連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 75

武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい
No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

上:荻野治美さん/下:五十嵐聖一さん

~地域の子供たちに武道を教え続けている、ベテラン海洋センター指導員~

平成24年度から中学の体育の授業で武道が復活することになりましたが、柔道や剣道を子供たちに教えている海洋センター指導員も少なくありません。今回の連載では、長年にわたって柔道、剣道の指導を地域で続けている2人のベテラン海洋センター指導員に登場いただき、武道の魅力や子供たちへの指導の様子などをお聞きしました。

プロフィール
●荻野治美さん/小野町B&G海洋センター(福島県)
昭和29年(1954年)生まれ。福島県小野町出身。剣道一家に生まれ育ち、中学、高校と剣道部で活躍。海上自衛隊を経て地元の小野町役場にUターン就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子どもたちを指導。剣道・錬士六段。第11期センター育成士(1983年修了)。現:小野町教育委員会 副課長/海洋センター所長。
●五十嵐聖一さん/胎内市中条B&G海洋センター(新潟県)
昭和28年(1953年)生まれ、新潟県旧中条町出身。中学生のときから柔道を始め、日本体育大学柔道部で活躍。旧中条町役場に就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子供たちを指導。柔道七段。新潟県柔道強化委員、新潟県成年女子監督などを歴任。第5期センター育成士(1980年修了)。現:胎内市教育委員会 参事。平成24年4月1日から新潟県柔道連盟副会長に就任。
画像

第5話海洋センターとの出合い/五十嵐聖一さん(その2)

充実した大学生活

画像

柔道スポーツ少年団の指導に励む五十嵐さん。インカレで活躍した後、日本体育大学に進学して体育の教師をめざしました

 高校3年生のとき、インターハイ3位の賞状を手にして人生が変わったと振り返る五十嵐聖一さん。高校を卒業したら地元で就職するつもりでしたが、恩師の薦めを受けて日本体育大学へ進学しました。

 「結局のところ、柔道が好きだったのです。日々の練習は辛いものの、大きな大会に出て勝ちたいという夢がその先にありました」

 日体大柔道部には、全国から集まった猛者が200人もひしめいていました。レギュラー選手への道は狭き門でしたが、五十嵐さんはコツコツと目標を決めて練習に励み、レギュラーの座を得て東京学生柔道体重別選手権大会などの大きな試合に出ていきました。

 「大勢の部員がいて競争も激しく、そのなかでもまれる練習もきつかったですが、レギュラーになって大きな試合に出る夢を追って充実した日々を過ごすことができました。

 大学の試合にもなると、オリンピック候補が出てくるようになって、ハイレベルな戦いになります。全国には強い選手がたくさんいるものだなと、つくづく思いました」

 東京学生柔道体重別選手権大会では、ベスト8の成績を収めた五十嵐さん。勉強にも精を出し、卒業後は体育の先生になろうと考えました。

人生のタイミング

 「大学を卒業した昭和50年前後は就職難で、地元に帰っても教師の口はありませんでした。そのため非常勤講師を掛け持ちで続けていましたが、ある日、思わぬ話が舞い込みました。町役場の職員にならないかと声を掛けられたのです。海洋センターを誘致することができたので、体育に詳しい職員を採用したいということでした」

 教師になることをめざしていたため、最初は悩んだ五十嵐さんでしたが、海洋センターの仕事ならこれまで学んできたことを活かすことができると考えました。

画像

地元の海洋センターで働くことになった五十嵐さん(先頭)。マリンスポーツは初めての体験でしたが、指導者養成研修を通じてヨットもカヌーも得意になっていきました

 「人生にはタイミングが必要です。体育の教師も海洋センターの指導員も同じスポーツの仕事ですから、これが自分に与えられた職業だと思って町役場に就職しました」

 就職が決まって、さっそく沖縄の指導者養成研修に参加した五十嵐さん。ヨットもカヌーも初めての体験でしたが、人一倍、練習に励んでマスターしていきました。

 「ヨットでは波にもまれて怖い思いをしましたし、カヌーでは練習が過ぎて手首が腱鞘炎になってしまいました。でも、どちらも経験を積めばつむほど上達するので、どんどん面白くなっていきましたね」

 体育の大学を出たプライドもあったので、なんとか3ヵ月でヨットやカヌーをマスターしたかったと振り返る五十嵐さん。研修が終わる頃には、練習レースでトップを競うまでにヨットの腕を上げていました。

いろいろなスポーツを楽しみたい

 センター育成士(現:アドバンスト・インストラクター)となって、地元の海洋センターで働くことになった五十嵐さん。仕事をしながら、週に2、3日は道場に通って柔道スポーツ少年団の指導に励んでいきました。

画像

地元でヨットを楽しむ五十嵐さん(左舷最後尾)。なるべく多くのスポーツを体験することで人生の視野が広がると語ります

 「道場に通う子供たちにも、夏になればカヌーやヨットを教え、冬にはスキーにも連れていきました。自分自身がカヌーやヨットの世界を知ることができたので、子供たちにも同じようにいろいろなスポーツを体験させてあげたかったのです」

 カヌーやヨットができる環境を利用しない手はない。そう思って、意識的に柔道以外の活動も取り入れていった五十嵐さん。子供のときにはいろいろな経験の機会を与えて視野を広げてあげるべきだと考えました。

 「データがあるわけではないので何とも言えませんが、子供たちにはいろいろなことをさせてあげたほうが人として育つ気がします。柔道が得意な子がいれば、カヌーが得意な子もいる、そんな集団のなかで子供たち同士がお互いを認め合い、助け合っていきます」

 海洋センターで働くことで自分自身の視野も広がったと語る五十嵐さん。一方、こうしたなかで柔道には他のスポーツにはない大きな魅力があることにも気がつきました。(※最終回に続きます)