本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

夢を売る仕事に誇りを持とう!民間意識で活性化を進める徳島市B&G海洋センター(徳島市体育振興公社)


(財)徳島市体育振興公社 理事長:北島孝二さん注目の人
北島 孝二さん


徳島市B&G海洋センター: 昭和57年(1982年)開設。太平洋に注ぐ勝浦川の河口に艇庫を備え、河川敷の野球場や青少年交流プラザ(宿泊施設)に隣接するかたちでプール、体育館が建てられている。

(財)徳島市体育振興公社 理事長:北島孝二さん
昭和15年(1940年)3月生まれ。徳島市出身。学生時代からスポーツ万能選手として活躍し、大手製鉄会社勤務を経て32歳で鉄鋼関連会社を設立。以来、実業家として多忙な日々を送るなかで、さまざまな体育団体の役職を兼任して地元のスポーツ振興に尽力。現在は、(財)徳島市体育振興公社の理事長として市内各体育施設の活性化、ならびに経営の合理化に努めている。


 徳島市には海洋センター(プール、体育館、艇庫)をはじめ、市立体育館や陸上競技場など多数の体育施設があり、30年ほど前から市の外郭団体である(財)徳島市体育振興公社が運営管理を行っています。
 今から3年前には経営の合理化を目指し、スポーツマンで知られる地元の実業家、北島孝二さんに民間活力を取り入れた業務改革が託されました。
 「多くの人に楽しい夢を売る仕事なのですから、体育、レジャー施設のスタッフには誇りを持って働いてもらいたいですね」 そう語る北島さんに、これまでの経緯や今後の展望などをお聞きしました。

第2話:険しい船出

新たな公社の顔

河川敷の野球場 勝浦川の河口に設けられた河川敷の野球場。公社職員の手によって常にグランドは整備されています。右手の道路を奥に進むと海洋センターが見えてきます

 理事長として公社の業務改革に着手した北島さんでしたが、その道のりはやさしいものではありませんでした。

 「私は、理事長職を引き受ける際に条件を出しました。『組織づくりも含めて私なりの考えで仕事を進めたい。また、真面目に働いてくれない職員は私の判断で辞めてもらうので、その点も了解していただきたい』という旨のものでした。要は、起業家の発想で経営に臨みたかったのです」

 公社の職員は市からの出向で組織されていましたが、北島さんが理事長になったときに、全員、市役所を辞めて公社の職員として再雇用されました。

 その一方、年間の事業予算が10%カットされてしまい、この予算で向こう1年の業務をやり遂げなければならなくなりました。また、それを達成して組織を維持しなければ、翌年に行われる指定管理入札への参加も危ぶまれてしまいます。

変わらない意識

多目的広場 海洋センターの隣にある芝生の多目的広場。夏場用、冬場用と2種類が用意された芝の管理、育成も公社の大事な仕事になっています

 「私が公社に勤務するようになってからは、職員の誰もが公務員ではありませんでしたが、職場を流れる空気に変わりはありませんでした。皆、公務員ではなくなったという実感が持てなかったのです。

 これはある意味、仕方のないことだったと思います。役所勤めの感覚で30年間やってきたわけですから、急に意識を変えろと言っても、なかなかできるものではありません。

 その一方、私はずっと民間畑を歩いてきた人間ですから、異なる仕事の流れに最初のうちはイライラしました。早く公社の経営状態を把握しようと思って資料や報告書を職員に求めても、なかなかすぐには出てこないのです」

 北島さんは、自ら経理部署に足を運んで必要な書類をかき集め、半年がかりで経営状態をつぶさに把握。その作業に追われながら業務改革に着手していきました。

主役は係長

市立体育館に設置されたサービス設備
市立体育館に設置された複数の自動販売機。民間意識の導入によって市内の体育施設には利用者向けにさまざまなサービス設備が置かれるようになりました

 「経営状態の把握を急いだのは、私が理事長になった半年後には指定管理入札に参加する企業のヒアリング(プレゼンテーション)が控えていたからです。しかし、経営面を調べただけで改革はできません。ヒアリングまでには、何とか事業に関する将来への道筋を固めておく必要がありました」

 公社の日常業務を一通り把握すると、北島さんは思い切って職場の指示系統に手を入れました。現場〜管理職〜理事長という仕事の流れの一部を、現場〜理事長に変えたのです。

 「管理職を通していると、仕事がスムーズに進まないケースが出ることに気づいたのです。組織のうえで管理職は必要ですが、体育施設のように日々連続する仕事では、現場を担う職員の存在も大きいのです。

 ですから、30〜40歳代の係長クラスに現場の責任を持たせ、場合によっては彼らから直接私が報告を聞き、私が彼らに直接指示を出すようにしました。私の仕事は増えてしまいますが、職員45名ほどの小さな公社ですから、起業家としての経験から自分ならこなしていけると考えました」

本音で語ろう

 係長クラスに期待を寄せた北島さん。新たに係長会議も設定され、現場で感じた問題点や仕事のアイデアを彼らにどんどん出してもらい、北島さん自身も彼らに次のような本音を語っていきました。

 「皆、のんびりしていたら来年の指定管理入札で他の企業に仕事を取られてしまうよ。そうでなく、ここで仕事をしていきたいのなら私の言うことを聞いて欲しい。貴方たちが生き残れるようにするために、私はここに来ているのだ」

 11名を数えた係長は皆、北島さんの話に理解を示し、現場に出ては大いにリーダーシップを発揮するようになっていきました。どうにか将来への道筋が見えてひと安心した北島さん。しかし、公社の存続をかけた最初の関門、ヒアリングの日は刻々と近づいていました。(※続きます)