連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 67

走って泳いで、やさしい心を育みたい

No.67 『走って泳いで、やさしい心を育みたい』海洋センターで練習に励むプロのトライアスロン集団「チームブレイブ」を率いる八尾彰一監督
猪名川町B&G海洋センター(兵庫県)

海洋センターで練習に励むプロのトライアスロン集団
「チームブレイブ」を率いる八尾彰一監督

プロフィール
八尾彰一さん:
1962年生まれ、兵庫県出身。中学時代から陸上競技を始め、報徳学園高等学校時代には駅伝の選手として活躍。仙台大学時代にトライアスロンと出合い、卒業後、さまざまな大会に参戦。その後、実業団の「チーム・テイケイ」監督としてシドニー、アテネ、北京の各オリンピック日本代表を輩出。現在は、「チームブレイブ」の監督として猪名川町B&G海洋センターを拠点にしながら選手の指導に励んでいる。
猪名川町B&G海洋センター(兵庫県):
能勢電鉄日生線の始発駅、「日生中央駅」から徒歩3分の交通至便な場所に位置し、屋内温水プールということもあって毎年、多くの利用者数を記録。八尾監督の地元であることから、「チームブレイブ」の練習拠点にもなっている。

高校時代に駅伝の選手として活躍し、大学1年生のときに初めてフルマラソンに挑戦した八尾彰一さん。これまでの経験をもとに軽く完走できると考えましたが、途中でまさかのペースダウン。優勝したのは40歳のフォークシンガー高石ともやさんでした。
後日、マラソンについて語った高石さんのエッセイを見つけた八尾さん。何気なく読んだその文章にいたく感動を受けました。
「人間は皆、弱い存在だ。だから、辛くなったらちょっとは休んでもかまわない。そこでわが身を振り返れば、また走る勇気が湧いてくる。そんな哲学的な内容でした」
以後、八尾さんは高石さんが続けていたトライアスロンに興味を抱き、大学を出ると競技に没頭。自ら監督になって日本初の実業団チームを結成し、地元、猪名川町B&G海洋センターを拠点に何人ものオリンピック選手を育ててきました。
「この競技は力づくでは勝てません。水を感じ、風に触れ、大地を踏みしめる、自然との調和が必要です」
強い選手になればなるほど、やさしい心の持ち主になっていくと語る八尾さん。プロ集団を率いる、そんな心豊かな監督の横顔を追ってみました。

画像
画像
画像

第1話人生マラソンの如く

画像

チーム・ブレイブのランニング練習を見守る八尾さん。高校時代は駅伝の選手として活躍し、大学時代にフルマラソンやトライアスロンの世界に入っていきました

目からウロコのエッセイ

 子どもの頃から走ることが大好きで、関西陸上の名門、報徳学園高等学校の駅伝選手として活躍した八尾彰一さん。将来は駅伝の監督になりたいと考え、仙台大学体育学部に進みましたが、そこで思わぬ出合いが待っていました。

 「大学1年生のとき、初めてフルマラソンの大会に出たのですが、駅伝のようにはいかず、途中で思うように体が動かなくなってしまいました。そのとき、『大丈夫か?がんばれ!』などと声を掛けてくれながら、さっそうと私を追い抜いていった選手が、フォークシンガーの高石ともやさんでした」

 苦しいながら3時間11分のタイムで完走することができた八尾さんでしたが、成績表を見て驚きました。優勝者は、40歳ながら2時間51分のタイムを出した高石ともやさんだったのです。

 「駅伝を続けてきた19歳の私が、40歳のランナーに圧倒的なタイムの差で負けてしまったのですから、愕然としましたね。それから高石さんのことが気になり始め、あるときマラソンについて語った高石さんのエッセイを、ランナーという雑誌で読みました」

 “人間は弱い存在だ。だから皆、努力をする。でも、辛くなったらちょっとは休んでもかまわない。そこでわが身を振り返れば、また走る勇気が湧いてくる”。そのような内容だったと語る八尾さん。辛くなったら休んでもかまわないという言葉に、大きな衝撃を受けました。

 「それまで、私は勝つことばかりを追い求め、苦しくても辛くても常に全力を出すべきだと思っていました。しかし、高石さんは勝敗を超えて人生を語っていたのです。ですから、このエッセイを読んだときは目からウロコが取れる思いになりました」

 "人生マラソンの如く。山あり谷あり、いろいろなことがある。だから勝つことよりもチャレンジを続けることが大切だ”。そんな高石さんの締めの言葉に感動した八尾さん。初めてのフルマラソンで辛い思いをしたため、もう二度とマラソンはしたくないと思っていた心が揺さぶられました。

水泳の壁

画像

チームの有力選手に水泳のアドバイスを与える八尾さん。トライアスロンに関心を抱くまで水泳は大の苦手でしたが、大学の授業や海洋センターのアルバイトを通じて克服していきました

 高石さんの言葉を受けて、走る意欲を高めた八尾さん。そこで関心を寄せたのが、マラソンとともに高石さんが挑戦していたトライアスロンでした。

 「1981年に日本で初めて開催されたトライアスロン競技で優勝したのも高石さんでした。そんなことから高石さんへの憧れもあって、ごく自然に私の目もトライアスロンに向いていきました」

 しかし、そこに大きな壁がありました。中学時代から陸上一筋で来たこともあって、水泳は大の苦手だったのです。そこで、駅伝の監督をめざして入った大学だったにもかかわらず、水泳を専攻科目の1つに選んでプールに通い詰めました。

 「水泳を専攻したら卒業時までに4泳法をマスターし、100m個人メドレーで1分40秒以下の記録を出さねばなりません。ほとんど泳げなかった私でしたが、幸いにも水泳の先生に情熱があって、とても励ましてくれました」

 そうはいっても、すぐには4泳法すべてをマスターすることはできません。夏休みでも水泳の練習がしたかった八尾さんは、地元の旧篠山町B&G海洋センターでアルバイトをしながら水泳の指導を受けました。

 「海洋センターのインストラクターはインターハイで活躍したスイマーで教え上手でもあったので、夏休みに通ってどうにか人並みに泳げるようになりました」

 大学卒業時、八尾さんは100m個人メドレーで1分38秒を記録。なんとか2秒の余裕をもって単位を取ることができました。

悔いが残った勝利

画像

ランニングクリニックで八尾さんの指導を受ける参加者の皆さん。トライアスロンでは水泳、自転車、ランニングの3種目をバランスよく練習する必要があります

 大学を卒業した八尾さんは地元の高校で体育の非常勤講師に就き、さっそくマスターした水泳の腕を試すべく初めてのトライアスロン大会に出場しました。

 「この大会は、水泳がプールを使っての200m競技、自転車が20キロ、ランニングが4キロという、非常に短い競技設定になっていました。そのためか、私は軽い気持ちで臨んでしまい、プールに飛び込んで全力で泳いだら100mもしないうちに息が詰まって立ってしまいました。その後も思うように息ができず、過呼吸のような状態になって何度も立ち止まり、最後には死ぬかと思いました」

 プールではさんざんな目にあった八尾さんでしたが、自転車とランニングで他を圧倒。終わってみれば総合タイムで1位に躍り出ていました。

 「最初の大会で勝つことができて、本来ならとてもうれしいはずなのですが、とても悔いが残る思い出となりました。参加者をよく見れば私が最年少で、多くはシニア層だったのです。しかも、何度もプールで立ちながらの優勝ですから、納得いくわけもありません。自分に負けていたのに勝ってしまったということで、喜ぶわけにはいきませんでした」

 プールだからよかったものの、海だったらどうなっていたか分かりません。どんな状況でもしっかり泳いで試合に勝ちたいと思った八尾さんは、100mのタイムを追いかけた大学時代とは異なり、何キロも泳ぐ遠泳の練習に向っていきました。(※続きます)

画像

チームの練習会に参加したトライアスロン愛好者、選手の皆さん。
自転車競技では何十キロも走ります