スペシャル 夢をつなげ!B&Gアスリート

No.007:岡田 奎樹 選手(セーリング競技 2016年470級ジュニア世界選手権 優勝) 練習も勉強も真剣に取り組んで、人間的な成長を目指そう!
2017.04.03 UP

プロフィール 岡田 奎樹(おかだ けいじゅ)
1995年生まれ、福岡県出身。
5歳からセーリング競技を始め、小学校3年生の時に出場した全日本OP級選手権大会にて小学校の部 優勝。以来、OP級世界選手権、国体、インターハイの各大会で優勝を飾るなど、セーリング界の若手選手をけん引する存在として注目を集める。
2014年度から早稲田大学スポーツ科学部へ進学し、体育会ヨット部に所属。2016年7月にドイツで開催された「470級ジュニア世界選手権」において、日本大学の木村直矢選手とのペアで、日本人初の同クラス優勝を飾った。ポジションはスキッパー(二人乗りセーリング種目・舵取り役)。
2017年1月、JOC(日本オリンピック委員会)による「2017-2018年ネクストシンボルアスリート」に選出され、2020年オリンピック東京大会に向けての活躍が期待される。

後編:確実な"基礎づくり"で未来を引き寄せる。岡田奎樹選手の目指すもの

日本人初の快挙(470級ジュニア世界選手権制覇)も頂点への1ステップ

競技活動の効率だけを考えれば、制約の大きい大学ヨット部での競技生活を続けている岡田選手ですが、3年目を迎えた2016年7月、ドイツのキールで開催された「470級ジュニア世界選手権」で日本大学の木村直矢選手と組み、日本人初となる同大会制覇を成し遂げました。

日本大学の木村選手とペアを組み、日本人初となるジュニア世界選手権制覇!(写真左)


― 木村選手は他大学の選手になりますが、どういった形でペアを組んだのでしょうか? ―

「大学1年生の時、全日本470級選手権で良い選手を見かけました。それが木村選手でした。実はその時に"いつか一緒に組もう"と声がけをしていました」

「昨夏の世界選手権には、急造コンビの形で出場することになりましたが、木村選手も僕も、自分たちの実力を世間に宣伝したい!という気持ちを強く持っていました。それがうまく作用して実力を出せたという気がします。お互い、大学の艇庫が離れているので、練習時間を合わせるのには苦労しました」

「昨年、470級ジュニア世界選手権での優勝を目標に組んだ急造ペアでしたから、今夏(2017年7月)の江の島での同大会には、別のペアを探して出場しなければなりません。木村選手は非常に優れたクルーですし、東京五輪を一緒に目指したい気持ちはやまやまですが、僕は大学卒業までは母校ヨット部の活動やレースを優先すると決めているので、待ってもらう訳にもいきません」

― 岡田選手のやり方は、競技者の「純粋培養」という面でみると非効率な気もしますが? ―

「そこを突かれると厳しいですね。でも、この環境で精一杯やると決めています。苦労せずに得たものは自分のものにならないし、いつか見返すためにコツコツ頑張って、必ず成績を残そうと思っています」

「大学の練習では、とにかく"確実な動作"を完璧にできるように練習しています。今では目をつぶってもヨットを動かせますし、"船が自分の体の一部"というレベルに着実に近づいています」

― 良い環境に慣れ過ぎると、悪い環境、逆境では実力が出し切れないこともありますね ―

「そう思います。"雑草魂"が頂点を狙う上でもかなり大事な要素だと思っています」

ペアに合わせた調整ができる懐の深さも持ち味


― 岡田選手は、前回のリオ五輪の選考会には出場していませんでしたが、次回の東京大会への出場を470級で狙うとすると、今後の課題はどこにあると考えますか? 現役の日本代表チームとの差をどうやって埋めて、追い抜く計画でしょうか? ―

「一番の差はスピード感覚です。オリンピックに出場するとなると、ヨットの艇体にかけている費用も桁違いで、最高レベルの競技ヨットの動きや、スピードを今は全く知りません」

「体力がないということも課題で、よりスピードの出せる操船方法を考えて実践しているのですが、非常に体力を消耗することに気づきました。今必死に体力向上に取り組んでいます」

「セーリング技術というよりは、いわゆる"場慣れ"や、遠征経験が不足していると思っています。その結果、レースを行う海面を知らないことが不利に働くかも知れません。しかし、実質的なコース取りや、風を読む能力については、現在の日本のトップクラスの選手にも決して負けていないという自負がありあます」

「最大のネックは、ライバル艇との駆け引きや、次の展開の予測です。現段階では、その点で現役の代表とは相当差があると予想しています」

― 2020年の東京五輪に向けて、1年後の大学卒業からのスタートと考えると、2019年には代表選考会が始まります。目標を実現するのに、時間は不足しないのでしょうか? ―

「時間については、足りないとは感じていません。最も重要な基礎の部分、艇を手足のように感じて走らせ、風を読む能力を、あと1年で完成させたいと計画しています。その基礎ができていれば勝負になるという考えです」

「戦術や、未来予測については、まだ理想の2割程度までしか身についていません。自分自身の求めるレベルまでその能力を向上させて挑みたいと思っています」

「さらに、僕自身が無名選手というのも大きいと思います。海外勢からの強いチェックが入らなければ、よりチャンスは広がります。戦いを進める部分でのアドバンテージはあります」

― では、後は優れたペアが鍵になるということでしょうか? ―

「ペアと、所属チーム・企業が決まっていないのがネックですね。でも、組みたいと思っている選手は何人か目星をつけています」


先々を見越して計画的に、そして徹底的な論理性を持ってセーリング競技の「頂点へ至る道」を描いている岡田選手。大学最終学年、また基礎固めの最終年度と位置付けている2017年は、どんな活躍を見せてくれるのでしょうか。

ジュニア選手たちへのメッセージ

― セーリング競技の魅力をどこに感じていますか? ―

「ヨットに乗ってみて、魅力を感じる部分は人それぞれだと思いますが、競技をしていて楽しいのは、小学生の時に感じた"勝ちたい"という気持ちです」

「また、自分の身体だけでなく、道具を介することで、人間には太刀打ちできない相手である自然や海を相手にすることができる部分ですね。そうしていることで、大きな存在を相手にすごくリラックスしている自分にも気づきます」

「MJCマリン大賞」受賞式後にインタビューさせていただきました


― 最後に、B&Gの海洋センター・海洋クラブで、これから世界を目指していくジュニア選手たちに、メッセージをお願いします ―

「勝ち進むと鼻が高くなり、横着になることがありますが、それを戒めてください。また、ヨットだけに限った話ではありませんが、つまらないことの中にも楽しいことがあって、それをいかに楽しく感じられるかが大事だと思います。苦しい中に楽しいものを探して、一つ一つしっかりやりながらステップを登っていってほしいですね」

「最後に一つ、僕自身の反省でもありますが、親御さんに、たまにでも良いと思いますが、感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。僕の場合も、金曜の夜から遠征に連れて行ってもらい、レースが終わって日曜の深夜に帰宅ということが本当に数多くありました。僕は帰り道、疲れて寝ていましたが(笑)」

「今改めて、ハンドルを握る父は、平日の疲れも取れなかったのではないかと思うと、本当に感謝してもしきれません」


「ヨット一本ではなく、大学で専門的な勉強もしてほしい、そしてしっかりした大人になってほしい」そんなご両親の期待に実直に応えながら、セーリング界の頂点を目指してひたむきに進む岡田選手。

もしかしたら、2020年の東京オリンピックさえも、大きな計画の「1ステップ」なのかも知れません。

そんなスケールの大きさを感じさせる岡田選手の目は、一直線に将来を見据えています。

岡田選手、頑張ってください!

※完

(文・持田 雅誠

岡田選手ゆかりの海洋クラブ

セーリングに適した「別府湾・北浜ヨットハーバー」を活動拠点に、熱心な指導者と保護者の協力体制のもとで、活発に活動が行われています。
7月には、インクルーシブなスポーツ参加の場として、「障害者と健常者のヨット大会」が開催されます。

九州最大の都市 福岡の中心部にある市立ヨットハーバーを拠点に、九州セーリング界の一大拠点として賑わっています。
国際交流を目的に、韓国釜山や中国上海との交流大会を開催するなど幅広い活動が魅力です。


日本のトップセーラーとして活躍した松山和興氏が、心血を注いで作り上げた佐賀県ヨットハーバーを拠点に、「玄海セーリングクラブ」と一体となって活動。
オリンピック セーリング競技で日本で初めてメダルを手にした重由美子氏を擁し、ヨットを通じた青少年の育成活動を推進しています。