連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 78

島の子どもたちに、美しい海の大切さを伝えたい!


上:与論町B&G海洋クラブの活動
下:与論町B&G海洋センター

~海の環境を守りながら島の活性化をめざす~
与論町B&G海洋センター・クラブ(鹿児島県)

沖縄本島を沖に臨む鹿児島県の与論島。さんご礁で囲まれた島の沿岸は風が吹いても大きな波が立たないため、ウインドサーフィンのメッカとして知られ、プロの選手たちがトレーニングに訪れます。
地元の与論町B&G海洋センター・クラブでもウインドサーフィンに力を入れ、練習を重ねた不登校の高校生たちが大会で活躍するなどの成果を上げました。
「少子化の波は与論島にも押し寄せています。ですから、これからは島の伝統を継承していく文化的な活動にも力を入れていきたいと思います」と語る海洋センターの柳田所長。

今回は、平成24年度からNPO法人による指定管理に移行したことを受け、新たな事業展開に期待を寄せている与論町B&G海洋センター・クラブの活動を紹介します。
プロフィール
●与論町B&G海洋センター・クラブ

昭和56年、島在住のマリンスポーツ愛好家が集まって与論町B&G海洋クラブを設立し、地元の子どもたちにウインドサーフィンやカヌー、水上スキーなどを指導。平成4年には艇庫・プールによる海洋センターが開設され、活動が拡大した。

なお、海洋センターの運営は平成24年度から指定管理制度を導入。現在は、NPO法人「ヨロン島スポーツクラブ」が指定管理者として業務を担っている。
画像

第4話島の森と海を守りたい

画像

広報大賞の副賞金額10万円を「日本財団 CANPANプロジェクト 東日本大震災支援基金」に寄付した、与論町B&G海洋センター。寄付金はB&G財団広渡理事長から日本財団前田常務に手渡されました

被災地支援に回った副賞

 手作りのホームページで、「2010 B&G広報大賞」を受賞した与論町B&G海洋センター。副賞として10万円相当の活動器材が贈呈されることになっていましたが、スタッフの皆さんが決めた使い道は意外なものでした。

 「受賞の知らせを受けて、私たちは副賞でどんな器材を揃えようか相談し、スタンドアップ パドルボード(立って漕ぐサーフボード)にほぼ決めていました。

 ところがその翌週、東日本大震災が発生し、テレビに映し出される被災地の様子を見ながら、『自分たちも、できることをしなければいけない』と皆が思いました」そう語るスタッフの池田さん。

 地震や津波で大きな被害が出たことを知り、なんとかしなければいけないという気持ちが湧き上がったスタッフの皆さんは、誰ともなく話を切り出し、副賞の使い道を考え直すことになりました。

 「あのときは、すべての日本人がなんらかの使命感を持ったと思います。私たちも、『なにができるだろうか』といろいろ考え、そのなかで浮かんできたのが広報大賞の副賞の使い道でした」

 池田さんたちは、副賞を寄付にまわすことを決断。さっそく、その意向がB&G財団に届けられ、副賞に相当する10万円が「日本財団CANPNプロジェクト 東日本大震災支援基金」に寄付されました。

 「小さな南の島で暮らす私たちも、大変な目に遭われた被災地の皆さんと心をひとつにしたいと願いました。ささやかではありますが、その気持ちを伝えることができ、ありがたいと感じました」

海を守る植樹教育事業

画像

B&G植樹リーダー研修会で苗の扱いを学ぶ池田さん。「さんごを守るために植樹事業を進めたい」と語っていました

 東日本大震災では、防風林として植えられた松林の多くが津波で倒されてしまいましたが、土地本来の植生である広葉樹の多くは、津波を受けてもなかなか倒れませんでした。松の根は横に浅く伸びますが、広葉樹の根は垂直に深く伸びるため倒れにくいのです。

 そこで注目されたのが、横浜国立大学名誉教授の宮脇 昭先生が提唱する、土地本来の植生による植樹事業でした。国内の多くの場所で見られる土地本来の植生は広葉樹が中心なので、根のしっかりした広葉樹を海岸線に植えれば、津波が来ても被害を軽減してくれます。

 こうした植樹による防災林は、すでにいくつかの自治体で事業が進められています。B&G財団でも、「青い海」と「緑の大地」を守ることを目的に、土地本来の植生による「海を守る植樹教育事業」に着手。今年5月には「B&G植樹リーダー研修会」を実施して、全国22ヵ所の海洋センター指導者が参加しました。

 今後は、研修会の参加者が植樹リーダーとなって、それぞれの地元で植樹事業を展開していくことになりますが、その輪のなかに与論町B&G海洋センターの池田 剛さんの姿もありました。

島の自然を未来に残したい

画像

美しい海と緑が広がる与論島。このすばらしい自然を守るため、今後の植樹事業に期待が寄せられています

 「森は海の恋人です。雨や川で運ばれる森の養分が海を豊かにしてくれるからです。また、海で蒸発した雨が森を潤します。森と海は、生態系の循環の深いつながりで結ばれているのです」

 植樹リーダー研修会で、森と海との関係をこのように説明した宮脇先生。研修会でさまざまなことを学んだ池田さんは、「与論島で『海を守る植樹教育事業』を展開したい」と意欲を示しました。

 「これまでは、どうしても海ばかり見ていましたが、研修会を通じて森を育てることの大切さがよく分かりました。一見、自然に恵まれた島に見える与論島ですが、実は林野率は4%しかありません。ですから、島の宝であるさんごを守るために植樹事業を進めたいと思います」

 森に降った雨が海に流れる仕組みを、島の子どもたちに伝えていきたいと語る池田さん。今後は、トレッキングなどを楽しみながら地元の森を知る企画も考えていくそうです。

 今年度から海洋センター施設長となった柳田孝志さんも、「与論島には、室町時代から続く十五夜踊りという伝統芸能もありますから、これからは海の体験だけでなく、島の文化を学び伝える活動にも力を入れていきたい」と、これからの事業展開に大きな期待を寄せていました。 (※最終回に続きます)

写真提供:与論町B&G海洋センター・クラブ