![]() |
|||
![]() |
|||
実習のフィールドとなった、鮎の住む清流 米代川


■1日目
まずは参加者同士で打ち解けるため、アイスブレーキング。リラックスしたムードの中、「インタープリテーション」とは何か、古瀬講師から説明をしていただきました。
川原で生き物探し!石の下には…?
流木を発見!生き物がいないか探してみます
脱皮中のトンボを発見!
見つけた生き物のこん跡について、教えてもらっています
「いっしっし」じゃんけんで使った石たちを並べてみました。同じ石ってないんですね〜
中流ではプランクトンネットを使って、プランクトンの採取をしました
■2日目
2日目は、前日の内容を振り返った後、「インタープリテーション」の”物事を伝える”部分に焦点を当て、よりわかりやすく、楽しく伝えるにはどうすればよいかを学びました。
言葉のイメージにあうものを見つけてくるゲームです。これは「ひょろひょろ」の草!
どうすれば楽しく伝わるかな?グループ皆で知恵を出し合います
皆の前で発表しました!
■研修を終えて
閉会式では、能代市 船山課長のご挨拶をいただき、修了証書授与が行われ無事終了しました。
