本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

外洋ヨットの航海を見守る、無線仲間の輪〜アマチュア無線を通じて、海外に出るヨットを応援し続けている山田和子さん〜


山田 和子さん注目の人
山田 和子さん


山田 和子さん
石川県七尾市出身。1975年、結婚を機に返還されて間もない小笠原・父島に移住。アマチュア無線の資格を取り、ダイバーとして働く夫の船などと交信するも、やがて外洋ヨットの航海をサポートする無線家のネットワークに参加。以後、単独世界一周ヨットレースでクラス優勝を果たした多田雄幸氏を応援する「オケラネット」のコントローラーとして活躍。無線による情報交換を通じて航海の安全、ヨットの普及に長年貢献したとして、2006年度 MJC(マリンジャーナリスト会議)マリン賞 安全・普及部門賞を受賞。 コールサイン:JD1BBH オケラネット


 多くの外洋ヨットは、アマチュア無線家の有志によって運営される交信ネットワークの会話に励まされながら航海を続けます。小笠原の父島に住むアマチュア無線家、山田和子さんもそんな有志の1人として知られ、これまでにたくさんの外洋ヨットと交信しながら、彼らの航海を応援してきました。

 「普段は航海の話で盛り上がりますが、ヨットに何か不具合が生じた際、無線を聞く大勢の人たちからたくさんの知恵が集まります」と語る山田さん。電波によって結ばれる人の輪について、いろいろお話しいただきました。

最終話:色あせない無線の魅力

イリジウムの登場

携帯電話イリジウム 人工衛星を使う携帯電話イリジウムが、海や山で利用されるようになりました。ちょっとアンテナが大きいほかは、何世代か前の携帯電話並のサイズに収まっています。日本ではKDDIが販売やレンタル事業を取りまとめています
  アメリカ沿岸警備隊も聞いている、山田さんたちのアマチュア無線ネットワーク。遠くにいる人と会話ができるその魅力は計り知れないものがありますが、最近になって外洋ヨットの通信事情に変化が現れてきました。大海原にも携帯電話の波が押し寄せてきたのです。

 私たちが使っている一般的な携帯電話は地上中継局を使って回線をつないでいますから、沖に出て陸地が見えなくなると圏外になってしまいます。ところが、いまから10年ほど前に人工衛星を使ったイリジウムという携帯電話が考案され、この数年の間に世界中のヨットや登山家などに広まりました。人工衛星によって電波が中継されるので、空が開けている場所、すなわちどんなに街から離れた海や山でも圏内になるというわけです(逆に、屋根の下など空が見通せない場所では使えません)。

 ちなみに、大型船舶の世界では30年ほど前からインマルサットという衛星電話が導入されています。これは静止衛星を使ったシステムで、安定的に通信できるメリットがありますが、たえず移動する船舶では電話機のアンテナに衛星追尾装置を設置しなければなりません。

 一方、イリジウムは66個もの周回軌道衛星を使って電波をリレーするため、衛星追尾装置の必要がありません。それゆえハンディタイプの携帯電話が可能になったのですが、リレーが途切れることがあるなど、インマルサットに比べて通信の安定性は劣ります。

  一長一短のあるイリジウムですが、衛星電話が携帯化されたことはヨットや登山の世界で大歓迎されました。太平洋の真ん中やエベレストの頂上から日本の家族に電話ができるのですから、関係者が喜ぶのも無理はありません。



電話という不安要素

海洋冒険家・堀江謙一さんらと ヨット仲間のパーティーで顔を合わせた、海洋冒険家・堀江謙一さん(左から3人目)と山田さん(左から2人目)。航海に出れば、堀江さんも無線を手放しません
  こうなると、もう無線は必要ないのではないかと思ってしまいがちですが、いまでも無線は重宝されており、近距離通信用のVHF無線機などは法律で船舶への搭載が義務付けられています。電話は番号を掛けた相手としか話ができませんが、無線は一度に大勢の人に聞いてもらえます。ですから、緊急通信などでは電話よりはるかに効果的なのです。

 「先日、あるヨットが太平洋を航海中、イリジウムを使って日本にいる奥さんに電話をかけ、自分がいる周辺の天気が知りたいなどと話をしていたら、電話機の調子が悪くて通話が切れてしまいました。すると奥さんは何を勘違いしたのか、ヨットが遭難していると思って海上保安庁に救難要請を出してしまいました。


MJCマリン賞 MJC(日本マリンジャーナリスト協会)では、毎年、マリンレジャー、マリンスポーツの普及に貢献した人にMJCマリン賞を贈っています。山田さんも一昨年、数多くの外洋ヨットの航海を支え続けたことが評価されて授賞者に選ばれました
 その後、オケラネットの定時交信にヨットが出て事情を説明してきたので、私は急いで奥さんや海上保安庁に電話をして遭難しているわけではないことを説明しました。

 ヨットが定時交信でオケラネットに天気のことを聞いていたら、このような騒ぎにはなからなかったでしょうね。早く知りたくて、たまたま電話を使ったら電波が途切れて奥さんが大きな勘違いをしてしまったのです。

 また、もし本当に遭難したとしても、その第一報が奥さんに入ったわけですから、勘違いどころでは済まない大きなパニックを起こして救難活動が遅れてしまったかも知れません。第一、家に電話をしても奥さんが留守だったら、別のところに掛け直さなければなりません。緊急時に、そんな余裕があるとは限りません」



仲間でつなぐ無線の輪

自宅の無線施設 自宅居間の隅に置かれた山田さんのリグ(無線施設)。この無線機に励まされたヨットは数え切れません。メカは苦手だという山田さんですが、「ヨットが太平洋に出るかぎり、マイクは離したくありません」と語っていました
  便利なイリジウムですが、その使い道だけはよく考えておく必要があると語る山田さん。同じ電波を使う道具ですが、電話と無線では役割が異なるというわけです。

 「相手からの呼び出しがないかワッチ(傍受)していなければならない無線に比べ、好きなときに必要な相手を呼び出せる電話はとても便利です。現在、私の家でも海に出る主人とのやり取りは、船舶電話(日本近海だけで使える衛星電話)を使っています。

 ところが先の話のように、その便利さが裏目に出てしまうこともあり得ます。なぜ、いまでも無線が利用されているかといえば、いざとなれば大勢の人が一度に同じ課題に取り組むことができるからにほかありません。

 アマチュア無線についても、そのような無線の特長、すなわち仲間と会話の時間を共有できることが大きな魅力になっているわけです。ですから、イリジウムを持ちながらオケラネットなどで仲間と交信を楽しみながら航海を続けるヨットが多いのです」

  無線は、いろいろな人が聞いているので、いざとなれば知恵を出し合うことができます。そんな無線をこよなく愛しながら、これまで多くのヨット仲間の航海を支えてきた山田さん。最近は、オケラネットの定時交信に出てくるヨットの数はかなり減ったそうですが、1艇でも太平洋に出て無線を飛ばしてくるヨットがいるかぎり、けっしてマイクは離したくないそうです。(※完)