連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 67

走って泳いで、やさしい心を育みたい

No.67 『走って泳いで、やさしい心を育みたい』海洋センターで練習に励むプロのトライアスロン集団「チームブレイブ」を率いる八尾彰一監督
猪名川町B&G海洋センター(兵庫県)

海洋センターで練習に励むプロのトライアスロン集団
「チームブレイブ」を率いる八尾彰一監督

プロフィール
八尾彰一さん:
1962年生まれ、兵庫県出身。中学時代から陸上競技を始め、報徳学園高等学校時代には駅伝の選手として活躍。仙台大学時代にトライアスロンと出合い、卒業後、さまざまな大会に参戦。その後、実業団の「チーム・テイケイ」監督としてシドニー、アテネ、北京の各オリンピック日本代表を輩出。現在は、「チームブレイブ」の監督として猪名川町B&G海洋センターを拠点にしながら選手の指導に励んでいる。
猪名川町B&G海洋センター(兵庫県):
能勢電鉄日生線の始発駅、「日生中央駅」から徒歩3分の交通至便な場所に位置し、屋内温水プールということもあって毎年、多くの利用者数を記録。八尾監督の地元であることから、「チームブレイブ」の練習拠点にもなっている。

高校時代に駅伝の選手として活躍し、大学1年生のときに初めてフルマラソンに挑戦した八尾彰一さん。これまでの経験をもとに軽く完走できると考えましたが、途中でまさかのペースダウン。優勝したのは40歳のフォークシンガー高石ともやさんでした。
後日、マラソンについて語った高石さんのエッセイを見つけた八尾さん。何気なく読んだその文章にいたく感動を受けました。
「人間は皆、弱い存在だ。だから、辛くなったらちょっとは休んでもかまわない。そこでわが身を振り返れば、また走る勇気が湧いてくる。そんな哲学的な内容でした」
以後、八尾さんは高石さんが続けていたトライアスロンに興味を抱き、大学を出ると競技に没頭。自ら監督になって日本初の実業団チームを結成し、地元、猪名川町B&G海洋センターを拠点に何人ものオリンピック選手を育ててきました。
「この競技は力づくでは勝てません。水を感じ、風に触れ、大地を踏みしめる、自然との調和が必要です」
強い選手になればなるほど、やさしい心の持ち主になっていくと語る八尾さん。プロ集団を率いる、そんな心豊かな監督の横顔を追ってみました。

画像
画像
画像

第2話アスリートに求められる、やさしい心

画像

後についてクラブメンバーのペースを確認する八尾さん。チームブレイブには、トップアスリートからビギナーまでさまざまな人が在籍しており、その人の力に応じた練習メニューが進められています

水に浮きたい!

 大学卒業後、初めてミニトライアスロンの大会に出場した八尾さん。駅伝で鍛えた足を武器に、見事、優勝を果たすことができましたが、息が苦しくて何度もプールで立ってしまった苦い体験も残りました。

 「自転車とランニングでタイムを詰めることができましたが、水泳に関しては完敗でした。ですから、勝った喜びよりも、水泳をなんとかしたいという気持ちでいっぱいでした。この大会はプールを使ったので立つこともできましたが、海だったらどうしようもありませんからね」

 さっそく、スイミングスクールに通って長距離を泳ぎ切る練習に励んだ八尾さん。しかし、気持ちとは裏腹になかなか上達しませんでした。

 「1500メートルを泳ぎ切ることを目標に練習しましたが、何度やっても途中で息が切れて立ち止まってしまいます。それまで厳しい駅伝の練習に耐えてきた私でしたから、十分に根性が身についていると思っていましたが、水泳だけは根性でやり通すことができませんでした」

 そこで、我が身を振り返ることができたと語る八尾さん。水泳が上達しない自分を通して、いままでとは違った世界が見えてきました。

 「マラソンの選手が一番すごいアスリートだと思っていましたが、1500メートルを難なく泳ぐ人たちを見て、それが勝手な勘違いであることに気がつきました。実は皆、それぞれの世界で努力を重ねているわけです。いかに、自分が陸上競技という限られた世界で生きてきたのかを知りました」

 そんなある日、スイミングスクールのコーチが貴重なアドバイスを与えてくれました。

 「コーチは、『八尾さんは、1本1本の練習に全力を出して泳いでいるけど、そんなに無理をしなくてもいい』というのです。そして、『ゆっくりした泳ぎで練習しよう』と言うので、だいぶ気持ちが楽になりました」

 がむしゃらに泳ぐのではなく、マイペースで泳ぐようになった八尾さん。すると、自然に体の力が抜けて長い距離を泳いでも息が続くようになりました。

 「それまでは、なんとか前に進もうという気持ちで泳いでいましたが、これで初めて水に浮く感覚が身につきました。水泳をする際、水にやさしくないと体は浮きません。その大事なポイントをようやく知ることができました」

3つの心構え

画像

ビーチから一斉に海に向うトライアスロンの選手たち。遠泳に際しては自分で自分の身を守る覚悟が必要です

 遠泳に自信をつけた八尾さんは、さまざまなトライアスロンの大会に出場。そこで、新たなスポーツの楽しさを見出していきました。

 「トライアスロンの大会に出るということは、それまでできなかったことへの挑戦になったので、とても遣り甲斐を感じ、いつもワクワクした気持ちになりました。遊園地に行く前の晩、興奮して眠れない子がいるじゃいないですか、そんな気持ちで大会に臨みました。

 また、トライアスロンは複合競技なので、自転車が得意な人もいれば水泳が得意な人もいます。いろいろな経験を積んだ選手たちと出会うことも大きな楽しみになっていきました」

 そんな喜びを得たのも、遠泳ができるようになったおかげだと言えるでしょう。気がつけば、長い距離を泳ぐことで、走ることに対する気持ちも大きく変わっていました。

画像

大会によっては100キロを超える距離が設定される自転車競技。路面状況の違いや天候の悪化など、あらゆる環境の変化を受入れる心構えが必要です


画像

長時間にわたって展開されるトライアスロン競技。ランニングに入る頃には、そこまで持ち応えた自分の体に感謝したい気持ちが生まれます

 「水泳で学んだように、全力で走ることだけがすべてではないと思うようになりました。水にやさしくないと体が浮かないように、走るときも陸に対してやさしい気持ちを持つようになりました」

 トライアスロンの3つの種目それぞれについて、八尾さんは次の言葉を当てはめています。「水泳には覚悟を決める心を持て」、「自転車にはすべてを受け入れる心を持て」、「ランニングには感謝の気持ちを持て」という内容です。

 「水泳に覚悟が必要なのは、海に出ていく大会が多いからです。海に出たら自分で自分の身を守らねばなりませんから、その覚悟ができていなければなりません。

 次に行う自転車競技では、広範囲を移動しなければなりませんから、途中で気温が下がったり上がったり、天気が崩れたりすることが少なくありません。ですから、あらゆる環境の変化を受け入れる心構えが求められます。

 そして最後の種目であるランニングでは、いろいろな意味で感謝の気持ちが必要です。一般的な大会では、スタートしてここまで来るのに5~6時間は掛かりますから、ここまで耐えてくれた自分の体に感謝し、その体を授けてくれた親にも感謝したい思いになるものです。

 また、ここまで大会を支えてくれたスタッフにも感謝です。彼らは何ヵ月も前から準備を始め、大会当日には15時間ぐらいも運営に励みます」

 トライアスロンを通じ、いろいろなことへの感謝の気持ちが生まれるようになった八尾さん。それは、あらゆるスポーツに共通する大切な要素であると指摘してくれました。

 「勝利至上主義に走って弱者に対するやさしさを見失う選手もいますが、強い選手ほど人の手本となってやさしい心を持たねばなりません。先の震災時、ユニフォームに応援メッセージを書いて試合に出たサッカーの選手がいましたが、彼は心やさしい人ですね。多くの子の手本になっていると思います」

 苦手だった水泳を克服して、本格的にトライアスロンの世界に飛び込んでいった八尾さん。しばらくすると、その魅力あふれる新しいスポーツがオリンピック種目になるという大きなニュースが飛び込みました。(※続きます)

写真提供:チームブレイブ・ヤオロジック