本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

ヨット雑誌KAZI編集局長の田久保雅己さんが語る、セーリングへの熱き想い

ドジ井坂さん 注目の人
ドジ井坂さん


1948年3月、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。中学時代にサーフィンと出会い、大学を中退して渡米し、サーフボードの製作を勉強。帰国後、サーフボード製作に携わりながら、1969年の全日本サーフィン選手権大会で優勝。ウインドサーフィンにも興味を持ち、大会DJやプロデューサーとして活躍。1989年には、湘南の海岸で多数のマリンイベントが開催された「サーフ90」の企画に携わり、その経験をもとに1993年、通年型の「湘南ひらつかビーチクラブ」ならびに「ビーチパーク」を設立。現在、同様のクラブを全国6ヵ所で展開中。著書も多数あり、最近では「家族で楽しむ、ドジ井坂の海遊び学校」(マリン企画)を出版。


 ドジ井坂さんは、かつて全日本プロサーフィン選手権の初代チャンピオンとして活躍しましたが、その後はウインドサーフィンやヨットなど、あらゆるマリンスポーツをこなすようになり、日本にスノーボードを広めた1人としても知られています。
 そんなマルチプレーヤーゆえに、なぜ日本の海辺は夏の海水浴シーズンだけしか賑わいを見せないのだろうかという素朴な疑問を抱くようになり、1990年代から湘南の海岸で通年型ビーチクラブの活動を展開。風があればウインドサーフィンやヨット、波があればサーフィン、寒いときはカイト(凧揚げ)など、その日の海のコンディションを上手く利用して遊びながら、どんどん地域の人たちを海へいざないました。
 「種目にこだわっていたら、海で遊ぶ本来の楽しさを見失ってしまいます」と語るドジ井坂さん。年間を通じて海に親しむことの意味を、いろいろな角度から語っていただきます。

第5話:手づくりクラブの模索


固定観念を払拭したい

波に乗って 年齢を問わずサーフィンの初体験を楽しむ「ひらつかビーチクラブ」の皆さん
 「ひらつかビーチクラブ」をつくって、本格的に自分のやりたい海遊びの普及を開始したドジ井坂さん。活動拠点の「湘南ひらつかビーチパーク」にはカタマランディンギーやウインドサーフィン、サーフボードといったマリンスポーツの道具を用意するものの、その日の海のコンディションによっては凧揚げやビーチサンダル飛ばし(足を蹴り上げて履いていたビーチサンダルを遠くに飛ばす競技)など、誰もが参加しやすいアイデアを凝らしたさまざまな遊びを考えていきました。

 「その日の遊びは、海の状況をみながら思いつきで決めていきます。ゆるやかなオンショアの風(海から陸に向かって吹く風)のときは、ある程度自由にディンギーやウインドサーフィンに乗ってもらいますが、波が高いオフショアの風(陸から海に向かって吹く風)で天気が崩れそうなときは海に入れません。それでも、ビーチに出たらいろいろな遊びができます。ビーチサンダル飛ばしなんて、真剣にやったら皆、夢中になりますし、ビーチコーミングをしながら流木を集めてクラフトづくりをしても楽しいものです」

 海に出られなければ活動は中止かなと思いがちですが、クラブの人たちにマリンスポーツの腕を上げてもらうことだけがドジさんの目的ではありません。いろいろな楽しみ方があるのです。ビーチ遊びは夏場の海水浴だけであるという固定観念を、より多くの人に取り払ってもらいたいのです。

 実際、広々としたビーチで凧揚げをすれば気分が爽快になるし、散歩がてらビーチコーミングするだけでもストレスの解消になります。ドジさんは、欧米のように年間を通してビーチで憩うことの素晴らしさを伝えたかったのです。



海は生き物

ウクレレの音色にうっとりビーチでウクレレを爪弾くクラブのメンバーたち。潮風に当たりながらの演奏は格別です

 「海には、水、波、風、潮の流れといった大切な要素があります。これらすべてに触れ合うことで、はじめて海という生き物の素顔が見てきます。ということは、この4つの要素から1つ1つ危険を取り除けば、安心して遊べることになるわけです。
  私たちのクラブでは、これまでに不注意でサーフボードに足をぶつけてしまうことなどはありましたが、人命に関わるような大きな事故はまったく起きていません。いま述べた海の要素を考慮しながら、けっして無理な遊びをしていないからです」
 
 海も生き物だと考えれば、こちらの都合だけを海に無理強いすることはできません。ドジさんが率いるクラブでは、ディンギーばかりに固執する人もいなければ、サーフィンだけしかしない人もいません。皆、その日にできる遊びを楽しみにしながらビーチに出ています。


専門の指導者に頼らない活動

ビーチバレー バレーボールの元日本代表とビーチバレーを楽しむ人たち。専門家に頼りすぎることはしませんが、こうして一緒に遊んで得るものはたくさんあります

 クラブに通って遊びに慣れた海の初心者の多くは、ボランティアのスタッフとしてドジさんの活動を手伝っています。ディンギーやサーフィンには専門家も必要ですが、専門家に依存しすぎないよう、彼らにできることは指導スタッフのアシスタントとしていろいろな経験をしてもらいます。

 「偏ることなく、海の4つの要素を覚えた人たちでなければ、クラブで行ういろいろな遊びのお手伝いはできません。ディンギーだけが上手でもいけないし、サーフィンの腕だけが良くても、特に子供たちをリードしていくことはできないのです。

 とかく、専門家に教えてもらうほうが近道だと考えやすいですが、我が国の場合、ディンギーだけしか乗ったことがなかったり、サーフィンだけしか知らなかったりする専門家が多いので、その日の海のコンディションに併せて楽しもうとすると、私たちのクラブでは手持ちぶさたになる日も少なくないのです。

 また、もっと厳しい見方をすれば、専門家に頼り過ぎるあまり狭い世界になってしまい、底辺を支え幅広く楽しもうとする愛好家の数が思うように増えないのが、我が国のマイナースポーツ事情とも言えるのではないかと思います。

 クラブで子どもたちと接して分かったのですが、人から『ドジさんはサーフィンの達人です』と紹介されたところで、波がなければ私もタダのおじさんなのです(笑)。波がない日はどんなことを楽しもうかといった発想がなければ、子どもたちに大きな海の楽しさを伝え、底辺を広げていくことはできません」


あらゆるマリンスポーツを楽しもう

サンダル飛ばしビーチサンダル飛ばしの計測を手伝う「ひらつかライフセービングクラブ」のメンバー。彼らはさまざまなビーチの遊びを体験しています

 1つの種目に長けていても、海の4つの要素を熟知しながら、いろいろなマリンスポーツをある程度こなせる人でなければ、本当の意味で海遊びの指導者とは言えないと語るドジさん。以前、そのことを痛感させられた出来事があったそうです。

 「ある国際ライフセービング競技会に、オーストラリアのオリンピック・スイマーが参加していました。興味があったので話を聞いてみると、彼は『私は最初からライフセーバーです。オリンピックに出たのは、たまたま水泳が得意だったので選ばれただけです』と、さらりと答えました。

サーフィン サーフィンの練習を楽しむ「ひらつかライフセービングクラブ」のメンバー。いろいろな種目を知っていることが、いざというときの活動に役立ちます

 オリンピックをめざすアスリートなら、その種目ばかりに専念するのではないかと思いがちですが、欧米の海辺の環境は海を楽しむことにあります。ですから、彼のように種目にこだわらない選手はめずらしくありません。ライフセーバーにしても、どんな状況のなかであらゆる種目の人を助けるのか分からないのですから、ヨットやサーフィンなどを身につけておく必要があるのではないかと思います」

 このようなドジさんの考え方を受け、ビーチクラブのなかにある「ひらつかライフセービングクラブ」のメンバーは日頃からさまざまなマリンスポーツをたしなんでいるそうです。

※次回の最終回では、マリンスポーツを楽しむ親子の関係についてや、ドジさんが楽しみにしているビーチの将来像などを紹介します。