目次:

TOP 連載 TOPICS アンドリークラブ アンドリー写真館 WEB講座  


最終回:挫折、そして奮起

世界で最も過酷な単独世界1週ヨットレースでクラス4位に入った海洋冒険家、白石康二郎さん

2004年1月29日、B&G財団 指導員研修会の講演より
写真提供:舵社 / 矢部洋一

白石康次郎さんは、日本では数少ない海洋冒険家。水産高校専攻科時代に、単独世界一周ヨットレースで活躍していた、今は亡き多田雄幸さんに弟子入りしてヨットの腕を磨き、1994年、26歳のときにヨットの単独無寄港世界一周の最年少記録を樹立。以来、カヌーやロッククライミングなの複合種目をこなす「レイド・ゴロワーズ」など、ヨット以外のアドベンチャーレースにも積極的に参加し、ヨットにおいては2002年から2003年にかけて開催された、世界で最も過酷だと言われる「アラウンドアローン」単独世界一周ヨットレースでクラス4位の成績を収めた。
このヨットレースは、多田さんに弟子入りしたときから温めていた最大の夢だったと語る白石さん。実現するまでの17年間の足跡を、今年1月29日に当財団で行われた指導員研修会で講演されたので、その内容を紹介します。最終回となった今回は、夢を叶えた、その舞台裏に迫ります。

「アラウンドアローン」単独世界一周レース
1人で外洋ヨットを操り、定められた4つの港に立ち寄りながら、大西洋、インド洋、南氷洋、太平洋を走り抜け、スタート地点(前大会はニューヨーク)に戻ってくるレース。走行距離は、全レグ(区間)合わせて5万3,000キロに及び、寄港地ごとに設けられる食糧補給やヨット整備のための休憩を含め、約8カ月もの長い期間、レースが続く。1982−83年の第1回大会には、多田雄幸氏が小型艇部門のクラス優勝を達成し話題になった。以後、このレースは4年に一度開催されるようになり、たった1人で世界の海を走る過酷さゆえに、世界中のヨットマンや冒険家から熱い視線が注がれている。

これまでのあらまし
 広い地球を自分の力で一周してみたいという夢を叶えるべく、水産高専に入学して船の機関士の道を選んだ、白石康次郎さん。そんな在学中のある日、単独世界一周ヨットレースで多田雄幸さんがクラス優勝を遂げたニュースを聞いて弟子入りし、就職をあきらめて連覇をめざす多田さんをサポート。しかし、そのかけがえのないヨットの師匠がレース中に命を落としたため、1人で帰国。多田さんが残してくれた大型ヨットを修理して単独無寄港世界一周の最年少記録に挑戦すべく資金集めに奔走するが、思うように事は運ばず、苦悶の日々を迎えることに。しかし、そんな姿を見兼ねた岡村造船所の親方が、「修理機材は好きなだけ使って良い」と、救いの手を差し伸べてくれたのだった。

頭のリセット

 「しばらくウチで飯を食え。工場は貸せないが、資材と道具は好きなだけ使っていいから、自分でやってみろ」

「アラウンド・アローン」区間入賞で表彰される白石さん。総合成績ではクラス4位となりました

と言いながら、結局は職人も1人つけてくれた、岡村造船所の親方の恩には報いなければなりません。整備する場所は、雨ざらしの海岸になりましたが、親方のところに居候させてもらいながら作業を始めると、浜辺なので目立ったのか、町中の人がいろいろと協力してくれるようになりました。そして、時が経つにつれてスポンサーもいろいろ集まりはじめ、十分ではありませんでしたが資金と言えるだけの額を手にすることもできました。
 「これなら、いけるぞ」
 ボクの胸に希望が沸きはじめ、ついに帰国した翌年、1992年の10月に単独無寄港世界一周の最年少記録に挑む旅を迎えることになりました。出港の日には大勢の人たちが応援に駆けつけ、マスコミも取材に来てくれました。

 今、思えば、これで完走できればカッコ良かったんですけど、神様はそうはさせてくれませんでした。出港して1週間後、ラダー(舵)が壊れてしまったので潜って修理はしたのですが、同じことが凍てつく南氷洋で起きたらどうしようもありません。親には恥をかかせてしまうことになりましたが、完全に直して出直すべきだと考え、すぐ港に引き返し、修理をすませて12月に再び船出しました。
 ところが、今度は10日目にバックステイ(マストの後方を支える丈夫なワイヤー)が切れてしまったのです。ロープを使って十分にマストを支えることはできましたが、ワイヤーと違ってロープは時間が経つにつれ擦れ切れてしまうおそれがあります。陸にいる仲間たちは、口を揃えて「また戻ってこい」と無線を飛ばしてきましたが、みなさんどう思いますか? マスコミを含めて大勢の人たちから2度も励まされて出港したわけですから、ここですんなり戻って「すいません、まだダメでした」とは簡単に言えませんよね。スポンサーさんから支援され、有志のみなさんからは募金も受けているわけですから、謝りようもありません。今でも思いますが、ここは人生の大きな決断を迫られたときでした。

もう1つの世界最高峰のレース、アメリカズカップに挑む日本人選手たちと白石さん。日本のチームは解散してしまいましたが、写真の彼らは、その後外国のチームにスカウトされた選手たちです。彼らも大きな夢に向かって進んでいます

 ボクは、いつも何かに迷うと座禅をします。といっても宗教の教えではなく、足も組みません。ただ単に、ゆっくりと腹式呼吸を繰り返すだけなんです。もっとも、ポイントがあって、それは何も考えなということです。
 みなさん、パソコンがフリーズしたとき、どうしますか? 再起動をかけてリセットしますよね。フリーズするということは、仕事を抱え込み過ぎたパソコンが、もう動けないと言って固まってしまうことですから、すべての仕事を一度放棄して、1からやり直すために再起動をかけるわけでしょう。それと同じことを、ボクも座禅で行うのです。何かに迷ってしまったということは、頭のなかが仕事を詰め過ぎたパソコンと同じ状態になっているんです。だったら、一切、何も考えない時間を頭に与えてリセットしなければなりません。
 おもしろいもので、複式呼吸を繰り返しながら何も考えない時間を頭に与えてあげると、自分が何をしたらいいのかが見えてくるものです。このときは、「何をするために海に出た?」、「それは世界一周の記録をつくるためだ」。「今、何が必要か?」、「壊れたところを修理することだ」。「だったら、修理するために引き返そう」という明確な答えに辿り着きました。頭をリセットしたおかげで、本来の答えが前に出てきて、「申し訳ない」とか「みっともない」といった、問題を複雑にしている邪念がなくなったというわけです。

 海は自然界に属しているものであって人間界のものではありません。だから、「申し訳ない」とか「みっともない」といった人間界の事情を海に持ち込んでも意味がないのです。「ボクは、こんなに頑張っているんだから何とかなる」と無理をしたら、必ず海につぶされてしまいます。言い換えるなら、基本的に神様は何もしてくれないということです。つまり、海に出たら、どんなときでも自分を頼るしかないのです。人知を尽くして天命を待つ。精一杯、やるだけのことをして、あとは自然界のルールに従うということなのです。

運は自分で探せ!

さて、明快な答えが出たおかげで再び引き返すことになったボクでしたが、陸に上がってからはさすがに気持ちが落ち込みました。1回目は謝ることができますが、続けて2回は厳しいものがあります。それが人間界というものでしょう。誰にも会わせる顔がないといった感じで、ただひたすら頭を下げ続けましたが、しばらくすると、岡村造船所の親方がやってきて、ボクの肩をポンと叩いてこう言ってくれました。
世界を回る白石さん。どこに行ってもすぐに子どもたちと仲良くなってしまいます

 「コーチャンは、ヨットのお尻を叩きながら走っているようだね」
 正直、この言葉にグッときました。船の名前は、「クイーン・エリザベス」を筆頭に、ほとんどが女性名詞です。つまり男にとっては、やさしくしなければいけない存在なのです。彼女(ヨット)が死んだらボクも死ぬ。ボクが海に落ちたら、彼女も日本には戻れないのです。親方の言葉を聞いた後、ボクは「速く走ろう」、「世界を回ろう」ということばかりを考えないで、これから先は、常に彼女をいたわりながら、一体になって走っていこうと心に決めました。
だいたい、2度も戻ってきてしまいましたから資金が底をついてしまって、すぐには出港できません。幸いにも機関士の資格を持っていましたから、ここは今までとは発想を変えて船員として船に乗り込み、半年間みっちり働いて資金を蓄え、ヨットを完璧な状態に整備したうえで、1993年の10月に出港しました。
 今度は大きなトラブルに見舞われることもなく、順調に航海を続け、176日で単独無寄港世界一周を達成。26歳という最年少記録を樹立することができました。

 さて、次はいよいよ高校時代からめざしてきた、「アラウンド・アローン」単独世界一周ヨットレースへの挑戦です。当時、このレースに出場するためには約1億2,000万円の資金が必要でしたから、とても自分の力だけではできません。単独無寄港世界一周のときと同じように、またスポンサー集めに駆け回ることになりましたが、前回同様、色よい返事をいただくことができず、以後10年間は、「レイド・ゴロワーズ」など別のアドベンチャーに挑んでいくことになりました。
 しかし、ここで知り合うことができたスポンサーの担当者のみなさんが、実は10年後に大きな宝物となったのです。と言うのも、このときはスポンサーになってもらえなかったものの、各社の担当者のみなさんとは、それ以後、ずっとおつきあいをさせていただきました。彼らの多くは、当初、さほど重職にはついていませんでしたが、10年後の昨年、再びボクが「アラウンド・アローン」に挑戦すると言ったときには、かなりの役職になっていました。そのため、「コーチャン、やっとお金が出せるようになったよ」と言ってくれる人も出てきたのです。
高校時代から数えて17年、レースに出ようとスポンサー集めをしてから10年の月日が流れましたが、昨年のレースで、その夢が一気に開花したという感じです。思えば、「アラウンド・アローン」というものは、ボクだけの挑戦ではなかったのです。応援してくれるみなさんの心、そしてそれぞれの経済事情といった、いろいろな事柄のタイミングが昨年と
ゴールに向かって突き進む白石さん。「アラウンド・アローン」では、1人で操船しなければなりませんから、1回30分程度の睡眠を1日に数回取るだけで2週間のレグ(区間)を走り抜きます

いう時期に集約して、ワッと盛り上がったのです。これは、何も「アラウンド・アローン」への挑戦ということだけに言えるものではないと思います。いろいろな人のいろいろな夢、いろいろなことへのチャレンジに言えることなのではないでしょうか。

 「夢は、いつ叶うか分からない」。月並みな言葉かもしれませんが、これは今、ボクが人に伝えることができる1つの大きな言葉です。夢に対して不安を抱いても、しかたがありません。ボクの場合は、ただひたすら真っ直ぐ進むしか方法はありませんでしたが、こうして夢を叶えることができました。もっとも、真っ直ぐ進むしかないといっても、1つだけできることがありました。それは、「明るく正しいことをやろう」という心がけです。

 ここまで話を聞いていただいたら、お分かりかと思いますが、これまでボクは夢を叶えることで何1つ特殊なことはしていません。はっきりとした目標があって、それに向かって自分ができることを、ひたすらやってきただけなんです。そうしたなかで人に言えることは、仲間を大切にするということだと思います。ボクが「アラウンド・アローン」に出場して世界を回ってきたことは確かなんですが、ヨットで世界を回れるような男になれたのは自分の力だけによるものではありません。多田さんや岡村造船所の親方をはじめとする、さまざまな先輩方の協力、家族の理解、友人知人、スポンサーさんたちの支援があったからこそ叶えることができたのです。

 また、よく人から「白石さんは、多田さんや岡村さんといった実にいい人と巡り会えて、本当に運がいい人ですね」と言われます。しかし、確かにボクは運がいいのかもしれませんが、それはタナボタ式に天から降ってきたものではないのです。と言うのも、多田さんがボクをヨットの世界に誘ってくれたわけでもありませんし、岡村造船所の親方が「ウチに来い」と声をかけてくれたわけでもないからです。これは、すべてボクが彼らのところへ押しかけて行った結果なのです。

「アラウンド・アローン」第1レグ・スタートの瞬間。右奥のヨットが白石さんです


 だから、ボクは言います。運がないと思った人は、自分で運を探しに出てください。実力がないと感じた人は、他人の倍、勉強してください。何か事を興すときにお金がなければ、スポンサーを探してください。
 人間とはよくできたもので、全能の人はいません。能力に欠けている部分に気づいたら、その欠けている能力を持つ人を仲間にすればいいのです。そうして、1つ1つ、できることを積み重ねていけば、必ず夢は叶うと思います。ボクの場合、夢に向かって一歩ずつ進んで、その結果、昨年というタイミングで花開きました。17年かかりましたが、1つの夢が実ったということは動かしようのない事実です。ですから、みなさんも何か夢や目標を持って、それに向かって進んでみてください。それによって、辛い場面も出てくるでしょうが、人生が10倍楽しめると思います。

※ 現在、白石さんは3年後に開催される次回の「アラウンド・アローン」に向かって、新たな夢を抱いています。



Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.