本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集



 
語り:日本体育大学教授 小早川ゆり さん

■プロフィール
福岡県福岡市生まれ。筑紫女学園高等学校、日本体育大学卒。現在、日本体育大学教授(運動方法水泳研究室)、日本体育大学学友会水泳競技部監督、日本体育大学海浜実習指導部長。日本水泳連盟学生委員会委員、健康運動実践指導者養成講習講師。

 1月27日(木)〜28日(金)に開催された、平成16年度 海洋性レクリエーション指導員研修会において、北島康介、中村礼子両選手が在籍する日本体育大学水泳競技部監督の小早川ゆり教授(同大・運動方法水泳研究室)が、「オリンピックと選手」という標題で講演。両選手がメダルを手にするまでのエピソードをまじえ、さまざまな角度から競泳を語ってくださいましたので、そのお話を連載でご紹介します。



  私は、日本体育大学(以下、日体大)で水泳の授業を担当するとともに、学友会水泳競技部(男女)の監督を受け持っています。康介と礼子は2001年に入学し、その後、水泳競技部に籍を置きながら数々の大会で活躍し、昨年のアテネオリンピックでは見事にメダルを取ってくれました。 
 このように、大きな期待に応えたトップアスリートたちを預かった私ですが、彼らを支えるために指導者としてどう考え、どう対処していったのか、いろいろな経緯をお話しながら選手の育成や指導者の役割、水泳というスポーツの意味などについて考えていきたいと思います。

  アテネオリンピック金メダリストの北島康介選手と日本体育大学池田敬子名誉教授(右)  

 2000年のシドニーオリンピックで、私は、女子400m個人メドレーで銀メダルを取った田島寧子(当時、日体大1年生)の応援に出向いていました。このとき、康介は男子100m平泳ぎに出場しましたが、残念ながら4位とメダルには手が届きませんでした。思えば、康介が出したこの4位入賞という成績が日本男子水泳陣のなかでは最高位でした。
  「どうして、男子は世界レベルの大会になると硬くなってしまうのだろう?」。それが率直な印象でした。そして、「男子がオリンピックでメダルを取るには、遠い道のりが残されている」と思いました。
 後に選手たちから聞いた話ですが、シドニーオリンピックが終わって選手団が成田空港に到着したとき、メダルを取った選手は赤い絨毯が敷かれた通路に案内される一方、他の選手は「こちらへどうぞ」と係員に誘導されて、さっさと別の通路から帰されてしまったそうです。

 そこで、康介は「次のオリンピックでは、絶対にメダルを取る! それも金色でなければだめだ!」と心に誓ったそうです。彼は、10歳のときにジュニアオリンピック50m平泳ぎで優勝を果たし、高校時代に国内のタイトルを全て手中に収めた選手でしたから、よほど悔しかったのだと思います。




  シドニーオリンピックの翌年、康介は私たちの勧めに応じて日体大へ進学しましたが、このとき彼は、子供の頃から通っていたスイミングクラブで練習を続けたいと申し出ました。同期で入ってきた中村礼子も、やはり通い慣れたスイミングクラブでの練習を希望しました。2人とも、たとえ大学に入ったとしても従来からの練習スタイルや環境を変えたくなかったというわけです。もちろん、私たちは彼らの意向を十分に理解してこの条件を受け入れました。いかに環境が選手にとって大切なのかを心得ていたからです。

 スポーツにしても何にしても、それを志す人を取り巻く環境が大きな意味を持っています。特に、水泳について言えば何歳から水に慣れ親しむ環境が与えられたかによって、将来に大きな差が出てしまいます。
皆さん、「エーッ!」と思うでしょうが、日体大でも泳げないまま入学してくる学生がいるものです。多くが青森県とか北海道といった、寒くて海や川に入って遊ぶことが少ない地域の出身者ですが、これも生まれ育った環境から生じることなのです。
 また、最近は水上バイクやゴムボートなど手軽な乗り物が増えたためか、泳げなくても海に出てしまう人もたくさんいて、そのために事故も起きています。大学で海浜実習指導を担当していることもあって、私も監視のためにゴムボートや水上バイクに乗ることがありますが、どのような乗り物で海に出るにしても泳げることが安全の基本です。海に出たいと思う人なら、まずは水に親しめる環境に身を置いて泳ぎを覚えて欲しいと思います。
大学の海浜実習では、平泳ぎのほかに横泳ぎや立ち泳ぎ、浮き身といった、長時間海の上にいられる泳法をしっかりと学生に教えていますが、それはいかに水に慣れ親しむかということに重点を置いているからです。こうした実習を通じて、学生たちに海そのものを理解してもらいたいのです。


 康介は5歳から、礼子は3歳から水泳を始めましたが、人は泳ぐきっかけが早ければ早いほど水に対する感覚が研ぎ澄まされるものです。最近では、多くのスポーツクラブが0歳児から始めるベビースイミングに取り組むようになりました。生後9ヵ月前後の乳児が対象になっているようですが、母親もプールに入り、近くの水面に立つインストラクターに向かって我が子を水中で手放してあげることから始めています。
 子供は、ブクブクと水の中に潜っていきますが、心配することはありません。この時期の乳児であれば、まだ子宮内の羊水の中で暮らしていたときの感覚を覚えているので、全身の力を抜いて素直に水に慣れ親しんでいけるのです。水中で放たれた子は目を開けて水の中を眺めていて、機嫌もすこぶるいいはずです。
このように、恐怖心のない時期にプールで遊ばせることによって、子供は水に対する感覚を素早く身につけ、やがてプールを我が者顔で自由に泳ぎ回るようになっていきます。0歳時から始めることができるスポーツが、ほかにありますか? 水泳って、とても素晴らしいスポーツなのです。

 もっとも、乳児が自らプールに通うことはできません。水に親しむ環境は、親が整えてあげるしかないのです。康介にしても礼子にしても、家族の理解があったからこそ幼い頃からスイミングクラブに通うことができたのです。水泳以外にも言えることなのでしょうが、我が子をしっかり育て、才能を伸ばしてあげることができるかどうかは、まずは親の理解に掛かっているのだと思います。
 また、泳ぐことが好きになると競技にも関心が高まっていきますが、そうなると遊びとは違う泳ぎを学んでいかねばなりません。競泳の選手を育てていくのは指導者の仕事ですが、子供たちがどんな指導を受けるかということも環境の話になってきます。 


  つづく 第2話

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright