連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 72

地域力で叶えた、理想のまちづくり

No.72 地域力で叶えた、理想のまちづくり 長崎県時津町 平瀬 研町長
No.72 時津町B&G海洋センター

自治会との協働によって行政改革を進めた長崎県時津町

穏やかな内海が広がる大村湾に面した、長崎県時津町。3期12年にわたって町づくりを担った平瀬 研町長は、今年11月に「多選は偏った施策になる」と勇退を決めました。 平瀬町長は、「B&G全国町村長会議」初代副会長、ならびに「B&G全国サミット」副会長を務めるかたわら、「ミニボートピア時津」の設置にも理解を示し、その交付金を次世代を担う子どもたちのために使いたいと、「とぎつっ子の夢を育む基金条例」の制定に力を注ぎました。 その熱意は行政改革にも注がれ、自治会を核にした地域の力でさまざまな事業を展開。結果、町の債務の1/3以上を削減することができました。 「国が何をしてくれるのではなく、国のために何ができるのか考えようと言った、ケネディ大統領の言葉を町づくりに当てはめました」と語る平瀬町長。その12年にわたる努力の足跡を辿ってみました。
※現職時における取材のため、記事のなかでは平瀬町長の表記を使っています。

プロフィール
平瀬 研(ひらせ けん)町長:
昭和25年(1950年)生まれ、長崎県時津町出身。京都産業大学法学部卒業後、銀行に就職。その後、郵便局長を経て1999年の町長選挙で初当選。3期12年にわたって町政に携わり、今年10月の選挙で不出馬を宣言して勇退を決断。「B&G全国町村長会議」初代副会長、ならびに「B&G全国サミット」副会長。「ミニボートピア時津」の設置に尽力。
時津町B&G海洋センター:
開設以来、町のスポーツ拠点として機能。周囲には、サッカー場や野球場などで構成された町営の「海と緑の運動公園」が整備されており、海に面した場所には海洋センター艇庫が設置されている。また、利用率も高く「特A評価」を4年続けて受賞している。

第3話地域の力を高めたい

町は地域の集合体

画像

自治会活動が盛んな時津町。議会報告会も各地区の集会所で熱心に行われています

 ISO9001の取得やナレッジファイリングの導入などによって、役場の合理化を進めた平瀬町長。地域の自治会も、その改革の原動力になってくれました。

 「国は自治体の集合体であり、自治体は地域の集合体です。だから、1つ1つの地区が活性化しなければ町の底力がつきません」

 町長になった際、地域の力、住民の力を高めるべきだと考えた平瀬町長。その思いは自治会の活用に向っていきました。

 「60年ほど前、アメリカのケネディ大統領が『国家が自分に何をしてくれるのかではなく、国家のために自分が何をできるのか考えてみよう』と演説して喝采を浴びました。この名言を、私はそのまま町の行政に当てはめています。

 つまり、地域で暮らす皆さんそれぞれに、ここは自分たちの町なんだという自覚を持って欲しいのです。町にどうこうして欲しいという人ではなく、この町が大好きだから自分たちにできることはしていきたいという人に住んで欲しいのです」

画像

子どもたちに畑仕事を教える高齢者のボランティアの皆さん。ボランティアの育成に力を入れて地域の活性化に励んでいます

 時津町は長崎市のベッドタウンとして人口が増えており、都市化も進んでいますが、自治会組織率は80%を超えていて活動も活発です。

 「自治会のため地域の皆さんにはそれなりに汗をかいてもらい、町がそれを後押ししています。実際、各自治会には道路の清掃や公共物の修繕、行事の運営など、さまざまな仕事を担ってもらっています。自治会の活動によって町の財政も大いに助けてもらっているわけです。

 あるとき、自治会にしてもらっている仕事のすべてを業者に委託したら、どれだけの費用が必要になるか担当職員に調べてもらったことがありました。その額は、なんと3億8,000万円にもなりました」

 数字に強い平瀬町長も、この額にはさすがに驚いたそうで、冗談ながら「自治会長には内緒だよ」と担当職員に耳打ちしたとのこと。塵も積もれば山となるという言葉があるように、各地域で行っているちょっとしたボランティア活動が、実は大きな意味を持っていることが分かります。

画像

町内に伝承されている龍踊り(じゃおどり)。時津町では伝統行事も積極的に支援しています


画像

地域に伝わる「なずみ太鼓」の練習に励む子どもたち。貴重な郷土芸能はDVDに残しながら次世代へ伝承しています

時間の無駄も省け

 高い自治会組織率を持つ時津町。ちょっとした気遣い、気配りで人は動いてくれるものと平瀬町長は言います。

 「行事の運営などで地域で暮らす人の汗と時間を貸してもらったら、最後に町からお弁当やお茶を提供して、皆で輪になってワイワイしゃべりながらいろいろな意見を寄せてもらっています。これは、ちょっとしたお礼に過ぎませんが、その気持ちが通じれば人は必ず動いてくれますし、自分が暮らす地域の仕事や活動で汗をかいたという自覚が生まれたら、それなりに満足度も得られます」

 今年の11月末には町制施行60周年の記念式典が開かれ、各地区に継承されている龍踊り(じゃおどり)や浮立などの郷土芸能を8地区全てが演じることになっています。町では、このイベントに向けて積極的に補助をしており、DVDのドキュメンタリー映像の制作も予定されています。

 「龍踊りなどへの補助金は、川掃除などの活動で日頃お世話になっているお返しです。また、伝統芸能ですから全地区に参加を呼びかけており、DVDも作ることになっていますが、こうした取り組みは継承者を維持するために不可欠です」

 50周年記念式典のときにも制作したというDVD。そこには演技だけでなく、イベントを進める手順なども記録されています。

 「すべてを記録することで、世代が変わっても映像を見ながらイベントの手順が分かるようにしています。また、10年経った今年も再度DVDを作るのは、映像に出てくる顔ぶれが変わっているからです。こうして10年ごとに記録していれば、『あのときは、じいちゃんが写っていた』などと過去を振り返って楽しめます」

 仕事を頼むだけでなく、地区の伝統行事などを支援しながら双方向で理解を深めることが大切だと語る平瀬町長。年に数回は各自治会長と意見交換の場を設けるそうですが、地区からの要望はほとんんど出ないそうです。日頃から意見や要望を聞く仕組みができており、声が上がれば翌日には担当者が出向くようにしているからです。

画像

町を訪れた上海市の友好交流団。地域のつながりを深める一方、国際交流にも力を入れています

 「対応のスピードは大切です。自治会に対してだけでなく、役場の決済にしても少々の案件なら30分で決まります。無駄のなかには時間の無駄もあるわけで、ISOでも時間の無駄を省く努力が求められています」

 町の職員1人1人に対しても、自分の労働単価を時給計算で考えるように伝えているという平瀬町長。体重を毎日量ることがダイエットにつながるように、働く時間の大切さを意識することで、さまざまな無駄をなくすことができると指摘してくれました。(※続きます)

写真提供:時津町