本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

我がまちに、もやしっ子は似合わない! 〜インタービュー:福岡県柳川市 石田宝蔵 市長(柳川市大和B&G海洋センター)〜


福岡県柳川市 石田宝蔵 市長注目の人
石田 宝蔵(ほうぞう)市長


柳川市:平成17年に周辺三市町が合併して誕生。人口は約7万7千人。有明海に面する水郷の城下町として知られ、ゆっくりと水路を旅する「ドンコ舟」の川下りが有名。市内には昭和56年(1981年)に開設された柳川市大和B&G海洋センター(体育館・艇庫)があって活発な活動を展開している。

石田宝蔵(いしだ ほうぞう)市長:昭和25年(1950年)、柳川市生まれ。旧大和町職員を経て平成6年から同町町長、平成17年からは新生柳川市市長に就任。市長就任後は、平成18年にB&G「地域海洋センターサポート21」審査委員長、ならびにB&G指導者養成事業・研修修了記念講話の講師を務める。水郷の利を活かして、市内に「やまと競艇学校」を誘致したことでも知られる。


 詩聖・北原白秋や文豪・壇一雄などを生んだ文化の香りあふれる城下町、福岡県柳川市。ここは有明海に注ぐ水路が町中を巡り、豊かな水辺の景色を楽しむ「ドンコ舟」の川下りなどを求めて年間120万人もの観光客が訪れます。
 そんな水のまちに建てられた柳川市大和B&G海洋センターを、開設以来30年に渡って見守り続けている同市の石田宝蔵 市長に、いろいろなお話を伺いました。

最終話 夢を語れば無人島!

礼節の学校を誘致

やまと競艇学校
地域のイベントに協力を惜しまない「やまと競艇学校」。施設の水面を使ってOPヨットの大会も行われています
 旧大和町の町長時代、市長さんは地元に「やまと競艇学校」を誘致されました。どのような経緯でこの事業を進められたのですか。

市長:町長になった翌年の平成7年、山梨県の本栖湖にあった競艇の研修所が移転先を探していることを知りました。それまで私は競艇のことをまったく知りませんでしたが、ご存知の通り我がまちは水の里ですから、練習水面の確保に心配はありません。そんなことから本栖湖の施設を見学に行ったのですが、研修の様子を見てすぐに誘致したい気持ちになりました。

 どんな点に惹かれたのですか。

市長: ひとことで言えば、礼と節を重んじる研修のあり方に感激したということです。前々回に私は、「教育には知育、体育、徳育の3つが求められるが、現在は知育ばかりに重点が置かれて徳育が疎んじられている」と言いました。

 ところが、本栖湖の研修所では厳しい実習の中で徳育がしっかり施され、研修生の誰もが礼と節を守って生活していました。現在の日本に欠けている教育の原点を見せられたことで、私は「もし、このような学校を誘致することができれば、必ずや地域の青少年教育にインパクトを与えてくれるはずだ」と思いました。


カヌーで水上玉入れ競争 カヌーで水上玉入れ競争を楽しむ子どもたち。我が町に活力のないもやしっ子は要りません!
 その願いは叶いましたか。

市長:誘致活動に3年を費やし、平成13年の4月に学校がオープン。それから8年ほどの月日が経ちましたが、いろいろな面で「やまと競艇学校」にはお世話になっています。

 毎年7月の海の日になれば学校が一般開放され、地域の子どもたちが練習水面で各種マリンスポーツ体験を楽しみます。市内駅伝、マラソン大会などのときも学校を開放してイベントの開催に協力していただいています。

 また、こうした機会に研修生の皆さんが礼節ある行動を取ってくれるので、その姿に感動し感化される子どもも少なくありません。まさに、最初に私が願ったように、「やまと競艇学校」は地域の教育にとても大きな影響を与えてくれました。


子ども同士で学ばせたい

柳川市の子ども達
海洋センターでマリンスポーツに親しむ地元の子どもたちが集合! 市長さんは、「できれば無人島体験もさせてあげたい」と夢を語ってくださいました
 日頃から、柳川市の子どもたちは海洋センターの体育館やプール、艇庫で活動に励んでいますが、これからはどのような活動、体験を地域の子どもたちにさせてあげたいと考えていますか。

市長:小笠原への体験航海や沖縄での体験セミナーなどは、学校では体験できないとても貴重なプログラムだと思いますが、なんでもいいから「夢を語れ!」と言われたら、子どもたちだけで本当の無人島体験などをさせてあげたいと思いますね。

 一方、ちょっと現実的な話になれば、子どもたちが宿泊研修できる施設が東京にあればいいなと思います。なぜ東京かと言えば、スポーツ大会などで地方の子が上京した際にも利用できるからです。ホテルのような立派な施設である必要はありません。なるべく子ども同士で力を合わせて生活を送る仕組みを考え、その体験を通じて協調心や公共マナー、ルールの大切さなどを知ってもらいたいのです。

 少なくとも、もう知育に偏って育った器用なだけの子どもや、活力のないもやしっ子は要りません。礼と節を知り、自活力も旺盛な、元気で明るい子どもたちにどんどん出てきてもらいたいと思います。(※完)