本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

夢に向かってチャレンジする子を応援したい ヨット470級オリンピック銀メダリスト、重 由美子さんが歩む道


注目の人
ヨット470級オリンピック
銀メダリスト
重 由美子さん


昭和40年(1965年)生まれ、佐賀県唐津市出身。
小学5年生でヨットを始め、唐津東高校時代には国体、インターハイで活躍。以後、470級選手として世界をめざし、1992年バルセロナオリンピック5位、1996年アトランタオリンピック2位、2000年シドニーオリンピック8位を獲得。
佐賀県ヨットハーバー職員、B&G虹ノ松原海洋クラブ、玄海セーリングクラブ所属。B&G財団評議員。


 兄弟の影響を受けて、小学5年生のときからヨット教室に通うようになった重 由美子さん。中学時代からレース活動を始めると頭角を表し、高校時代には国体やインターハイで活躍。やがてオリンピックをめざして世界に飛び出し、ついには1996年のアトランタオリンピックで銀メダルを獲得。現在は、地元唐津市の佐賀県ヨットハーバーで後輩の指導に務める傍ら、B&G財団でも評議員のほかさまざまな研修事業をお手伝いいだいています。
 今回は、日々の仕事を通じて「世界に羽ばたく選手を育てたい」と意欲を示す重さんに、ヨットへの思いを大いに語っていただきました。

最終話:大きな夢を抱こう!

根っこを押さえろ

写真:佐賀県ヨットハーバー
重さんが佐賀県ヨットハーバーに就職して5年後、1988年に開設されたB&G虹ノ松原海洋クラブ。以後、重さんはクラブに通う子どもたちのヨット指導を行うようになりました

 アトランタオリンピックで、見事に銀メダルを獲得した重さん。普段は佐賀県ヨットハーバーに勤務しており、同ハーバーを拠点に活動しているB&G虹ノ松原海洋クラブの子どもたちにもヨットの指導をしています。

 「子どもたちに接していると、自分がヨットと出合った小学生の頃をよく思い出します。私の場合、ヨットが楽しくて無我夢中で海に出た記憶が強く残っています。ですから、そんな楽しかった同じ思いを、いまの子どもたちにも伝えたい気持ちに駆られます。

 そのため、子どもたちにヨットを教えるときは技術的なことはさておき、とにかく海に出ることの楽しさ、ヨットを操ることのおもしろさを知ってもらうことに努めています」

 子どもたちに対しては、強制的な指導は一切しないという重さん。海洋クラブの活動では、子どもがヨットから離れないように働きかけ、離れていきそうになったら対話を重ねてケアの方法を考えるそうです。

 「子どもの目線に立って問題を考えることが大切だと思います。海に出ることが怖いのであれば、なぜ怖いのか理由があるはずです。子どもの目線に立って、その理由を探れば、自ずと解決の道が見えてきます」

 理由を探る際、単に話を聞くだけでは解決は難しいと語る重さん。なぜなら、海が怖い理由を本人自体がよく分かっていない場合もあるからです。そのため、大人のほうから寄って探ることが必要になると指摘します。

写真:B&G OP級ヨット大会に参加する子どもたち
多くのヨット関係者の協力を得て大きなイベントに成長したB&G OP級ヨット大会。レースに参加することは、子どもたちにとって貴重な経験になっています

 「問題の根っこを押さえないと子どもは変わってくれません。子どもが小さいうちは、自分がいやでも大人が怖いから言うことを聞くこともありますが、それでは本質的に何も変わりません。

 子どもの目線に立って寄っていくことは遠回りの仕事で根気が必要ですが、海が好きになった子どもたちは、必ず何かを得るはずです。海に出ることで人生を豊かなものにして、その糧を自信に変えていろいろな分野に船出していって欲しいと思います。また、そんな力をヨットは持っていると思います」

 根っこの問題が解決されたら、子どもたちは自ら進んでヨットの練習や学校の勉強に励むようになっていきます。そんな過程を経て育った子どもたちが、大人になってお礼に来ることがよくあるそうで、そんなひと時が重さんにとっては、たまらなくうれしいそうです。

写真:ヨットの講義を行う重さんと、アドバンストインストラクター指導者養成研修に参加した研修生たち
アドバンスト・インストラクター指導者養成研修でヨットの講義を行う重さん。オリンピック銀メダリストの話に、誰もが真剣に耳を傾けます

写真:研修生と一緒になってマスト立ての作業を行う重さん
研修生と一緒になってマスト立ての作業を行う重さん。1カ月の研修で参加者全員がセーリングをマスターしていきます

大切なフォローアップ

 B&G虹ノ松原海洋クラブの活動を支え続けている重さん。加えて現在は、B&G財団の評議員を務めながら、沖縄での指導者養成研修やB&G人材バンク事業のヨット特別講師など、さまざまな財団事業に参画しています。

 「B&G財団はヨットなどの海洋性スポーツ、レクリエーション活動の普及の窓口として多岐に渡る事業を展開しています。私の場合は、普及に向けた協力に加え、窓口を通ってさらにヨットに興味を抱いた子どもたちに、もう少し細かい指導をしてみたいなとも思います」

 撒いた種が花開くまで見届けたい。そのためにできることがあれば進んで協力したいと語る重さん。その思いは、指導者養成研修事業にも向けられています。

 「ヨットを知らなかった人でも、1カ月に及ぶ沖縄の研修を通じて操船できるようになりますが、その後、地元に戻ってからもセーリングの腕を磨いていって欲しいと願っています」

 沖縄の研修で資格を取ったからそれで終わりではなく、地元の現場に戻って実際に人を指導したとき、何が課題として上がって、それをどのように解決していくべきか、常に前に向かって考えて欲しいと重さんは語ります。

 「アドバンスト・インストラクターの資格を得た人に対しては、その後のフォローも大切だと思います。できれば、年に何度かレベルアップ研修会を開催し、参加者が日頃の活動で課題に感じた点を持ち寄って解決しながら、それぞれのスキルアップをめざしたいと思います」

写真:「B&Gレベルアップ研修会(ヨット編)」でトラピーズの方法を指導する重さん
昨年11月に岡山県の牛窓ヨットハーバーで開催された「B&Gレベルアップ研修会(ヨット編)」でトラピーズの方法を指導する重さん。レースで使う本格的な技に皆の目が釘付けになりました

 取材当日も、岡山県の牛窓ヨットハーバーで開催されたレベルアップ研修会の講師を務めていた重さん。参加した海洋センター指導者は、普段あまり接することのないスループ艇(2人乗り艇)にも乗り、トラピーズ(ワイヤーに支えられたクルーが艇外に身を乗り出してヨットのバランスを調整する技)などの高度なスキルも体験していました。

 「今回の研修では、スループ艇を使いながら、2人でヨットを操る際のコミュニケーションの大切さを伝えたいと思いました。コンビを組んだ2人は、慣れてくると言葉を交わさなくても相手の動きで次にやるべきことが判断できるようになります。すると、より速く走れるようになってヨットがおもしろくなっていきます」

写真:修了証書を研修生に手渡す重さん
「B&Gレベルアップ研修会(ヨット編)」は2日間に渡って行われ、終了時には重さんの手から参加者全員に修了証書が渡されました

勇気を持って飛び出そう

 アドバンスト・インストラクターには、ヨットのいろいろな楽しさを探りながら指導者として成長していって欲しいと願う重さん。レベルアップ研修会を重ねるたびに、ヨットが好きな指導者、ヨットが得意な指導者が増えていくことでしょう。また、それが日本のセーリング界を支える原動力になっていくことを重さんは期待しています。

 「良い選手になりそうな子はたくさんいますから、良い指導ができる環境を整えていきたいものです。その先は、ヨットを好きになった子がどれだけ勇気を持って羽ばたいてくれるかによると思います。

 常識的な目で人生を考えたら、安定した道を歩むほうが無難かも知れません。しかし、勇気を出してチャレンジする人生もまた有意義なものだと思います。そのような子を輩出するためには、彼らが成功しようが失敗しようが、大きな舞台から戻ってきたときに路頭に迷わないで済む環境を社会がしっかり用意しておくことが大切だと思います」

 いま重さんが抱いている夢も、世界で活躍する選手を育てることにあるそうです。早く、重さんのようにオリンピックで大きな成果を挙げて凱旋帰国する選手を見たいものです。(※完)