青い海、新しいお友達・・・本当に「来てよかった」と思える日々でした。北海道と比べるととても暑かったけど楽しかった。とくに2日目のバナナボートは水しぶき、スピードが最高でした。また、4日目のマングローブの森で、自然の知恵を学びました。それに新しい友達がたくさんできてうれしかったです。

【保護者】

1-1-3 由川峻也くん(北海道上川郡)の保護者
今回、とても思い出に残るそして大きな経験をさせていただき、ありがとうございました。リーダーの方々や同じ班の方々に支えてもらい、無事帰路につくことができました。人とのふれあいで大きな何かを感じ得たことと思います。今後の自分自身にプラスにしていって欲しいものです。

1-2-3 永浦沙織さん(北海道新冠郡)の保護者
今回 海洋セミナーに参加して、新冠町から一人で参加ということだったので、「友達いっぱい作っといでよ」と送り出し、5日後、日焼けした顔でニコニコしながら帰ってきて、このセミナーが楽しかったものだと思いました。おみやげとおみやげ話はたくさんあり、その中で、今回参加したほとんどの子がカヌーに乗れない子供達だと聞き、私たちも本人もビックリでした。うちの子は小3のときから海洋スポーツをやっているので、参加する子供たちは全員そのような人たちばかりだと思っていました。本人も乗ったことのないヨットや船に乗れて楽しかったと言っていました。友達もいっぱいできたそうです。今回参加させて大変良かったと思っています。

2-4-4 山宮沙里さん(新潟県西蒲原郡)の保護者
今回セミナーに参加させていただきましてありがとうございました。このようなセミナー参加は初めてで、紗里も不安がいっぱいで、でも沖縄は行ってみたくてドキドキワクワクだったみたいでした。羽田ですぐお友達ができて、今ではお友達と文通もはじめました。親としてはいろいろ心配もありましたが、スタッフの皆さんも親切で楽しい参加のようでした。また、このようなセミナーが会ったらぜひ参加させたいです。本人も日常生活のいろいろなところで自信が出てきたようで親としてもうれしいです。ありがとうございました。 

1-2-4 森 春菜さん(北海道山越郡) の保護者
子供の写してきた写真や話の内容から、沖縄の景色や、楽しかった体験の様子がとてもよく伝わってきました。楽しみにしていたバナナボートやカヌーの感想を聞いていいるうちに親も一緒に参加できたらいいななんてかなわぬ夢を見たり・・・。たくさんできた友達との会話もいきいきとしていて参加させて本当に良かったと思いました。小さい頃からあまり親から離れることのできずにいた子なので、言ってみたいと言い出したときは少々心配でした。他の皆さんに迷惑をかけてしまうのではとか、帰りたいといって泣いたらとか、いろいろと浮かびました。でも、毎日かかってくる電話の向こうで楽しそうにしているのがわかり、そんな危惧もどこかへとんでしまいまいした。真っ黒に焼けて元気に帰宅した彼女を見てほんの少したくましさも感じました。これから先、この体験を活かしてどんどん自分の世界を広げていって欲しいと思います。


2-4-8上田早紀さん(北海道石狩郡)
の保護者
夕刻、渡しておいたテレフォンカードを使ってかけてくる娘からのあわただしい「今日の報告」を家族そろって楽しみにした4日間でした。そして、日ごとに更新される「国内体験海洋セミナー」のホームページの活動の様子に家族みんなで見入った4日間でもありました。海辺での様々なレクリエーション活動、マングローブの森での自然体験活動、セミナーで出会った新しい友達のこと、北海道と大きく異なる沖縄の気候や風土や歴史のこと・・・。どの体験も小6の夏の貴重な経験になったことが、いつまでも続く娘のみやげ話から手にとるようにわかりました。住所を知らせてあったセミナーでの友達とは、さっそく手紙の交換をはじめたようです。不安なくセミナーに参加できるよう何度もの事前学習を実施してくださった石狩市体育協会の方々や貴重な体験の場を設けてくださったB&G財団ならびにセミナースタッフの方々に感謝します。ありがとうございました。

B&G財団 事業部事業課
e-mailjigyo@bgf.or.jp

 

お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.