本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集






語り:京都大学アメリカンフットボール部監督 水野 彌一(みずの やいち)さん

■プロフィール
1940年、京都府生まれ。戦闘機のパイロットをめざして防衛大学に入学し、同校アメリカンフットボール部に入部するも、腰を痛めて志を断念。1年浪人の後、京都大学工学部に入学し、同校アメリカンフットボール部に在籍。1968年、トヨタ自動車工業(株)入社。1971年、コロラドスクール・オブ・マインズ大学院入学。1974年、(株)スズキインターナショナル入社。1965年から京都大学アメリカンフットボール部コーチに就任し、1980年からは監督に従事。監督以後の戦歴は、甲子園ボウル(大学選手権)優勝6回、ライスボウル(全日本選手権)優勝4回など。
 敵は、高校時代のスポーツエリートたちをスカウトしたうえ有給コーチを何人も雇い、専用の練習場やトレーニング施設を持つ有名私大ばかり。自陣と言えば、「京大生は、頭はいいが体はいまひとつ」と目されがちな優等生の寄せ集めで、学校からは一銭の補助もない。そんな壁を克服し、万年弱小チームと言われた京都大学アメリカンフットボール部を4度も日本一の座に導いたのが水野彌一監督であり、その指導論は教育界や実業界で大きな関心を集めています。連載でご紹介する今回のインタビューでも、話のテーマはスポーツの基本論に始まって、なぜ人はスポーツを求めるのかといった文化論的な考察へと広がっていきます。
 
   
水野監督の指導方法はさまざまな本に紹介されていますが、そのなかでよく知られているのは「選手の間に上下関係は作らない。新人の練習参加は自由で、部室の掃除やグラウンドの整備といった雑務は4年生が行う」という方針を立てていることではないでしょうか。「誰が上級生で、誰が下級生であるかは競技と一切関係ない」と割り切ったうえで、「何も分からない新人は、まず自分の目でアメリカンフットボールと接してみろ。後がない4年生なら、雑務もしっかりこなしたうえで勝つことをめざせ」と説いているのです。この方針を打ち出した当初は上級生たちから猛反発を受けたそうですが、監督やコーチも一緒になってトイレ掃除などに励むうちに定着したそうです。
  こうしたことから、「京大アメリカンフットボール部は民主的な組織だから強い」、「綿々と京大に息づく『自学自習』の風潮に合わせて、部活動にも選手の自主性が活かされている」といった評も出ましたが、現場の姿は少々異なると水野監督は言います。最近では、さまざまなスポーツにおいて選手の自主性を重んずる指導者が出てきていますが、水野監督は、むしろ選手の自主性については厳しい条件を示しています。選手の自主性とは、どのように理解したらいいのでしょうか。水野監督のご意見をお伺いしました。


水野:かつて、平尾監督が率いて全日本7連覇を達成した神戸製鋼ラグビー部は、アマチュアスポーツの理想像として語り継がれています。向かうところ敵なしと言われた当時の同部は、練習方法や試合で取る戦法、そしてチームのあり方に至るまで、すべてを選手同士が話し合って決めており、そのような自主性にあふれたチームのあり方が世間一般で高い評価を受けたのです。
 しかし、ここで忘れてはいけないのが、このときの選手たちです。彼らの大半は、早大、明治、同志社といった大学ラグビー名門校のOBであり、彼らは長年の経験から「ラグビーとは何か」を十二分に心得ていたのです。言い換えれば、各自が己のプレーを評価できる高度なレベルにあったというわけです。このような域に達した選手の集まりであれば、チームのなかで自分は何をすべきかというテーマを各自で考えることができますから、あらゆることを選手同士の話し合いで進めることができたのです。ここで大切なポイントは、「自分で自分のプレーを評価できる」ということです。この作業ができる人が集まって、初めて自主性のあるチームが組めるのです。
 ところが、振り返って我が京大アメリカンフットボール(以下、フットボール)部の事情を見てみましょう。学校側の協力といえば練習グラウンドの貸与ぐらいで、活動費の補助などは一銭もいただいておりません。入学してくる生徒も、過酷な受験戦争を乗り越えてきた学生ばかりですから、「ここまで来て、もう束縛されたくない」、「ひと息ついて大学生活に向かいたい」と考えている者が多く、敢えてこれから過酷なスポーツに打ち込んでみたいという学生はそう多くありません。


 当然のことながら、このような状況のなかで部員を集めるには苦労が要ります。頭が良いだけで勝てるわけもないのですが、「フットボールは頭脳プレーが求められるから、京大は強いのだ。君にもできる」と言って新人を勧誘することもあります。とにかく、何らかのきっかけで興味を示してもらうことから始めなければ、部活動そのものが前に進めないのです。また、こうした事情を乗り越えながら部員を集めていますから、高校時代、運動部に属していなかった学生が部員になるケースも少なくありませんし、フットボールに生まれて始めて触れる新人がほとんどです。
 そんな彼らに自主的な練習をさせて、いったい何が期待できるでしょう。「君たちのスポーツなのだから、君たちの考えで、やりたいようにやってみろ」と指導して勝てるわけがありません。全日本7連覇を達成した神戸製鋼ラグビーチームとは、根本的に選手のレベルが違うのです。繰り返しになりますが、選手の自主性に任せるということは、あるレベルに達した人たちのなかでしか通用しないのです。その点をはっきり踏まえておかないと、自主性という言葉の意味が拡大解釈されていってしまいます。



水野:最近は、教育の現場でも生徒の自主性が拡大解釈されがちのようです。すなわち、「生徒の目線に立った教育」という考え方です。この言葉を耳にするたび、私は「それは、おかしい」と声をあげています。
なぜおかしいのか? それは、子どもには大人になった経験がないからです。大人には子どもだった経験がありますから、我が身を振り返って「こうするためには、こういうことが必要だ」という経験則を引き出して子どもに伝えることができるのです。子どもの目線に立って、子どもの言うことを尊重し過ぎてしまうと、彼らは大人たちが積み上げてきた経験の価値そのものを見失っていくでしょう。
子どもの目線に立った教育という発想でよく実践されているのは、間違った答えを言ってしまった子どもに対して、「そうねぇ、○○さんの考え方もいいかも知れないけれど、こういう考え方もあるんじゃないのかな?」と、疑問符を巧みに使って遠まわしに正解へと導く手法です。間違ってしまった子どもに対して余計なプレッシャーを与えない配慮、あるいは質問から気を逸らせないための配慮なのかも知れませんが、この手法でいけば「人はぜったいに殺してはいけない」というべきところも、「人は殺さないほうがいい」という遠まわしな答えになっていってしまいます。さすがに、人の命に対して後者のような表現を使う教師はいないでしょうが、「○○してはいけない」、「○○せねばならない」と言うべきことを曖昧な言葉で子どもに伝えている場面は、かなり多いのではないかと思います。最近、簡単に人を傷つけたり命を奪ってしまったりする事件が増えていますが、物事を曖昧な言葉で遠まわしに教える風潮が原因のどこかに絡んでいるような気がしてなりません。
 「してはいけない」こと、間違ったことは「間違っている」とはっきり教える教育。それは強制的な教育と言えるでしょう。強制とは厳しい言葉なので眉をひそめる人もいらっしゃるかと思いますが、答えを曖昧にしてはいけない教育も必要であるということなのです。

 

水野:昨今、マスコミを賑わしている、信じられないような事件の原因の一つは、怒りや憎しみという感情を、あってはならないものと存在すら否定し、拒絶する風潮にあると思います。しかし、これは間違いです。愛や優しさ、思いやりと、怒りや憎しみ、敵慨心という感情は表と裏。どちらかだけというのは不自然であり、不可能なことです。 このような感情は自然のものであり、存在を否定することはできません。大切なことはそういった感情の存在を認め、コントロールすることであり、その為の訓練や教育が必要なのです。











  続く 第2話

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright