連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 73

30年にわたって手を携え続けている指導者の輪

No.73 30年にわたって手を携え続けている指導者の輪
B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会

B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会の活動

地域海洋センターの活動を支える指導者会の役割は大きく、昨年には全国指導者会が発足してネットワークの強化が進められています。そのようななかで、「注目の人」は青森県連絡協議会・育成士部会の活動にスポットを当てました。30年の歴史を刻む同会。県内の各海洋センターが持ち回りで毎年必ず複数の会議を設け、各地から集まった指導者が活発に意見を交換しながら、さまざまな事業を展開しています。「海洋センター指導者に『引退』の二文字はありません。異動があったり定年を迎えたりしても、私たち青森県の指導者は会の活動を通じて心をひとつにしています」と意欲を示す齋藤秋雄会長。11月に行われた今年最後の会議に同席させていただきながら、同会が歩んだこれまでの道程や今後の展望などについてお聞きしました。

プロフィール
B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会:
第1期海洋センターの1つとして昭和52年に設立された弘前市B&G海洋センターを中心に、いまから30年前、県内の海洋センターが6ヵ所に増えた時点で会が発足。毎年、幹事の海洋センターを決めて持ち回りで年に数回の会議を実施しながら横の連携を深め、あらゆる事業情報を交換。昨年、B&G全国指導者会が設立されてからは、海洋センター単位での指導者会設立にも力を入れている。弘前市B&G海洋センター出身の育成士(現:アドバンストインストラクター)、齋藤秋雄氏が会長を務めており、今年度の登録会員数は80名。ちなみに、青森県南部町の工藤祐直町長(元:南部町名川B&G海洋センター育成士)が現在、B&G全国指導者会会長を務めている。
画像

第5話(最終回)進め!ろくのへ探検隊

活動を広げたあるお願い

 六戸町B&G海洋センターはプールのみの施設ですが、育成士部会のネットワークを活かしながら、海辺の海洋センターやスキー場のある村の海洋センターと交流を重ねて幅広い活動を展開しています。

 こうした活発な活動が注目され、一昨年には県の環境生活部からあるお願いが届きました。それは、子どもたちの自然体験活動のなかに環境学習の一環として地域の水質調査も取り入れられないかというものでした。

 「水質調査を取り入れながら、どんなプログラムができるか検討を重ねるなかで、これを水の事故ゼロ運動に連動させたいと考えました。どのような組み合わせがいいのかについては、私が教育委員会の別の部署にいたときに実施した“奥入瀬探検隊”という体験事業がヒントになりました」と、海洋センター指導員の佐藤一也さん(教育委員会・総合体育館 教育課主幹/同海洋センター指導者会)。

画像

地元、奥入瀬川で採取した水を調べる"ろくのへ探検隊"の子どもたち。自らの手で水の大切さを学びます

 探検という言葉には『なんでも見てみよう!』という意味が込められており、具体的には子どもたちを集めて地元を流れる奥入瀬川周辺を歩き、水辺の自然を観察しながら近隣の町村を見学する内容でした。

 「県から水質調査の話があったとき、すでに“奥入瀬探検隊”の事業はなくなっていました。そのため、もう一度ちがった形で再開して、そこに水質調査や水の安全学習を組み入れることを考えました。

 また、“奥入瀬探検隊”は30キロも歩く広範囲の活動でしたので、今度はもっと的を絞って地元周辺を知ろうという発想に変えました。そのため、奥入瀬ではなく町名をとって“ろくのへ探検隊”という名称になりました」

大切な仲間の輪

画像

海洋センターのプールでペットボトルを使った浮遊体験にチャレンジ。楽しみながら水の安全を学びます


画像

東北町B&G海洋センターの協力を得て、いろいろなマリンスポーツに挑戦。海に触れ合うことの楽しさも体験します

 “ろくのへ探検隊”は、海洋センター指導者会の事業として佐藤さんたちが計画を立案。夏休みを利用して、海洋センターのプールで着衣泳やライフジャケット浮遊体験といった水の安全学習を行い、町を流れる奥入瀬川に出向いて水質を調査。そのほか、近隣の湖にある青年の家で九戸村B&G海洋センターの子どもたちと交流キャンプを楽しみ、海のある東北町B&G海洋センターに出向いてカヌーやOPヨットなどを経験する内容を盛り込みました。

 「この事業は、町の小学生が対象でしたが、以前に“奥入瀬探検隊”を経験した中高生もボランティアで参加してくれて、小学生の面倒をみてくれました。異なる年齢の子の交流もできて一石二鳥でした」

 多くの子が初めて体験する着衣泳に驚いたそうですが、事業は盛況のうちに終了。父母の間でも話題になり、2年目を迎えた昨年にはPTAからお願いされて水の安全学習に親も参加することになりました。

 その一方、地元の消防署も大きな関心を寄せ、レスキューのデモンストレーションやロープワーク講座の実施を申し出てくれました。

 「昨年は東日本大震災の後だったこともあり、参加した親御さんたちはペットボトル1本で命を守ることができると知って強い関心を示してくれました。

 また、消防署の皆さんのノウハウを見させていただいたことは、水の事故ゼロ運動を展開するうえで私たちも大いに勉強になりました」

 PTAの参加希望や消防署の協力など、佐藤さんたち指導者会の皆さんは“ろくのへ探検隊”の事業展開に確かな手ごたえを感じていきました。

 「隣町では秋になると鮭が上がり、つかみ取りのイベントもしています。ですから、来年は秋にもこの事業を実施して、つかまえた鮭を親子で食べる体験も織り込みたいと思っています。自分でつかまえた魚を食べることは、水をきれいにしようという環境学習につながります」

 地元の食文化も考えた環境学習をめざす佐藤さん。“ろくのへ探検隊”は年を追うごとに更なる成長をめざします。

 「海洋センター指導者会の仲間はもちろん、県の育成士部会という心強い仲間がいるので、事業の展開で相談事が出ても心配はありません。育成士部会とは週に1回は必ず連絡を取り合って横のつながりを密にしています」

 九戸村B&G海洋センターや東北町B&G海洋センターとの交流事業も、こうした横の連携によって生まれたものでした。1人の指導員、1カ所の海洋センターだけではできないことも、県内に広がる指導者の輪によって叶えることができるようになると佐藤さんは語っていました。(※終わり)

画像

九戸村B&G海洋センターの子どもたちと一緒にキャンプも楽しみました。
指導者同士の横の連携を活かして幅広い交流をめざします

写真提供:六戸町B&G海洋センター