本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

勝敗よりも人間教育にこだわりたい 多くのOP級ヨット選手を育てている、B&Gなごや海洋クラブの活動


注目の人
B&Gなごや海洋クラブ
(愛知県)


B&Gなごや海洋クラブ
昭和62年設立の、なごやジュニアヨットクラブを母体に、平成9年開設。活動拠点は、名古屋港少年少女ヨットトレーニングセンター。二村種義名誉会長ほか複数のベテランセーラーが指導にあたり、現在の会員は親子合わせて約30人。B&G OP級ヨット大会 東日本大会のホストクラブとしても知られている。


 名古屋港少年少女ヨットトレーニングセンターを拠点に、平成9年から活動を始めたB&Gなごや海洋クラブ。昭和62年に設立された歴史ある、なごやジュニアヨットクラブが母体となっていることから何人ものベテランセーラーが子どもたちを指導しており、これまでに全国大会で活躍するOP級ヨット選手を数多く育成。平成18年からはホストクラブとして、B&G OP級ヨット大会 東日本大会の運営も担っています。
  今回は、「体が続く限り子どもたちにヨットを教えたい」と意欲を示す二村種義名誉会長をはじめとする指導者の方々に話を伺いながら、全国屈指の活動を展開している同クラブの横顔に迫ってみました。
第3話:水に親しむ人を増やしたい

親の世代の理解を広めたい

写真:レスキュー艇に乗って子どもたちの練習を見守る保護者の皆さん
レスキュー艇に乗って子どもたちの練習を見守る保護者の皆さん。クラブの運営には親の世代の理解が必要です

写真:模擬体験会でOPヨットに乗る参加者
模擬体験会でOPヨットに乗る参加者。きっかけづくりが大切だと語る二村さん。賑やかなマリーナで実施すると大勢の親子が来てくれるそうです

 「おはよう!」のあいさつを大切にしながら、人間教育に力を入れてきたB&Gなごや海洋クラブ。一時は30人を超える会員が集まって賑やかな活動が展開されていましたが、5〜6年ほど前から会員の減少が目につくようになりました。

 「現在の会員は10人ほどですから、多いときに比べて1/3程度の規模になりました。クラブを運営するためには、それなりに資金が必要ですから、会員の減少は頭を悩ませます」

 そう語る、クラブ名誉会長の二村さん。創設以来、長年にわたって指導にあたってきただけに、子どもたちの海離れ傾向を心配そうに見守っています。

 「この理由はいろいろ考えられますが、現在、親の世代になっている人たちを見ると、海や水を怖がる人が多いように感じます。彼らは『危険だから水に近寄ってはいけない』と言われて育ってきた世代のようです」

 こうした状況を乗り越えようと、クラブでは『けっして海は怖くありません。いままでに大きな事故も起きていません』といって、親の世代の理解を求めながら会員募集をするそうですが、期待するほどの数はなかなか集まらないそうです。

 「明るい兆しがないわけではありません。ショッピングモールが併設された賑やかなマリーナでOPヨットの模擬体験会を開くと50〜60人ほどの親子がすぐに集まり、皆、体験した後は喜んで帰ります。ですから、きっかけの工夫が必要なのだと思います」

 では、なぜ賑やかな場所で人が集まるのでしょうか。おそらく、人がたくさんいて明るい雰囲気なので、遊園地の乗り物に近い感覚を持つのではないかということです。

 そのためか、体験会に集まった親子にクラブ員募集のビラを渡しても、ほとんど関心を持ってくれないそうです。遊園地のように、そのとき楽しむ乗り物ならいいのですが、クラブに入って継続的に乗ることまでは思いが至らないようなのです。その垣根をどのように乗り越えて会員を集めていくかが課題になっているそうです。

写真:「水の事故ゼロ運動」体験教室参加者の集合写真
今年6月に実施した「水の事故ゼロ運動」体験教室。クラブの子どもたちだけでなく、近隣から多くの小中学生が参加してくれました

長く続けたい「水の事故ゼロ運動」

 水を怖がる親の世代の広がりや、子どもたちの海離れを心配する二村さんですが、今年になって心強い援軍が現れました。

 「先に述べたように、海や水辺で遊ぶことの楽しさを広く知ってもらうためには、人を呼び込むための工夫が必要です。その点、さまざまなカリキュラムを通じて『水の事故ゼロ運動』を展開するウォーターセーフティー ニッポンという組織ができたことをうれしく思います。

 『水の事故ゼロ運動』による水辺の安全講習会や各種イベントを通じて、水を身近に感じるようになった人が増えれば、自ずとヨットなどのマリンスポーツへの関心も高まることでしょう」

写真:「水の事故ゼロ運動」体験教室で熱心に心肺蘇生法の説明を聞く子どもたち
「水の事故ゼロ運動」体験教室で熱心に心肺蘇生法の説明を聞く子どもたち。当日は、この他にもさまざまなカリキュラムが用意されました

写真:バナナボート体験をする子どもたち
「水の事故ゼロ運動」体験教室では楽しいバナナボート体験も組まれ、参加した子どもたちは海に出て大きな歓声を上げました

 ウォーターセーフティー ニッポンの主旨に賛同したB&Gなごや海洋クラブでも、さっそく今年6月に「水の事故ゼロ運動」体験教室を開催。近隣の小中学生、および保護者など約50人の参加者を集め、身近な物を使った救助法や心肺蘇生法、ヨットの試乗やバナナボート体験など、全8カリキュラムにおよぶ内容を実施しました。

 「初めての開催だったので手探りの部分も多かったですが、水辺の安全に関する意識の向上や、海に出て遊ぶことの楽しさを多くの親子に体験してもらえたと思います。人を呼び込むための工夫が必要だと思っていたところに、『水の事故ゼロ運動』という願ってもないキャンペーンができました」

 8つもカリキュラムを組んだため準備に追われたと振り返るのは、クラブ副会長の水谷さん。次回はもう少し数を減らして、じっくり対応したいと語っていました。

 「今回はちょっと欲張りすぎて大変でしたね(笑)。来年は、目標を絞って内容を整理したたいと思います。この事業は継続しなければ意味がありません。10年、20年と続けて始めて成果が見えてくるのではないかと思います」

 今回の「水の事故ゼロ運動」体験教室には、地元のテレビ局も取材に来てくれました。クラブの皆さんすべてが、この事業の展開に大きな期待を寄せているそうです。

海洋センター・クラブの交流も深めたい

写真:浜名湖ジュニアヨットクラブとの合同練習に励む子どもたち
隣の県にある浜名湖ジュニアヨットクラブとの合同練習に励む子どもたち。これからは、海のない県の海洋センター・クラブなどとの交流事業にも力を入れていきたいそうです

 「水の事故ゼロ運動」体験教室は、地域の子どもたちを対象にしていますが、加えて海洋センター・クラブとの交流も深めていきたいと、二村さんは語ります。

 「B&G OP級ヨット大会 東日本大会の運営を行うようになってから、初心者対象のCクラスに海のない県の海洋センター・クラブの子どもたちが参加してくれるようになりました。少しづつではありますが、他の海洋センター・クラブとの交流が進んでいます。

 思えば、私たちのクラブは交通の便の良い名古屋にあるので、ここを拠点により多くの仲間とヨットで交流を深めていけたらいいなと思います。

 また、私たちは東日本大会しか知らないので、いつかは九州に遠征して西日本大会にも参加してみたいですね。九州の親御さんたちもレースの夜には盛り上がると聞いていますので、大人同士の交流も楽しみです(笑)」

 九州遠征が実現する日を楽しみにしているという二村さん。そのときのために、できるだけたくさんの会員を集めておきたいと胸を膨らませていました。(※続きます)