本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

カヌーを通じて人生の宝物を見つけてほしい〜B&G杯全国少年少女カヌー大会に毎年参加している、八千代カヌークラブの指導者、深田泰正さん〜


深田さん注目の人
深田 泰正さん


広島県府中市生まれ、現在39歳。小学5年生でカヌーを始め、高校時代は国体選手として活躍(高2で出場した山梨国体では3位入賞)。関東学院大学へ進学後もインカレなどで活躍。平成4年、広島県八千代町(現:安芸高田市)教育委員会に就職し、アジア大会を迎えた後、八千代B&G海洋センター(現:安芸高田市八千代B&G海洋センター)の運営に従事。平成16年に周辺六町が合併して安芸高田市が誕生してからは、同市教育委員会生涯課へ異動。現在は、ボランティアで地元B&G八千代海洋クラブの指導にあたっている。


 小学5年生のときに、広島県のB&G府中市海洋センターでカヌーを始めた深田泰正さん。中学に入ると将来の国体選手をめざして練習に励み、高校時代には3年間連続して国体出場。大学でもインカレなどで活躍し、地元広島県でアジア大会が開催されることを受け、カヌー競技会場を受け持つ広島県八千代町(現:安芸高田市)教育委員会に就職。

 以後、同町の八千代B&G海洋センター(現:安芸高田市八千代B&G海洋センター)の運営に携わりながら地元の子どもたちにカヌーを指導するようになり、これまでに何人もの国体選手を輩出。B&G杯全国少年少女カヌー大会にも地元の子どもたちを毎年参加させて、常連チームとして知られるようになりました。「子どもたちには、カヌーを通じて人生の宝物を見つけてほしい」と語る、深田さんの活動の日々を追いました。

第2話:大きな声であいさつしよう!

先輩が築いた礎

海洋クラブの子どもたち 声を出し合って準備運動をする海洋クラブの子どもたち。練習は保護者の協力を得ながら毎週末に行われています
 大学カヌー部で活躍した後、地元の広島県でアジア大会が開催されることをきっかけに、同大会のカヌー競技が行われる八千代町役場に就職し、八千代B&G海洋センター(現:安芸高田市八千代B&G海洋センター)に勤務することになった深田泰正さん。

 辞令を受けた深田さんは、さっそく沖縄でセンター育成士(現:アドバンストインストラクター)の指導者養成研修を受け、役場でアジア大会に向けた仕事をこなしながら海洋センターの運営にあたる一方、B&G八千代海洋クラブでカヌーに親しむ子どもたちを指導していきました。

 八千代B&G海洋センターは、深田さんが勤務する4年前にオープンしており、初代センター育成士の小椋さんが、すでに海洋クラブの活動の礎を築いていました。

 「沖縄でのセンター育成士養成研修を通じて、小椋さんはカヌーが八千代に適していることを見出しました。沖縄のような広々とした海ではありませんが、ここにも近くのダム湖に行けばカヌーに適した水面があるのです」

 小椋さんは、海洋クラブで子どもたちにカヌーを指導しながら、毎年、夏休みを利用して熱心にダム湖で海洋教室を開催し、恒例のイベントとして地元で知られるようになっていました。

 「私が海洋センターの仕事を引き継いだときには、すでに海洋クラブは積極的に活動していました。これも、小椋さんが道を切り開いていてくれたおかげです」

 深田さんも海洋クラブの活動や海洋教室の開催に力を入れ、いつしか学校ぐるみで海洋教室に参加するところも出てくるほどの盛況ぶりとなりました。


2つの心掛け

ダム湖 アジア大会も開催された本格的な水面を持つダム湖。常に救難艇がスタンバイしていますが、沖に出たら陸からは声が届きません。小学生でも練習内容をしっかり確認したうえで水面に出ています
 子どもの頃、同じ広島県の府中市B&G海洋センターでカヌーの活動をしていたこともあり、その経験から自然に海洋クラブの運営ができたという深田さんでしたが、指導する側に立ってからは、これだけは守ろうと思った心掛けが2つありました。

 「子どもたちを指導するにあたっては、“あいさつ”と“安全管理”に徹底的にこだわりました。この2つは特に関連のない言葉のように見えますが、あいさつがしっかりできれば、自ずと安全に対する気配りもできるようになります」

 この2つの心掛けは、長年のカヌー活動を通じて経験的に身についたそうですが、センター育成士の指導者養成研修を通じて、しっかり再確認できたことが大きいそうです。

 「大きな声であいさつしあう習慣を子どもたちに根づかせることは、なかなか簡単ではありません。ですから、いまでもこれは大きな課題になっており、根気よく続けることが大切だと思っています」

 海洋クラブの練習場所になっているダム湖はとても大きく、陸から声が届かない広い水面で子どもたちは練習していますが、これまでに大きなトラブルは起きていません。子どもたちが水面に出る際は、深田さんなどの大人が必ず監視に立ちますが、皆で大きな声を出して、あいさつをしながら練習メニューの確認を行っていることも、安全の確保につながっているそうです。


精進湖へ行こう!

川本さんと小椋さん 取材当日は川本さん(右)が子どもたちの面倒を見に来てくれていました。海洋センター職員OBの小椋さん(左)も、ボランティアでいろいろな手伝いをしてくれています
  熱心にカヌーを練習したら、その成果を確かめる機会が欲しいものです。小椋さんも深田さんも“B&G杯全国少年少女カヌー大会”を大きな目標に据えることで、子どもたちのモチベーションを高めました。

 「この大会に出ようという目標を立てながら、現在、小学生も週1回のペースで練習に励んでいます。最初は、私の代わりを務める指導者がいないので2週間に1回程度だったのですが、保護者から『せっかく広い練習水面があるのだから、毎週やろう』という声が多数寄せられました。問題は指導者の確保といよりも、子どもたちを見守る人がいるかどうかだったのですが、保護者の皆さんが協力しあって練習に立ち会ってくれるようになりました」

 取材当日も、川本さんというお母さんが子どもたちの練習の面倒を見に来てくれていました。川本さんの長女は、このダム湖で開催された平成9年の国体カヌー競技を見学したことをきっかけに、小学3年生で海洋クラブに入ってカヌーを学び、やがて“B&G杯全国少年少女カヌー大会”で活躍するようになっていきました。

  「実は、私たち親も子どもと一緒にバスに乗って精進湖に行くことが楽しみになっていったんですよ」と語る川本さん。B&G八千代海洋クラブが精進湖の大会で常連になっていった経緯は、次回にご紹介したいと思います。(※続きます)