本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

水郷のまちに花開いた、海洋センター・クラブ活動の輪〜カヌーで地域の活性化をめざす、香取市小見川B&G海洋センター・クラブ〜


注目の人
香取市小見川
B&G海洋センター・クラブ
(千葉県)


香取市小見川B&G海洋センター・クラブ:旧小見川町時代に、町内を流れる黒部川流域に建設され、1983年(昭和58年)に開設。近隣の水辺にはスポーツコミュニティセンター(市営体育館)や少年自然の家(県営研修施設)も建てられ、周囲一帯で盛んにカヌーやボート、自然体験活動などが行われている。
また、同海洋クラブは小学生から中高年者まで幅広い年齢層で構成されており、現在は約100人の会員が在籍。一般的なレクリエーション活動に加えて選手の育成にも力を入れており、今年度はクラブから5人の日本代表選手を輩出している。


 利根川をはじめとする15本の第一級河川が流れ、水の里と呼ばれている千葉県香取市。この豊かな水辺の環境を有する香取市小見川B&G海洋センターは、1983年(昭和58年)の開設以来、さまざまなマリンスポーツ、水辺の活動事業を展開。
  そのなかでも、特に海洋クラブ組織の充実に力を注いだ結果、小学生から中高年まで幅広い年齢層の会員を集めて賑わうようになる一方、毎年のようにカヌーの日本代表選手、国体選手を輩出するようになりました。
 今年の秋には千葉県国体カヌー競技が地元で開催されるため、県代表選手も毎日のように練習に励んでいる同海洋センター。今回は、そんな活気あふれる施設を支えてきた関係者の皆さんに、これまでの事業の経緯や今後の抱負などを語っていただきました。

第1話:地域に根ざしたクラブをつくりたい

写真:真田行康さん
海洋センターに勤務しながら、さまざまなレポートを発表してきた真田さん。取材当日は、懐かしそうに自分の書いた古い記事を読み返していました

カヌーに興味を示さない子どもたち

 1983年(昭和58年)、香取市小見川B&G海洋センターの開設が決まると、民間企業で働きながら旧小見川町の体育協会役員を務めていた真田行康さんが、初代センター所長に抜擢されました。

 「スポーツが好きで体育指導員をしていた関係で町役場から声を掛けていただき、役場の職員としてセンター所長に就任しました。それまでサーフィンは好きで楽しんでいましたが、カヌーやヨットなどは沖縄の指導者養成研修で初めて乗ることになり、とても新鮮な感動を覚えました。

 また、指導者養成研修でB&Gプランを学び、地域に根ざしたスポーツ活動の大切さを知ったことが、海洋センター事業を進めるうえでの大きな原動力になりました」

 沖縄から戻った真田さんは、海洋センター事業の特色を打ち出したいと考え、地域ぐるみで参加する海洋クラブづくりに着手しました。

 「クラブをつくろうと努力しましたが、最初の頃はいくら声をかけてもなかなか人が集まりませんでした。それまで、住民の大多数がカヌーなんて見たこともなかったのですから無理もありません。子どもたちにしても、スポーツが好きな子はすでに野球やミニバスケなど他の競技をしていて、これまで接したことのないカヌーには興味を示しませんでした」

全小学校で出前カヌーを実施

写真:小見川B&G海洋センター概観
市内を流れる黒部川沿いに建てられた香取市小見川B&G海洋センター。活動が盛んなため、艇庫に入り切らないカヌーは敷地内のラックに積まれています

写真:1983年海洋センター完成時の航空写真
1983年に完成した当時の海洋センター。写真手前に黒部川が流れていますが、当時の川原は草むらの状態で、出艇もままなりませんでした

写真:現在の海洋センター前の川原
現在、海洋センター前の川原は護岸整備されて浮き桟橋もあり、快適な環境が整っています

 子どもたちがカヌーを知らなければ、いくらクラブづくりを呼びかけても成果は上がりません。そこで真田さんは、現在、多くの海洋センターが実施している出前カヌーを試みました。

 「町内に5ヵ所あったすべての小学校と相談し、プールにカヌーを持ち込んで子どもたちに体験してもらうことを考えました。学校側に話を持ちかけた際には、あまり快い返事をいただけませんでしたが、『運営責任や準備の手間などはすべてこちらが負いますので、ぜひお願いします』と説得しました」

 小学校での出前カヌーを続けて3年、ようやく興味を持った子どもたちが集まるようになってクラブ組織の骨格ができました。

 「何事にしても、体験の場を与えれば子どもたちはそれなりに関心を寄せるものです。カヌーにしても、説明を受けた多くの子どもたちが珍しいあまりに興味を示し、乗り始めると今度は楽しくなってクラブに足を運ぶようになっていきました」

 しかし、海洋センターができた当初はカヌーを川に下ろす設備が整っていませんでした。そのため、艇庫から出したカヌーを人力で川原まで運ばなければならず、出艇までに1時間も掛かってしまいました。

 「カヌーの出し入れは重労働だったので、ボランティアで手伝ってくれる人を募集しました。最初は口コミで集めるしかありませんでしたが、そんな私たちの姿見て、いつしか海洋クラブで活動する高校生や、高校を出たOB、OGなどが率先して子どもたちの面倒を見てくれるようになっていきました」

 こうして一歩ずつ前に進んでいった、香取市小見川B&G海洋センター・クラブ。その活動の輪は、やがて町が打ち出したアクアポリス構想によって、さらに拡大していきました。

写真:左から北見仁一さん、真田行康さん、志村一実
真田行康さん(今年3月に定年退職)を囲んで、右が志村一実さん(今年4月から海洋センター勤務)、左が北見仁一さん(海洋センター館長)

 「アクアポリス構想とは、水郷という土地を活かして地域を活性化していこうという取り組みで、海洋センター・クラブが行う水辺のスポーツ活動もアクアポリス構想の後押しを受けました」

 アクアポリス構想に則って、さまざまなマリンスポーツの大会誘致に力を入れていきたいと考えた真田さん。すると、そんな願いが伝わったのか、とても頼もしいパートーナーが現れました。町の社会体育事業を担っていた志村一実さんが、海洋センターに配属されたのです。志村さんは、さっそく所長の真田さんとともに新たな事業を展開していきました。(※続きます)