本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

スポーツと自然を愛する人を育みたい
〜インタビュー:新潟県胎内市 吉田和夫市長(胎内市中条B&G海洋センター)〜


新潟県胎内市 吉田和夫市長注目の人
吉田 和夫 胎内市長


胎内市:中条町と黒川村の合併によって、平成17年10月に誕生した新潟県北部の市。人口は約3万3千人。櫛形山脈から流れる胎内川が市内を抜けて日本海に注いでおり、自然に恵まれている。
 胎内市中条B&G海洋センターは昭和57年開設。体育館、プール、艇庫を備え、スポーツ都市宣言を行った旧中条町のスポーツ拠点として機能。胎内市になった現在も数々の団体が利用しており、現在はB&G財団の助成を受けてプールのバリアフリー化を進めている。

吉田和夫市長:昭和20年(1945年)2月生まれ。旧中条町出身。東京農業大学卒業後、製紙会社勤務を経て旧中条町役場に就職し、海洋センター勤務を9年間経験。以後、建設課などを経て同町教育長を務め、平成17年以降は合併で誕生した胎内市の市長に就任。


 新潟県胎内市は、海や山、川などの自然に恵まれたアウトドア活動のフィールドとして知られ、旧中条町時代から地域スポーツも盛んです。
 同市の吉田和夫市長もスポーツが大好きで、35年ほど前に旧中条町役場に就職した際は、地元の海洋センターに9年間赴任し、各種スポーツ、自然体験事業を推進しました。
 現在もプールのバリアフリー化をめざすなど、海洋センター事業に大きな期待を寄せている吉田市長。インタビューを通じて、これまでの経緯をお聞きしました。

第2話:花開いたカヌーの事業

海洋センターの誕生

胎内市中条B&G海洋センター
スポーツ都市宣言から10年。より多くの体育施設を整備したいという願いを受けて、昭和57年に現在の胎内市中条B&G海洋センターが開設されました
 ■ スポーツ都市宣言から10年後の昭和55年に、海洋センターが建設されました。そのときの経緯についてお聞かせください。

 市長:スポーツ都市宣言が行われて間もなくの頃、私は東京に出向いて海洋センターの説明会に出席しました。おそらく全国でも第1回目の説明会だったと思います。当時から町は海洋センターに関心を寄せていました。

 それから10年間は、どうにか既存の施設でスポーツの普及に励みましたが、最初に建てた町の体育館の老朽化が進んだこともあって、昭和55年に海洋センターの誘致をお願いすることになりました。10年の間に住民スポーツがかなり広まり、より多くの施設を求める声も上がっていました。

新潟県少年自然の家の野外調理場 新潟県少年自然の家の野外調理場。施設内に4ヵ所あって240人ほどが収容できます。ここでキャンプをしながらカヌーに乗るプログラムが人気を集めていきました
 ■ 海洋センターは、どのように活用されていきましたか。

 市長:体育館もプールもありがたい施設でしたが、なんといっても艇庫ができたことが大きかったです。県営「少年自然の家」と連携しながら宿泊型の各種体験事業を組み、そのなかにカヌー体験プログラムを導入することができました。

 カヌーは人気が高く、県内外から大勢の人が乗りに来るようになっていきました。そうなると、十分な数の指導者を確保しなければならないため、職員を沖縄の指導者養成研修に派遣して、育成士(現:アドバンストインストラクター)の数を増やしていきました。


鍵を握った「少年自然の家」との連携

胎内川が日本海に注ぐ河口に建設された海洋センター艇庫
胎内川が日本海に注ぐ河口に建設された海洋センター艇庫。開設以来、年間100団体ほどの利用が続いており、県外から訪れるリピーターもたくさんいます
 ■ 県の施設である「少年自然の家」とは、スムーズな連携を取ることができましたか。

 市長:「少年自然の家」は森林公園のなかで自然体験活動を行う滞在型のキャンプ施設なので、カヌーの指導者は配置されていません。ですから、そこに泊まった子どもたちが艇庫に移動してカヌーを体験するとなれば、あくまでも海洋センター所在地の旧中条町が責任を持たねばなりません。

 そのため、県の教育委員会に理解を求め、育成士の資格を持つ町職員を「少年自然の家」に派遣して対応しました。カヌーは人気の高いプログラムとして定着していったので、「少年自然の家」の職員の理解も十分に得ることでき、こうした流れのなかで県内にカヌー協会も設立されました。

パドルの使い方を教えてもらう子ど スロープの水際でパドルの使い方を教えてもらう子どもたち。穏やかに流れる胎内川を利用して多くの初心者が練習に励むことができます

 カヌー事業の推移を見ると、最初の年こそ10団体程度の利用に止まりましたが、「少年自然の家」でキャンプをしながらカヌーに乗れることが広まると、やがて年間100団体ほどの数をこなすようになっていきました。
 現在では、毎年120団体(5,000人)が艇庫を利用し活発に活動しております。

 また、最近では遠路はるばる東京の中学校も利用してくれるようになりました。カヌーは海や川の自然に親しむスポーツですから、環境教育の観点からも利用できるアイテムだと考えています(写真提供:胎内市、新潟県少年自然の家)。(※続きます)