連載企画

  • HOME
  •  > 注目の人
  •  > No. 70 世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 70

世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島

No.70 『世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島』祝 世界自然遺産登録 小笠原特集 歴史と自然、島に暮らす人々の物語

祝 世界自然遺産登録 小笠原特集

歴史と自然、島に暮らす人々の物語

東京から1,000キロほど南下した、太平洋の真ん中に浮かぶ小笠原諸島。ここは、大陸と陸続きになったことがない、きわめて珍しい海洋島として知られ、豊かな自然のなかに動植物の貴重な固有種が数多く生息しています。 そのため、15年ほど前から世界自然遺産への登録が叫ばれるようになり、今年、その願いがようやく実現。折りしも8月に実施された今年度のB&G「体験クルーズ」が、世界自然遺産登録後初めて小笠原を訪れる客船ツアーとして迎えられました。 その際、島の歴史や自然、暮らしについて詳しい4人の人たちに、いろいろなお話をお聞きしましたので、連載でご紹介します。

CONTENTS
第1話・第2話
最初に島で暮らした家族の系譜(その1・2)/ セーボレー孝さん(島に初めて移住した一族の末裔)
第3話
地域で守った固有種のサンクチャリー/ 宮川典継さん(小笠原自然観察指導員連絡会会長)
第4話
島に憧れた、ある東京っ子の決断/ 小笠原由紀さん(都内から父島に移住した保育士)
第5話
これからめざす世界自然遺産の村づくり/ 森下一男さん(小笠原村村長)
小笠原諸島
東京から約1,000キロ南に位置し、父島、母島、硫黄島など30あまりの島々で構成。気候は四季を通じて温暖多湿の亜熱帯海洋気候。19世紀に入るまでは無人の島々だったが、1830年にナサニェル・セーボレーなど4人の欧米人と15人のハワイ先住民が父島に移住。1860年ごろから日本人も本格的な移住を始め、1876年に明治政府が世界各国に日本統治を通告。太平洋戦争後の一時期はアメリカ軍政下に置かれたが、1968年、日本に返還。現在、父島と母島を合わせて約2,450人が住んでいる。
画像
画像
画像

第3話地域で守った固有種のサンクチャリー/宮川典継さん(小笠原自然観察指導員連絡会会長)

画像

小笠原自然観察指導員連絡会会長の宮川典継さん。戦争で硫黄島から本土に疎開した両親のもとで生まれ、小笠原が日本に返還後、父島に転居。サーフショップを経営しながら自然保護活動に励み、平成15年、林野庁の公募を通じてサンクチャリー構想に着手して現在に至る


画像

手作り感あふれる「種子除去装置」。靴底は、マットで泥を落としてから右手に見える酢のスプレーで消毒します

森に入るための儀式

 父島中央の山間部に、アカガシラカラスバト(天然記念物・国内稀少動物)をはじめとする数々の固有種が大切に守られているサンクチャリー(聖域)があると聞いて訪れました。

 車で山を登っていくと、道路と森を隔てる保護フェンスが続くようになり、やがてそのフェンスの合間にサンクチャリーの入り口が現れました。林野庁の委託を受けてここを管理する、小笠原自然観察指導員連絡会会長の宮川典継さんの案内で門をくぐると、手書きで「種子除去装置」と書かれた奇妙な踏み台が置かれていました。

 「踏み台のマットで靴の泥を落とし、靴底に酢をスプレーして消毒したあと、粘着テープのローラーで着ている物の付着物を取り除いてください」と説明する宮川さん。

 こうすることで、森に生きる固有種に影響を与える外来種の種子や寄生虫などの進入を防ぐのだそうです。

 「私たちの会は、その名の通り地元の人たちで構成されているガイドの集まりです。ですから、住民自らの手で守っているサンクチャリーであることを意識して、わざわざ手書きで装置の名を記しており、ここが特別な聖域であることを強調するために、"除去装置"などという仰々しい名前にしています」

 靴を消毒し、着ている物の付着物を取り除く作業を行うことで、来訪者には聖域に入ることへの意識が自然に高まります。

 「そのワクワク感が大事で、ちょっとした配慮で自然が守られるのだということを再認識できるのです」

 作業を済ませた私たちも、ワクワクしながら宮川さんのガイドに従ってサンクチャリーの森に入っていきました。

画像

28ヘクタールにも及ぶサンクチャリー。その道路沿いには、外来動物の侵入を防ぐフェンスが延々と張られています

画像

粘着テープや靴底を拭いたペーパータオルなどは、毎日必ずボランティアのパトロールスタッフが回収。ゴミの付着量などをチェックしています

画像

島民やガイド、研究者、観光客などを示す石を、ボートの左上にある行き先別の竹筒に入れて来訪者の数を調べています

10年単位で行う保護事業

 サンクチャリーができたのは平成15年のことでした。アカガシラカラスバトをはじめとする小笠原固有種を守る自然保護区の設計案を林野庁が公募し、1980年代から小笠原の自然保護活動に励んでいた宮川さんの案が採用されたことが始まりでした。

 「すべての仕事をNGO組織で行うことで事業予算を徹底的に抑えましたが、その代わり10年かけてコツコツやらせてほしい、また、1年のうち半年は観光客を入れないで森を休ませてほしいという条件を認めてもらいました」

 1つのエリアを伐採して整備する場合、全体を一気に刈ってしまう場合が多いそうですが、宮川さんたちは10年計画で毎年少しずつ余計な木を刈って観察道などを整備していきました。

画像

サンクチャリーに入ると、固有種が次々に出現。その1つ1つを宮川さんが丁寧に説明してくれました

 「この木を切ったらどこに日が当たるようになって、どのように風が抜けようになるか、1本1本考えながらコツコツと伐採していきました。すると、不思議なことに伐採して日が当たるようになったところには必ず固有種ばかりが芽を出していきました」

 全体的にバッサリ切ってしまうと、外来種ばかりが芽を出してしまうと語る宮川さん。大きく切り開いた場合、自然はなるべく早く埋め合わせしようとするため、外来種のように繁殖力の強い種、育ちの早い種ばかりが集まってしまうそうです。

 「サンクチャリーを整備しながら、もう1つ大事なことを学びました。それは、森をいじるなら水の流れを考えろということです。森に降った雨が、昔ながらの自然な地形通りに流れているかぎり、そこの自然は季節に応じて一定の変化を繰り返しますが、沢が崩落したり流木が流れを止めたりすると生態系が狂って外来種が増えてしまうのです」

画像

森を語るうえで水の流れは欠かせないと語る宮川さん。雨が降って水溜りになるといろいろな生き物が集まるので、普段から枝で囲んで足を踏み入れないようにしています

 沢を歩きながら、不自然な流れになった場所を直していくと、伐採の話と同じように固有種が増えて外来種が減っていきました。

 「動植物の固有種が増えていくにつれ、絶滅が心配されていたアカガシラカラスバトも年々数を増やしていきました。昔の環境に戻ると、その環境に適した生態系に戻るのです」

 サンクチャリーの整備を始めた年には、1羽の繁殖しか確認できなかったアカガシラカラスバト。しかし、9年目を迎えた今年には10羽が報告されました。伐採事業同様、10年単位の仕事で得た成果でした。

人の交流を育む森

 「種子除去装置」を経てサンクチャリーに入る前、宮川さんがインフォメーションボードに目を向けました。森に入る前、必ずボードを見て誰かが新しい情報を残していないか確認するそうです。取材当日も、ある研究者が記した貴重な情報が書かれていました。

 「見ると、『あめんぼうの一部に羽を持つ個体が出ています。これは水不足の影響か……』と書かれていますが、森で起きている進化の様子が皆の協力によって常に把握されています。ときには観光客が貴重な情報を書いてくれることもあります」

 自然保護とは、自然と人を分離する施策ではないと語る宮川さん。多くの人が交流を重ねながら地域の自然を守っていく場であるべきだと言います。

画像

インフォメーションボートを見ると、いろいろな書き込みのなかに、あめんぼうの情報も記されていました

 「ここは人を監視する場所ではありません。島の人、研究者、観光客など、多くの人が豊かな自然を通じて交流し、感動を分かち合う場にしてきたいのです。本来、このようなボートに研究者が情報を書き込むことはないと思いますが、ここでは全来訪者のために残してくれています。つまり、サンクチャリーの森は皆の共有財産なのです」

 こうした活動は、世界自然遺産登録の調査にあたるIUCN(国際自然保護連合)の委員から高い評価を受けました。小笠原を訪れた委員が一番に心配したのは、貴重な自然を地元の人がどう認識し、どのように守っていくかという点でしたが、サンクチャリーを訪れた彼らは時間をオーバーして宮川さんたちの説明に耳を傾けました。

 「IUCNの調査委員は、自然保護の担保措置がどれだけ機能しているのかを知りたかったのですが、ここでは役所と研究者、そして地元の人が三位一体になってサンクチャリーを守っている現状を十分に理解してくれました」

 別れ際に、日本語で『ありがとう』と言いながら握手を求めてきたIUCNの調査委員。そこで、宮川さんは世界自然遺産の登録を確信したそうです。

 サンクチャリー構想は、まだ先があると語る宮川さん。次なる10年計画でさらに魅力あふれる自然保護区をめざすそうです。
(※第4話「島に憧れた、ある東京っ子の決断」へ続きます)

※写真協力:小笠原ビジターセンター