連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 73

30年にわたって手を携え続けている指導者の輪

No.73 30年にわたって手を携え続けている指導者の輪
B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会

B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会の活動

地域海洋センターの活動を支える指導者会の役割は大きく、昨年には全国指導者会が発足してネットワークの強化が進められています。そのようななかで、「注目の人」は青森県連絡協議会・育成士部会の活動にスポットを当てました。30年の歴史を刻む同会。県内の各海洋センターが持ち回りで毎年必ず複数の会議を設け、各地から集まった指導者が活発に意見を交換しながら、さまざまな事業を展開しています。「海洋センター指導者に『引退』の二文字はありません。異動があったり定年を迎えたりしても、私たち青森県の指導者は会の活動を通じて心をひとつにしています」と意欲を示す齋藤秋雄会長。11月に行われた今年最後の会議に同席させていただきながら、同会が歩んだこれまでの道程や今後の展望などについてお聞きしました。

プロフィール
B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会:
第1期海洋センターの1つとして昭和52年に設立された弘前市B&G海洋センターを中心に、いまから30年前、県内の海洋センターが6ヵ所に増えた時点で会が発足。毎年、幹事の海洋センターを決めて持ち回りで年に数回の会議を実施しながら横の連携を深め、あらゆる事業情報を交換。昨年、B&G全国指導者会が設立されてからは、海洋センター単位での指導者会設立にも力を入れている。弘前市B&G海洋センター出身の育成士(現:アドバンストインストラクター)、齋藤秋雄氏が会長を務めており、今年度の登録会員数は80名。ちなみに、青森県南部町の工藤祐直町長(元:南部町名川B&G海洋センター育成士)が現在、B&G全国指導者会会長を務めている。
画像

第2話根を張った育成士部会の活動

画像

B&G弘前海洋クラブでは、ヨットやカヌーの教室を卒業した子どもたちが後輩の世話に励んでいます。指導スタッフではありませんが、活動の大きな支えになっています


画像

B&G弘前海洋クラブで指導にあたる工藤主任。「子どもたちの水辺の体験が少ない現在、ヨットやカヌー体験を通じて『水に賢い人づくり』を進めています」と語っていました

県連協を支えるOB集団

 青森県に初めて設立された弘前市B&G海洋センターの初代育成士(現:アドバンスト・インストラクター)として、忙しい日々を送るようになった齋藤秋雄さん。やがて県内各地に新しい海洋センターが建設されるようになると、齋藤さんには指導者の先輩として更なる仕事が待っていました。

 「県内に6ヵ所の海洋センターが誕生した時点で県の連絡協議会(以下、県連協)が組織され、総会や定例会、親睦会などが実施されていきました。

 そのような会が開かれていくなかでセンター育成士同士の親睦が深まっていったため、県連協のなかに育成士部会を作ろうという話が自然に生まれました。3カ月もの長い期間(当時)、沖縄で訓練を重ねた者同士が、皆、同じ気持ちで仕事に励んでいたので、顔を合わせるたびに連帯意識が高まったのです」

 こうしていまから30年前、齋藤さんをはじめとする30人ほどの有志が集まって県連協のなかに育成士部会が発足。以来、会は結束を緩めることなく今日まで活発な活動を続けており、現在は80人もの会員を擁しています。

 「県連協は基本的に海洋センター事業に関わる当事者の集まりですから、何か理由がない限り、異動を受けて海洋センターから離れた育成士や定年を迎えた育成士などが会議に出席することはありません。しかし、青森県ではOB指導者であっても県連協・育成士部会の会員として、県連協の会議に出て積極的に意見を交わし、現場に出てイベントの手伝いもしています」

 県連協の会議に、OB指導者の声が反映されることの意味は大きいと語る齋藤さん。育成士部会は、これまで30年にわたって県連協の事業を積極的に支援し続けてきました。

 「県連協でイベントの開催を決めたらサポート体制を考えますが、青森県の場合は県連協の会議に同席している育成部会に直接頼むことができます。OBにしても、現役に頼まれて事業を手伝うのも楽しいもので、前の晩から皆が集まって準備をしながら盛り上がっています。いうなれば、育成士部会はOB指導者によるボランティア組織のようなものですね」

よく働き、よく遊べ!

画像

今年、合同親睦会の幹事を務めた鶴田町B&G海洋センター。写真はB&G弘前海洋クラブとの合同練習の風景です

 30年の長きにわたって育成士部会が活発に活動している背景には、県連協のなかで集まっていることが大きいと齋藤さんは指摘します。

 「スポーツ大会など県レベルの事業になると、地域ごとの事業に比べて応援体制の必要性もより高まります。そのため、県連協で大きな事業が企画されると、育成部会から『誰かが行かないと困るだろう』という声が上がって、県内各地の会員が力を合わせてくれます」

 育成士部会では会員同士の親睦にも力を入れており、そのことも事業に対する会員の気持ちをひとつにまとめる力になっています。

 「会議や事業支援も大切ですが、会員同士の連携を確かなものにするため、ときにはシジミ取りのツアーなどを企画して親睦を図っています」

 仕事もすれば遊びも楽しむ発想が大切だと言う齋藤さん。1年の活動を締める11月の定例会では、会議の後に県連協と育成士部会の合同親睦会が開かれ、県内各地から大勢の会員が集まります。

 「幹事を引き受けた海洋センター所在地に皆が集まって1年の活動を労います。今年は鶴田町で開きましたが、遠方にあたる南部町の会員などはクルマを3時間も走らせて駆けつけてくれました」

 県連協のもとで生まれた会だから、県内各地の連帯が強いのは当然だと語る齋藤さん。その一方、現在は地域ごとの指導者会づくりにも力を入れています。

 「青森県の場合は、最初から県連協のなかに育成士部会があって、ごく自然に皆が事業を手伝っていたため、これまで地域ごとの指導者会はさほど意識していませんでした。しかし、昨年に発足したB&G全国指導者会の初代会長を青森県南部町の工藤町長が引き受け、その際、『これからは、青森県も地域ごとの指導者会づくりに力を入れよう』と育成士部会の皆が声を合わせました」

 県レベルの事業で培ったさまざまなノウハウを、これからはより細かい地域の活動に生かしていきたいと語る齋藤さん。地域海洋センター指導者会については、来年度までに100%の達成をめざしているそうです。

画像

五所川原市子ども会によるカヌー・ヨット体験教室。写真のように強い風が吹く日でも、安全に配慮しながら元気よく活動しています

 「水の事故ゼロ運動などについては、地域ごとに展開する地道な事業も大切になると思います。ですから、地域海洋センターの指導者会の役割も大きくなるはずです。今後は育成士部会との両輪が求められていくことでしょう」

 B&G全国指導者会の発足を受けて、更なる事業展開を見据える育成士部会。30年の歴史を経て新たな活動のステージが生まれつつありますが、こうしたなかで1つの課題が浮かんでくるようになりました。(※続きます)

写真提供:B&G弘前海洋クラブ、B&G鶴田海洋クラブ