9:00 自由時間
一晩休んで翌朝になると、周りはもう見渡す限りの大海原。目の前には360度パノラマの紺碧の海が広がっていました。
「日本とは海の色が違うな。すごくきれいだと思う。」
7−20−1 大沼 憂子さん |
|
|
10:30 避難訓練
まずは船上での安全の確認。自分でライフジャケットを身につけて、緊急時の避難経路と避難時の救命ボートの位置を確認し、船ならではの避難訓練を終えました。
「みんなきちんと話を聞いて熱心に行動していた。」
10−28−9 福澤 哲也くん |
|
|
11:30 専門講話
各グループにわかれて、総務庁・外務省・文部省・運輸省の各講師の先生から、青少年を取り巻く社会問題や、貿易にまつわる海の役割など、それぞれの分野に関連する興味深い講話を聞きました。 |
|
12:30 デッキランチ
普段はナプキンを敷いて、ダイニングで食事をとりますが、今日は絵に描いたような青空の下、船上デッキでの昼食です。子供達が大好きなカレーライスやピッツァが所狭しと並び、鳥島を横目にしながら、会話も弾んであちこちで歓声が上がっていました。
「船内の食事もすごくおいしいけど、海を見ながら食べるのが最高。6組のリーダーはいい人だ。」
6−16−1 清 竜也くん |
|
|
14:00 船長講話
大海原を眺めながら、「ふじ丸」船長の渡辺キャプテンが、世界の海をかけめぐってきた中での珍しい出来事や、長い航海生活で培った船乗りの経験や知恵、また海の素顔などを紹介してくださいました。
「アホウドリの由来の話しや、巻き波に飲み込まれた話がおもしろかった。でもムチャクチャ暑かった。」
6−16−2 鈴木 浩二くん |
|
|
15:00 大海原観察&プール開放
果てしない海を眺める時間。45分ごろには大海原にニョッキリ突き出した孀婦岩が子供たちに格好のシャッターチャンスを提供した。また、船内にあるプールも開放され、BGMを聞きながら水浴びを楽しみました。 |
|
16:00 クラブ活動
船というシチュエーションを生かしたクラブ活動。普段仲良しのメンバーと別れて活動を開始しました。
○シュノーケリングクラブ
「プールの水が海水でしょっぱかった。」
4−12−12 杉木 久美さん
○スケッチクラブ
「違う組の人と仲良くなりました。これからが楽しみ。」
4−11−12 日當 織愛さん
○合唱クラブ
「岡本真夜のトゥモローを練習。洋楽が好きだけどがんばる。」
4−12−7 南野 優佳さん
○手話クラブ
「1回目は、おはようなどの簡単なあいさつでした。でもちゃんと地震・雷・火事・XXじも覚えた。」
4−12−8 堀井 有希子さん
○想い出アルバムクラブ
「班にわかれてこれからの活動を話し合いました。写真をたくさん撮りたい。」
4−11−8 岩淵 知枝さん |
|
|