本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集



 
語り:日本体育大学教授 小早川ゆり さん

■プロフィール
福岡県福岡市生まれ。筑紫女学園高等学校、日本体育大学卒。現在、日本体育大学教授(運動方法水泳研究室)、日本体育大学学友会水泳競技部監督、日本体育大学海浜実習指導部長。日本水泳連盟学生委員会委員、健康運動実践指導者養成講習講師。

 1月27日(木)〜28日(金)に開催された、平成16年度 海洋性レクリエーション指導員研修会において、北島康介、中村礼子両選手が在籍する日本体育大学水泳競技部監督の小早川ゆり教授(同大・運動方法水泳研究室)が、「オリンピックと選手」という標題で講演。両選手がメダルを手にするまでのエピソードをまじえ、さまざまな角度から競泳を語ってくださいましたので、そのお話を連載でご紹介します。



 よく、水泳の選手は体が柔らかい、あるいは柔らかくなければいけないと言われます。私も、ボブ・アンダーソンという人が「ストレッチング」という著書を世に出したときから、彼が体系づけた柔軟法を導入しており、アンダーソン氏が言うように肩関節や足関節、肢関節といった部分の柔軟性をとても大切にしています。
 かつて、腰の悪い選手たちを集めて病院に連れていったことがあり、治療してくださった先生と話をして愕然としたことがありました。昔の柔軟体操といえば、腰を曲げて後ろから背中を押してもらうといったものでしたが、それでは逆の力が作用して本当の意味での柔軟体操にならないと指摘されたのです。病院に行った選手たちは、皆、こうした誤った柔軟体操で腰を痛めていたのです。ですから、「ストレッチング」という本を目にしたときは、思わず「これだ!」と心の中で叫んだものでした。

 では、康介の体の柔軟性はどうでしょうか? 皆さんは、さぞ柔らかい体の持ち主だと思うことでしょうが、実際には彼の体の柔軟性は平均以下で、むしろかなり硬い部類に入ってしまいます。
「それなのに、なぜあんなにすごい記録を出せるの?」と言われてしまうところですが、実は彼には彼だけにしかできない泳ぎがあるのです。

 平泳ぎとは、足を十分に引きつけてから、足首を起こして足の裏側で水を捉えて蹴り挟む。これが、もっとも強い推進力を得られる方法だとされています。
 ところが康介は、足を十分に引きつけるのではなく、「浅く強く」蹴る方法に変えてきたのです。足を曲げると水の抵抗は大きくなりますから、それを防ぐかたちにしている訳です。実際、彼の泳ぎを正面から見ると、体の幅から一切、足が出ていません。水の抵抗をもっとも減らすことができる「浅い」体勢のまま、つまり十分に足を引きつけないままに足首を起こし、持ち前のパワーを使って蹴り挟んでいるのです。一見、不十分な動きに思えますが、彼はこの体勢でも、すごく巧みに水を捉えていきます。つまり、足首の動きが素晴らしいのです。それなら、足首がすごく柔らかいのではないかと思ってしまいますが、けっしてそうではありません。ただ、彼の場合は水の中に入ると、この独特の動きができるのです。




  誰にも真似ができない独自の泳ぎは、もちろん彼の努力の賜物なのですが、さまざまな分野の人たちの協力があってアテネに向けて磨きがかけられていきました。この経緯については、"「北島康介」プロジェクト"(発行:文芸春秋/著者:長田渚左)という本で詳しく紹介されていますが、メダル獲得のためのプロジェクトチームが編成されて、さまざまな角度から康介の泳ぎを支えてくれていたのです。

中央はアテネオリンピック銅メダリスト中村礼子選手、右は平井伯昌コーチ

 プロジェクトチームができたきっかけは、康介が世界水泳の200mで銅メダルを獲得した2001年の秋に、JISS(国立スポーツ科学センター)が開設されたことにあります。その開所式の席で、私が施設の利用を申し出たところ快諾されたため、ここを拠点にチームが編成されました。

  チームに参加していただいたのは、東京スイミングセンターで中学生の頃から康介を見ている平井伯昌コーチをはじめ、映像分析を行う日本水泳連盟医科学委員の河合正治氏、泳ぎのデータを分析して戦略を練る日体大大学院生の岩原文彦君、そしてパワーアップのための肉体改造を担当する田村尚之氏、マッサージなどのコンディショニングを担当する小沢邦彦氏の5名。このスペシャリスト集団が、康介の体を究極のスイミングマシンに変えていきました。

 プロジェクトが始動した当初、康介はウエイトトレーニングが面白くなって夢中になってしまい、肩を壊した後、それを泳ぎでカバーするため、翌年の2002年には肘を痛めてしまいました。2002年に横浜で開催されたパンパシフィックで彼は見事に日本新を出しましたが、実は点滴を打ちながらレースに挑んでいたのです。
もちろんコーチは出場を止めようとしましたが、康介は「周囲が自分を応援しているのだから」と言うことを聞かず、それまでは死んだようにグッタリしていたのに、プールサイドに出るとニコッと笑顔で挨拶し、スタート台に立つと鬼のような顔つきに豹変したので、さすがの私もビックリしてしまいました。

 その後、康介は激痛を伴う肘の治療に耐え、復帰したと思ったら、いきなり2002年のアジア大会で世界新を出して優勝。「いったいこの選手はどうなっているんだろう」と私は唖然としましたが、康介という選手には周囲の期待には応えなければならないという強い信念が常に秘められていて、だからこそ本番では最高の泳ぎを生む人並み外れた集中力が発揮されるのです。これは、トップアスリートには不可欠の大切な要素だと言えるでしょう。プロジェクトチームの発足によって、この天性の素質は肉体とともにさらに磨きがかけられていきました。

 アジア大会で世界新を出した後、大学3年生のときに康介は日本水泳連盟にある申し出を行いました。アマチュア選手の肖像権はJOC(日本オリンピック協会)が持っていますが、国際大会でメダルを獲得した選手は、その除外認定を受けることができるのです。
 なぜ、それを望んだのかと言えば、世界新を出してからマスコミの取材があまりにも多くなってしまい、練習もままならない状態になってしまったからです。康介は、自分の肖像権を事務所に預けてマスコミの取材をマネジメントしてもらおうと考えたのです。つまり、事務所を通さなければ取材ができないようにした訳です。
 ただし、除外認定を受けるとインカレには出られなくなってしまうという決まりがあって、日本水泳連盟も「大学生なのだから、(除外認定など受けず)インカレに出るべきだ」という意見でした。しかし、日体大としては康介の最終目標をオリンピックでの金メダルに据えていたので、学長と相談のうえ皆で康介を応援しようということになりました。
 マネジメントの事務所に入るなんて芸能人のようですが、康介本人にはそんな自覚はまったくなく、今でも「ボクはスイマーであって、芸能界の仕事はしません」ときっぱり言っています。それよりも、事務所に入ればマネジメント収益を上げなければなりませんから、康介はスポンサーを獲得するために、いろいろな会社を営業で回らなければならなくなりました。

 2003年になるとバルセロナで世界水泳が開催されました。前年のアジア大会で世界新を出した康介は、当然のことながら周囲の大きな期待を背負うことになりましたが、もしここで負ければ、日本水泳連盟の反対を押し切って肖像権の除外認定を申し出たことが批判されないとも限りません。相当なプレッシャーと戦いながら競技に挑むことになりましたが、なんとここでも世界新を達成。誰もが納得せざるを得ない、立派な結果を出してくれました。

 昔、水泳は個人プレーなのだから自分さえ勝てばいいという、わがままなぐらいの性格でなければ強くなれないとよく言われたものでしたが、康介の場合はプロジェクトチームや家族の支え、マネジメントを行う事務所と、実にさまざまな人の輪の力を借りながら強くなっていきました。本番に威力を発揮する集中力に関しても、確かに持って生まれた才能の部分もあるのですが、陰で支えてくれる人たちのことを思えばこそという部分もあろうかと思います。アテネでの活躍は、北島康介を支え続けたさまざまな人たちの勝利とも言えるのです。

では、中村礼子はどのような壁を乗り越えていったのでしょうか? 引き続き、お話したいと思います。 


第2話 つづく 第4話

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright