連載企画

  • HOME
  •  > 注目の人
  •  > No. 70 世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 70

世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島

No.70 『世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島』祝 世界自然遺産登録 小笠原特集 歴史と自然、島に暮らす人々の物語

祝 世界自然遺産登録 小笠原特集

歴史と自然、島に暮らす人々の物語

東京から1,000キロほど南下した、太平洋の真ん中に浮かぶ小笠原諸島。ここは、大陸と陸続きになったことがない、きわめて珍しい海洋島として知られ、豊かな自然のなかに動植物の貴重な固有種が数多く生息しています。 そのため、15年ほど前から世界自然遺産への登録が叫ばれるようになり、今年、その願いがようやく実現。折りしも8月に実施された今年度のB&G「体験クルーズ」が、世界自然遺産登録後初めて小笠原を訪れる客船ツアーとして迎えられました。 その際、島の歴史や自然、暮らしについて詳しい4人の人たちに、いろいろなお話をお聞きしましたので、連載でご紹介します。

CONTENTS
第1話・第2話
最初に島で暮らした家族の系譜(その1・2)/ セーボレー孝さん(島に初めて移住した一族の末裔)
第3話
地域で守った固有種のサンクチャリー/ 宮川典継さん(小笠原自然観察指導員連絡会会長)
第4話
島に憧れた、ある東京っ子の決断/ 小笠原由紀さん(都内から父島に移住した保育士)
第5話
これからめざす世界自然遺産の村づくり/ 森下一男さん(小笠原村村長)
小笠原諸島
東京から約1,000キロ南に位置し、父島、母島、硫黄島など30あまりの島々で構成。気候は四季を通じて温暖多湿の亜熱帯海洋気候。19世紀に入るまでは無人の島々だったが、1830年にナサニェル・セーボレーなど4人の欧米人と15人のハワイ先住民が父島に移住。1860年ごろから日本人も本格的な移住を始め、1876年に明治政府が世界各国に日本統治を通告。太平洋戦争後の一時期はアメリカ軍政下に置かれたが、1968年、日本に返還。現在、父島と母島を合わせて約2,450人が住んでいる。
画像
画像
画像

第5話これからめざす、世界自然遺産の村づくり/森下一男さん(小笠原村村長)

インタビュー:森下一男さん

小笠原特集の最終回は、世界自然遺産に登録された島の自然保護や観光対策、生活インフラの整備など、これからの村づくりに関するさまざまなビジョンについて、森下一男村長にお聞きしました。

画像

森下一男村長。1949年生まれ。疎開先の静岡県で育ち、小笠原が日本に返還された後、昭和47年に両親とともに帰島。小笠原村商工会、同観光協会副会長から村議会議員を経て、平成15年に村長に当選、現在に至る

高い評価を受けた横の連携

―――小笠原諸島の世界自然遺産登録、おめでとうございます。これまでの申請活動を振り返って、どのような点に苦労され、どのような面が評価されたのでしょうか。

 世界自然遺産登録は島の自然や環境に関わることなので、小笠原村や東京都といった関係自治体をはじめ、環境省や林野庁、文化庁など国の各省庁、そして村民、動植物等の研究者、環境に関わるNPO法人など、実にさまざまな機関、組織との連携が求められました。

 ですから、平成15年に世界自然遺産の候補地となった頃は、それぞれに温度差もあって調整に苦労した面もありましたが、8年かけて1つ1つの課題に取り組んできたことで、すべての皆さんが手を携えて今回の申請に臨むことができました。

画像

入り口や道路に面する部分にフェンスを張って外来動物の侵入を防いでいる、固有種のサンクチャリー。世界自然遺産登録にあたっては、こうした努力が高く評価されました


画像

繁殖力の強い外来生物、グリーンアノールを駆除するため、島内の木々には粘着物を塗った袋のワナが仕掛けられています

 実際、登録決定後に関係者に話をうかがったところ、島の自然をケアする取組みで国や自治体、関係各団体による横の連携がしっかり取れている面が、とても高い評価を受けていたそうです。 もちろん、こうした期待に沿うよう、今後も横の連携を十分に取りながら、外来種対策をはじめ、あらゆる手を尽くして島を大切に守っていきたいと思います。

 また、私たちと一緒に平泉も世界文化遺産に登録されました。今年の春には東日本大震災という悲しい出来事が起きましたが、被災地である東北の平泉と小笠原が一緒になって全国にうれしいニュースをお届けすることができたことを、たいへんうれしく思います。

―――世界自然遺産になったことで、多くの目が小笠原に向けられています。島に来る人たちに、どのようなところを見てほしいですか。

 まず、小笠原が世界自然遺産になったのは、学術的な見地によるものだということを頭に入れていただきたいと思います。どのようなところに学術的な価値があるのか、簡単でもよいので調べ学んでいただければ幸いです。

 そして、あとはもう理屈抜きに島の景色を堪能していただきたいと思います。海の色1つとっても、さまざまな種類のブルーを目にすることができますし、太平洋にポツンと浮いている島で周囲に邪魔なものがありませんから、大パノラマの星空や壮大な夕陽が楽しめます。とにかく、都会の日常では得られない異なる世界の景色をじっくりと味わっていただきたいと思います。

 また、ここでは欧米系の人たちも戦前から一緒に暮らしており、日本ではきわめてめずらしい歴史や文化が根づいています。このような島の風土に触れるのも旅の楽しさではないかと思います。


画像

今年の体験クルーズでも、小笠原を離れる際にダイナミックな夕陽を見ることができました

画像

同じブルーでも、さまざまな色合いに変化する南島周辺の海。体験クルーズに参加した子どもたちも、その美しさに感動しました

人と自然の共生をめざして

―――これから先、世界自然遺産になった島の村づくりを、どのように進めていきたいと孝えていますか。

画像

島をあげて住民参加のエコツーリズムに力を入れており、小笠原の自然や文化に詳しい地元のガイドが大勢生まれています

 私たちは、「人と自然が共生する村」を村是にしています。ここでは自然が村の財産であり、観光資源でもありますから、自然という財産を守り育てる観光業という意味で、エコツーリズムを遵守していきたいと思っています。また、そのことがさまざまな島の産業の基本になっていくと思います。

 私は、観光産業は総合産業であると考えています。たとえば、地の物を地で食すことも旅の魅力ですから、観光によって来島者が増えることが、地元の農業や漁業といった第一次産業の振興につながります。

 最近になって、戦前に栽培されていた独特の味を持つ小笠原コーヒーを復活させた人たちがいますが、このような取り組みも来島者の口コミで広がっていったら1つのビジネスモデルになるかも知れません。戦前には、早い時期にできる小笠原の果物や野菜が内地でもてはやされ、三越デパートで物産展が開催されていたほどでした。

 また、今年になって村にも海底ケーブルによる光ファイバーが届きましたから、これからはインターネット販売にも期待が持てます。小笠原コーヒーのような事業をきっかけに、かつての島の伝統産業を次世代につないでいくことができたらいいなと思います。戦前のように農業が盛んになり、いまでは幻の産物になってしまった島アジのくさやなどが復活したらうれしいですね。

―――産業の振興を考えた場合、現在、小笠原への交通手段は船しかありません。長らく議論されている空港の建設については、どのようにお考えですか。

画像

世界自然遺産登録後、チャーター客船として初めて小笠原を訪れた、体験クルーズの「ふじ丸」。「長い時間をかけて島を訪れれば、感激も増します」と森下村長は語っていました

 観光誘致のためだけに、大きな空港をつくって大型ジェット機を飛ばす発想はありません。ただし、村民の生活に視点を置けば、急患が出て自衛隊の水上飛行機を頼んでも、島に来て内地の病院に運ぶまでに9時間もかかってしまいます。ですから、村民の生活の安心を考えたら、小さな空港でもいいから実現したいと考えています。最近では、短い滑走路で離着陸できる高性能の小型機もありますからね。

 一方、世界自然遺産の登録を機に、チャーター客船は増えていくと思います。島には大きなホテルがないので、団体ツアーの場合は船に泊りながら島の観光を楽しんでいただくことも1つの方法だと思いますし、環境の面を考えても助かります。長い時間をかけて海をわたって来ていただけば、「日本の海は広いな」とか、「太平洋の真ん中に、こんな島があるんだ」といったことが実感できるのではないかと思います。

 もっとも、チャーター客船以外には基本的に週一便の定期船しかありませんから、急激に来島者が増えて島が混乱するようなことはありません。世界自然遺産になった一部の場所では、観光客が増えて大事な場所が荒れてしまったという話も出ているようですが、これは地元の人たちの意識のずれが原因の1つなのだと思います。

 その点、小笠原の人たちは村のエコツーリズム協議会を通じて、島の自然を守るガイド講習を率先して受ける人が多いうえ、子どもたちの自然に対する勉強意識もかなりのレベルに達しています。ですから、島の将来に関してはまったく心配していません。

 むしろ、こうして島ぐるみで意識を高めてきたことが、今回の登録につながった理由の1つでもあるわけですから、皆さんには、ぜひ安心して島に来ていただきたいと思います。

―――今日はいろいろなお話、ありがとうございました。
どうか、エコツーリズムを遵守しながら、豊かな村づくりをめざしていただきたいと思います。(※完)

※写真協力:小笠原ビジターセンター