本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

生きる力を養い、地域の輪を広げる教育をめざしたい〜「水プロ」導入7年目、三重県伊賀市立大山田小学校の取り組み
〜


注目の人

伊賀市立大山田小学校/
伊賀市大山田B&G海洋センター



伊賀市立大山田小学校:
平成16年の市町村合併によって伊賀市が誕生したことを受けて、翌、平成17年4月に開校。地域や命を大切にする教育方針を掲げ、平成18年度から「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」を4年生の「総合的な学習の時間」に導入している。
伊賀市大山田B&G海洋センター:
旧大山田村に昭和63年開設(体育館、プール、艇庫)。伊賀市政に移行した後も地域の社会体育事業を担う拠点になっており、公民館も隣接されている。


 現在、全国11カ所の小学校が「総合的な学習の時間」などを活用しながら授業に導入している「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」。その一校、三重県伊賀市立大山田小学校では平成18年度から同プログラムを活用しながら自然体験活動、地域学習などに力を入れて成果を挙げています。
 今回は、プログラムの運用を支え続けている伊賀市大山田B&G海洋センター(伊賀市教育委員会)に事業の経緯をお聞きするとともに、導入の効果などについて大山田小学校の川端 清 校長先生にお話しいただきました。

第3話:授業を支えた地域の力

行政や企業が協力

写真:「木の館 豊寿庵」の資料館に展示されている地元の大杉を見学する子どもたち
「木の館 豊寿庵」の資料館に展示されている地元の大杉を見学する子どもたち。同施設の好意により、無料で授業に開放してくださいました

写真:川の上流にある山で林業の様子を見学する子どもたち
川の上流にある山で林業の様子を見学。川と山の関係を学びました

 先生と子どもたちが意見を交わしながら進んでいった大山田小学校の水プロ授業。子どもたちは川で遊んだことをきっかけに、きれいな水をどうやって守ったらいいのか考えるようになり、上下水道施設や清掃工場といった公共施設の役割に大きな関心を持つようになりました。

 「水プロを通じて、地域のことについて自ら調べ学ぶ『総合的な学習の時間』が展開されていきました。問題は、どのような予算でどのような授業ができるかということでしたが、水プロの内容に理解を示した行政や企業が積極的に協力してくれました」

 水プロを導入する際は、行政に協力をお願いすることが大切であると児玉さんは指摘します。大山田小学校の場合も、市、県、国とさまざまな行政機関に足を運んで協力をお願いしました。

 「上下水道施設は市、水源のある山や林業に関しては県、河川に関しては国土交通省の事務所に協力をお願いしていきました。また当然のことながら、このような部署には事業に精通した職員が必ずいますから、講師をお願いして子どもたちに事業の役割や仕組みなどを解説してもらいました。

 また、学校の授業であれば、このような公共事業の職員に講師をお願いしても、ほとんど費用は掛かりません。そのうえ担当職員は事業に関して熟知していますから、子どもたちに対する説明においてまったく心配はありません。まさに一石二鳥の効果でした」

 児玉さんや学校の先生方は、地域の樹木を集めた「木の館 豊寿庵」という公園施設にも出向いて水プロの授業を説明。入園料を無料にしてもらって地域の樹木と水資源の関係について学ぶ時間も設けることができました。

 行政や企業の協力を得ながら充実した内容を組むことができた、大山田小学校の水プロ授業。子どもたちは学校の近くを流れる川に出て水と触れ合い、生活を支える水資源について学び、その大切な資源がどこから来ているか山に足を運んで、源流を守る山林の自然についても目を向けていきました。

頼れる指導者会

写真:学校のプールでカヌー体験を行う子どもたち
学校のプールでカヌー体験を行う子どもたち。このような授業では指導者会のサポートが頼りです

 「川に出る前には、ライフジャケットの浮遊体験や着衣泳などを通じて、水に慣れ親しみながら水辺の安全について学びましたが、マリンスポーツの授業は海洋センター指導者会(育成士会)の力を借りました」

 現在、70名ほどが在籍している、伊賀市大山田B&G海洋センターの指導者会。マリンスポーツに関連する授業を行うときは、2カ月前からメンバー同士が声を掛け合って当日の当番を決めているそうで、平日でも4〜5名のメンバーが手伝いに来てくれるそうです。

 「カヌーなどの機材を使う授業は、さすがに現職のスタッフだけでは対応しきれません。いつも指導者会の皆さんにお願いして、安全確保の見張り役などを行ってもらっています」

 サポート役に徹してくれる指導者会は、とても頼れる縁の下の力持ちであると語る児玉さん。授業を通じてカヌーに関心を持った子どもたちは、指導者会が中心になって夏休みに実施する体験イベントを心待ちにするそうです。

求められる工夫

写真:バスを借りて浄水場の見学に向かう子どもたち
バスを借りて浄水場の見学に向かう子どもたち。一日に数ヵ所の見学先を回って効率よく授業を進めます

 マリンスポーツ体験から公共施設の見学に至るまで、知恵を絞りながら低い予算で実施している大山田小学校の水プロ授業。年を追うごとに、地域の歴史や文化に詳しい民間ボランティアの参画も増えていきましたが、どうしてもお金が掛かってしまう部分も出てきます。

 「近くの川に行くぐらいなら徒歩で移動できますが、カヌーに乗るため艇庫に移動する際や、川の源流を見るため山に登るときなどはバスを使わなければなりません。いかにそのような予算を捻出したらよいのか、いろいろ考えなければなりません」

 学校の外に出る機会の多い「総合的な学習の時間」であっても、なかなか単独でバス代などの大きな予算を取ることはできません。そこで、大山田小学校は地域内を移動するバス代をなんとか捻出する一方、4年生の授業で実施されることになっている社会見学の予算も使って水プロの授業を充実させていきました。

 「社会見学の予算でバスを借り、琵琶湖水族館に行って学習することも考えました。私たちの地域を流れる河川は琵琶湖との関連が深いため、水族館に行けば地理的なつながりや動植物の分布など、いろいろなことが学べます。社会見学で琵琶湖に行きながら水族館に寄って水プロの授業も行うようになりました」

 限られた予算のなかでどのような授業を展開することができるかは、海洋センターのスタッフや学校の先生方の知恵次第であると語る児玉さん。学校の予算を使うには、校長先生や保護者の協力が不可欠ですが、大山田小学校の場合は保護者会が地域のボランティア講師を探すなど、むしろ積極的に水プロ授業を支援。現在、校長を務める川端 清先生も水プロに深い理解を示しており、今年2月に開催された第7回B&G全国教育長会議では自ら壇上に立って水プロ授業の事例報告を行ってくださいました。(※続きます)