本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

泳げない子のいない町をめざして 水の事故ゼロを願ってアクアsリズムの普及に力を入れる、明和町B&G海洋センター(群馬県)


明和町B&G海洋センター(群馬県)注目の人
明和町B&G海洋センター
(群馬県)


 平成6年(1994年)開設。保有施設は温水プール。児童公園やテニスコートなどを設けた「ふるさと公園」内に位置し、年間利用は少ない年で7万人弱、多い年で9万人以上を記録。平成9年にアクアリズムのモデルセンター指定を受け、以後、積極的に同プロラムを推進。平成17年にはプール外壁、館内塗装の修繕を実施した。


 関東平野の中央北部に位置し、広々とした土地で盛んに農業が営まれている群馬県明和町。水温む季節になると、かつては用水路などで子どもが溺れてしまう事故が年に1、2回は起きていました。
 ところが、住民の願いが叶って平成6年に海洋センター・プールが開設されると、町のほぼすべての子どもたちが泳ぎを覚えるようになり、あっという間に水の事故がなくなりました。
 どんな子でも4種目泳げるようになった時点で水泳教室を卒業してもらう方針を立て、次々に新しい子の育成に励んでいる同海洋センター。平成9年にはアクアリズムのモデルセンターとして全国に先駆けて同プログラムを導入し、今日に至るまで積極的な運用を続けています。
 今回は、その15年に及ぶプール運営の経緯を、いろいろな角度から関係各位に語っていただきました。

第2話:アクアリズムの導入

底辺から水泳を広めたい

写真:アクアリズムを受ける子どもたち
いろいろな道具を使って遊びながら運動し、自然に水慣れしていくアクアリズム。こうして、明和町のほぼすべての子が水泳を覚えていきます

 海洋センターの水泳教室を通じて、町内のほぼ100%の小学生が泳げるようになった明和町。かつては、町内の用水路で年に1、2回は子どもの水難事故が発生していましたが、おかげでそんな心配もしだいに解消されていきました。

 こうした水泳の普及を底辺で支えたのが、町内の幼児を対象に海洋センターで始められた、B&G幼児運動プログラム・アクアリズム(以下、アクアリズム)でした。

 「アクアリズムは、B&G財団で研究・開発された後、私どもの海洋センターが導入モデルの1つに選ばれて開始されました。海洋センターができて3年目の平成8年度に、まず実験的に始められ、その成果を確認したうえで翌9年度から正式な事業になりました」(海洋センター職員の石川春男さん)

 小学生の水泳教室につながる、5歳児の年齢に合ったアクアリズムの指導内容に魅力を感じたという石川さん。すでに、同海洋センターでは小学生低学年児を対象にした水泳教室に力を入れていたため、アクアリズムを導入することで幼児から小学生につながる指導の流れができました。

 「水泳を覚えるには、最初に水と触れ合うステップが大切です。アクアリズムは、水泳のスキルだけでなく遊びを通じて体を動かすことに重点が置かれているので、幼児の成長過程に応じた体力づくりをしながら、水に慣れ親しむことを覚えていきます。そのため、アクアリズム教室を終えた子のほぼすべてが、小学校に上がって以降、ごく自然に水泳ができるようになっていきました」

あっという間に埋まった定員

写真:ジャグジーで体を温める子どもたち
アクアリズム教室の最後にジャグジーに入って体を温める子どもたち。温水プールなので年間を通して事業計画が立てられています

 アクアリズムの導入に関しては、当時のセンター所長、金子春江さんも熱心でした。

 「以前、保母をしていたので分かりましたが、アクアリズムのカリキュラムは保母のカリキュラムとよく似た作り方をしており、幼児の仕事に関わる人にとっては、とても理解しやすい内容でした。

 とはいえ、私どもの海洋センターが全国で初めて実験的に試みた事業ですから、導入するにあたっては、地域の人たちからどれだけ関心が得られるかは未知数でした」

 金子さん曰く、「暗中模索で始めた新事業」だったそうですが、教室の定員30人は、あっという間に集まってしまいました。住民の熱い要望によって誘致され、すでに小学生の対象だけでも4つの教室が稼動していた海洋センターゆえ、幼児対象のプログラムにも高い関心が寄せられたのでした。

独自の工夫も採用

写真:アクアリズムの資料
マーカーなどを使って分かりやすくした資料。独自の工夫を取り入れながら、地域に根ざしたアクアリズムができあがっていきました

 海洋センターのアクアリズム事業は順調に推移し、地域の要望を受けて当初30人だった定員も10年目の平成17年度からは40名に増大。現在、海洋センターには正職員、臨時職員合わせて15人の指導員体制が整えられており、アクアリズムの時間には必ず6人が配置されることになっています。

 また、同海洋センターでは60分単位で各教室の予定が組まれるため、本来は90分のプログラムであるアクアリズムを、導入4年目からは60分の教室に変える工夫も行いました。

 「アクアリズムの基本部分はまったく同じですが、時間が短くなったり定員が増えたりするなかで少しずつ工夫しています。内容の一部を減らす代わりに、楽しい要素の多いプログラムの時間を長めに取るなどしてメリハリをつけ、飽きさせないようにしています。

写真:皆であいさつ
皆であいさつをして教室を終えました。アクアリズムでは礼節も大切にしています

 また、水への顔入れ、潜る、といったプログラムの鍵になるアクアプレーにも長めの時間を用意して、十分に慣れてもらう工夫をしています。簡単に言えば、“楽しく、ちょっとがんばる”が、教室のモットーです」現、指導員:富塚かず子さん)

 このほか、保護者に読んでもらうアクアリズムの説明書には、なるべく専門的な用語を避けながら読みやすい文面に工夫しているという同海洋センター。こうしたスタッフの努力によって、“泳げない子のいない町”づくりが着々と進められていきました。
(※続きます)