連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 72

地域力で叶えた、理想のまちづくり

No.72 地域力で叶えた、理想のまちづくり 長崎県時津町 平瀬 研町長
No.72 時津町B&G海洋センター

自治会との協働によって行政改革を進めた長崎県時津町

穏やかな内海が広がる大村湾に面した、長崎県時津町。3期12年にわたって町づくりを担った平瀬 研町長は、今年11月に「多選は偏った施策になる」と勇退を決めました。 平瀬町長は、「B&G全国町村長会議」初代副会長、ならびに「B&G全国サミット」副会長を務めるかたわら、「ミニボートピア時津」の設置にも理解を示し、その交付金を次世代を担う子どもたちのために使いたいと、「とぎつっ子の夢を育む基金条例」の制定に力を注ぎました。 その熱意は行政改革にも注がれ、自治会を核にした地域の力でさまざまな事業を展開。結果、町の債務の1/3以上を削減することができました。 「国が何をしてくれるのではなく、国のために何ができるのか考えようと言った、ケネディ大統領の言葉を町づくりに当てはめました」と語る平瀬町長。その12年にわたる努力の足跡を辿ってみました。
※現職時における取材のため、記事のなかでは平瀬町長の表記を使っています。

プロフィール
平瀬 研(ひらせ けん)町長:
昭和25年(1950年)生まれ、長崎県時津町出身。京都産業大学法学部卒業後、銀行に就職。その後、郵便局長を経て1999年の町長選挙で初当選。3期12年にわたって町政に携わり、今年10月の選挙で不出馬を宣言して勇退を決断。「B&G全国町村長会議」初代副会長、ならびに「B&G全国サミット」副会長。「ミニボートピア時津」の設置に尽力。
時津町B&G海洋センター:
開設以来、町のスポーツ拠点として機能。周囲には、サッカー場や野球場などで構成された町営の「海と緑の運動公園」が整備されており、海に面した場所には海洋センター艇庫が設置されている。また、利用率も高く「特A評価」を4年続けて受賞している。

第4話(最終話)夢の基金を子どもたちに託したい

ケンカといじめの違い

画像

スポーツクラブの活動に励む子どもたち。異年齢同士の交流を通じて社会力がついていきます

 80%の自治会組織率を持つ時津町。子ども会の加入率も高く、100%を数えるところもあって、全体的に活発な活動が展開されています。

 「町には4つの小学校があって、それぞれに子ども会があります。加入率100%が1校あるほか、85%が2校、残る1校のみが50%となっていますが、この小学校にしても地区によっては100%の加入率を数えています。

 地域スポーツクラブが率先して、子ども主体の夏祭りや田植えから餅つき大会などを行っているところもあり、当たり前のように親が参加して子どもたちを支えています。あるスポーツクラブでは、祖父もボランティアで子どもたちの世話をしています」

 35年の歴史を持つスポーツクラブもあり、そこでは三世代にわたってソフトボールのチームが組まれているそうです。

画像

「特A」評価を4年連続して受賞している時津町B&G海洋センター。艇庫や体育館は、B&Gスポーツ大会・長崎県大会などの会場としてよく使われています

 「このクラブはモデルケースになるような積極的な活動をしていますが、当の本人たちにそのような意識はなく、本当に心から仲間で楽しむことに集中しています。ただ、このような大人の活動は安心して見ていられるのですが、昨今の子どもを取り巻く社会環境については思うところも少なくありません。

 というのも、昔の子どもたちは放課後になると上級生も下級生も一緒になって外を飛び回っていましたが、いまの子どもたちにそのような行動はあまり見られません。私などは、よく親から『自分より大きな子と取っ組み合いをしたのはケンカになるが、年下の子に手を上げたら、それは単なるいじめに過ぎないぞ』と言われたものでした。

 しかし、上級生も下級生も一緒になって地域の子どもたちで遊ぶ習慣が薄れてしまった現在では、そのような言葉も掛けようがありません」

 昔の子どもたちは、異年齢同士で遊ぶことで社会力をつけていったと語る平瀬町長。いまの子どもたちにも同じような環境を与えてあげたいと考え、放課後に集団で遊べる日を設けられないか検討しているそうです。

画像

海洋センターを核にスポーツ施設を次々に整備。その周辺地域は運動公園として住民に親しまれています

 「子どもの頃から隣人と交流を重ねることで、地域の総合力が高まります。最近では、老人の孤独死やちょっとした事故で命を落とす子の数が増えていますが、こうした地域力の減少が関係しているのではないかと思います」

 地域の力を養う拠点の1つとして早くから平瀬町長が着目していたのが、B&G時津海洋センターの存在しでした。施設の整備や補修などを町が率先して負担しながら運営に力を入れ続けており、「特A」評価を4年連続して受けています。

 「海洋センターを核に、その周辺にスポーツ施設を次々に整備していきました。ですから、隣接するスポーツエリアの名称も『海と緑の運動公園』にさせていだたいています」

 海洋センターを拠点にしながら、たくましい子どもたちを育てたいと語る平瀬町長。その願いを通じて生まれたのが、「とぎつっ子の夢を育む基金条例」でした。

画像

「とぎつっ子の夢を育む基金条例」の原資を担う「ミニボートピア時津」。交付金のすべては基金として積み立てられています

ボーピアが育てる大きな夢

 「とぎつっ子の夢を育む基金条例」は、その名が示すとおり地域の子どもたちの成長を支えるためのものであり、その原資は町内にできたボートレース場外舟券売り場「ミニボートピア時津」の交付金で賄われています。

 「正直なところ、ボートピアの設置に関しては議会のなかで異論も出ましたが、『それなら、ボートレースの収益金で建設された海洋センターを取り壊して、一から町民体育館を作り直せますか』といって反論しました。片方の施設をありがたく使わせていただきながら、片方の施設だけNOと言うのは筋違いの話ですからね。

 実際、異論の中身は、『クルマの交通量が増えたりゴミを落とす人が増えたりして、周辺の環境が悪くなる』といったものでしたが、いざ蓋を開けてみれば、いつも職員が念入りに掃除をしてくれるので、むしろ以前よりきれいな環境になって周辺住民の皆さんからも喜ばれています。また、クルマの出入りに関しても警備員が時間を計算して混雑のないよう誘導してくれています」

 こうした施設運営の配慮に加え、交付金すべてを「とぎつっ子の夢を育む基金条例」によってプールすることになったため、異論を唱えていた議員も基金の使い道について積極的に意見を述べるようになってきたそうです。

画像

B&G財団 広渡専務理事から感謝状を受け取る平瀬町長。平瀬町長には、長年にわたってB&G全国サミット副会長などを務めていただきました

 「いま、基金は1億円を超えましたが、1円も手をつけていません。ゆくゆくは、この町からオリンピック選手を育てるために使うなど、次世代の人材に投資したいですね。もっとも、できればその前にいくらかの資金を使って、東日本大震災で被災した子どもたちを時津町に招き、海洋センター艇庫などの施設を活用しながら、思う存分、夏休みを楽しんでもらいたいなとも思っています」

 今年10月末に行われた町長選への出馬を辞退し、勇退を決めた平瀬町長。長年手がけた町政からはひとまず離れることになりますが、地域への思いや基金に託した大きな夢が消えることはありません。(※完)

写真提供:時津町