本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

海洋センターは、町民とキャッチボール対話をする場にしていきたい〜町長は海洋センターの初代育成士!青森県南部町:工藤祐直(すけなお)町長/南部町名川B&G海洋センター〜


工藤 祐直町長注目の人
工藤 祐直(すけなお)町長



工藤 祐直(すけなお)町長
1955年(昭和30年)生まれ。青森県南部町出身。大学卒業後、民間企業を経て青森県名川町役場に就職。海洋センター勤務となり、初代育成士として活躍。その後、農林課や企画課などを経て、平成12年に名川町町長に就任。
 平成18年、合併による新生南部町の初代町長に就任し、現在に至る。野球、アイスホッケー、少林寺拳法などを愛するスポーツマン。B&G財団評議員。


 青森県の南部町名川B&G海洋センターでは、平成12年以来、毎年、必ず沖縄の指導者養成研修に町職員を送り出していますが、その方針を打ち出したのは旧名川町の工藤祐直町長でした。工藤町長は、かつて自らも海洋センターの初代育成士として活躍。その経験から、大事な町の施設を活用するためには、十分な数の指導者を確保する必要があると痛感したそうです。

 現在14名を数える指導者は町役場の各部署に配置され、横の連携を取りながら海洋センターの利用を多角的に検討しているそうで、最近では保健士をB&G財団に派遣するなどして保健福祉の面からの施設利用にも力を入れています。「海洋センターは、町民とキャッチボール対話をする場にしていきたい」。そう語る工藤町長に、これまでの経緯や展望についてお聞きしました。

第3話:海洋センター勤務の日々

オープンした念願の施設

海洋センター勤務時代 海洋センター勤務時代の工藤町長。B&G若人の船にもリーダーとして乗り、メンバーたちから大いに慕われました
  沖縄での指導者養成研修を通じてさまざまなマリンスポーツを習得すると共に、多くの同期の仲間と友情を育むことができた工藤町長。郷里に戻って、できたばかりの名川町B&G海洋センターに赴任すると、初代育成士(現:アドバンストインストラクター)として忙しい日々が待っていました。
 
 「もともと名川町は地域スポーツの盛んなところでしたが、公民館ぐらいしか活動の場がなかったので、海洋センターは念願の施設でした。オープンと同時に、体育館は連日いろいろな団体、グループの予約で埋まり、夏になるとプールは大賑わいとなりました」
 
 あっという間に町のスポーツ事業の拠点になっていった海洋センター。住民の期待に応えようと、工藤町長も指導者養成研修で学んだ施設運営のノウハウを活かしながら、さまざまなスポーツ教室、大会を企画していきました。

悩む暇もない毎日

B&G若人の船 B&G若人の船のパーティーで笑顔を見せる工藤町長。当時は、海洋センターでさまざまな教室や大会の運営に取り組んでいました
 「教室や大会を開くときは町の体育指導員に協力してもらいましたが、それだけでは間に合わなくなっていきました。そこで町にお願いして、スポーツ指導員という制度をつくってもらいました。これは、スポーツが指導できる人に登録してもらい、1日1,500円の手当てで教室や大会の運営を手伝ってもらう仕組みでした」

 気がつけば、教室も大会もそれぞれ年間17〜18回ぐらい開催していたという工藤町長。海洋センターの日々の運営にあたっては研修員が1人ついたそうですが、基本的には工藤町長が1人で担いました。そのため、いつも仕事に追われていたそうです。

 「土日の休みなんて考えられませんし、平日も夜まで仕事が続くことが少なくありませんでした。でも、できたばかりの海洋センターを任されたわけですから、やり甲斐は大いにありました。だいたい、忙しいなんて言って悩む暇なんてありませんでしたね」


指導者の仲間が欲しい!

名久井岳登頂 自然が大好きな工藤町長。マリンスポーツだけでなく、登山にも果敢に挑戦。写真は地元の名久井岳を登頂したときのスナップです(前列左から3人目)
  忙しい日々を送るなかで、海洋センターの運営は順調に推移していきました。町役場の多くの職員が数年で部署を異動するため、2年が過ぎた時点で工藤町長も人事異動の可能性を頭に入れるようになりました。

 「他の部署に行きたいということではなく、より多くの職員に海洋センター勤務を経験してもらいたいと思ったのです。この仕事ができる仲間の職員がいれば、忙しいときのサポート体制を整えることができるし、人事異動のローテーションもスムーズに組めるようになるからです」

 ところが、2年が過ぎて3年目を迎えても、一向に異動の辞令が出る気配はありません。そこで、3年目に入ってから上司に相談。6年目にやっと本庁の企画課に異動となり、晴れて後任の職員を沖縄の指導者養成研修に派遣してもらうことができました。


サミットでのスピーチ

 「海洋センターによっては、指導員の資格を持つ若い職員が現場に配置されるものの、その上司が資格を持っていないケースもあると思います。しかし、海洋センターの運営にあたっては、どうしても指導者資格を持つ人がカギを握ります。ですから、所長やその上役もB&Gプランを知る有資格者であることが理想です」

 そのような人事のローテーションが組めるように、海洋センターを持つ自治体は、できるだけ多くの職員を指導者養成研修に派遣してほしいと工藤町長は語ります。

第2回B&G全国サミットにて 第2回B&G全国サミット(海洋センター首長会議)で演壇に立つ工藤町長。「指導者養成の必要性と役割」に関する事例発表を行いました
  平成18年に開催された「第2回B&G全国サミット」(海洋センター首長会議)では、自ら現場に立って海洋センターを運営した経験から「指導者養成の必要性と役割」に関する事例発表を行い、「指導者の数を増やして仕事のローテーションを組むことの大切さ」や、「指導者を適宜養成し、スムーズな異動をすることで海洋センターが活性化し、利用者数の増大につながる」ことなどを説明しました。

 「海洋センターは、地域の財産です。その貴重なインフラを有効活用するには、ノウハウを持った多数の指導者を持つことが大切です。

 また、その指導者たちを海洋センターだけに配置する必要もありません。B&Gプランを知る有資格者の職員がいろいろな部署で働くことで、施設を利用するたくさんのアイデアが横の連携から生まれると思います。

 しかも多数の指導員がいれば、海洋センターが忙しいときに手伝ってもらえますから、さまざまな施設運用が考えられるようになります」

 指導者の数を増やせば海洋センターの事業が進めやすくなり、地域がどんどん活性化されていくと語る工藤町長。名川町B&G海洋センターでは、3人目の育成士を出すまでに8年の月日が必要でしたが、工藤町長が首長になってからは毎年必ず職員を沖縄に派遣。現在は14名もの有資格者が町役場の各部署で働いており、十分に海洋センター事業をサポートできる体制を整えています。(※続きます)