本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集
各種事業/活動記録
京都府宮津市で「水辺のインタープリテーション研修会」を開催(日本財団助成事業)
〜 “海辺”での実体験をとおして指導技法を学ぶ 〜

 平成19年6月9日(土)、10日(日)の2日間、京都府宮津市で、『水辺のインタープリテーション研修会』が開催され、北は北海道から南は鹿児島県まで、16センター16名の海洋センター担当者が参加しました。
古瀬 浩史氏(自然教育研究センター主任研究員)と仲上美和氏を講師に迎え、新たに“インタープリテーション”という教育手法を、フィールド活動やグループディスカッションなど実体験を通して学び、指導者として更なるスキルアップを図ります。

参加者は、童心にかえり、自ら楽しみながら、笑顔いっぱいの研修会となりました。


■講師の紹介

古瀬浩史 氏

仲上さん仲上美和 氏

インタープリテーションにおいて
     大切にしたいこと

【4つのTの原則】

★楽しいものであること
★体験を大事にすること
★共に体験を分かち合い、 互いに学び合うこと
★地域性を重視する

 


■1日目 6月9日(土)
 雨が降り、稲妻が走る空模様の中、参加者16名を迎えて、開講式が行われました。開講式では、宮津市 井上正嗣市長から歓迎の挨拶をいただき、研修会がスタートしました。

 まずは、参加者同士がうちとけあって、より親しくなるためのアイスブレーキング。お互いに質問しあって、1つの順序を決める“ラインナップ”、3つの答えの中から自分の好きなものを1つを選び、それについて話し質問し合う“フォースドチョイス”、相手に発問しYESかNOかの答えだけを頼りに自分が誰なのかを当てる海版“私は誰でしょう”などが行われました。このユニークなアイスブレーキングにより、他の参加者について知ることができ、緊張していた参加者にも笑顔が見られ、16名で一緒に学んでいこうという和やかな雰囲気ができました。

また、4つのグループに分かれ、用意された3種類の砂を顕微鏡やルーペで観察して、“どこ(どういった)の砂浜の砂なのか”を想像してグループ毎に話し合うグループワーキングも行いました。

海版“私は誰でしょう”
背中に生物カードを貼り、他の参加者の回答をもとに自分は何の生物かを当てます
『私は泳げますか?』『いいえ』
ということは、私は泳げない生き物で・・・


砂の色や大きさを虫めがねや顕微鏡で観察
どのような場所の砂なのだろう?

■1日目 6月9日(土)
 午後からはフィールドに出ての活動。グループで協力して、いろいろなプログラムを実際に体験しました。
潮の干満の説明では、広場にある地球儀を使って、縮尺した地球と月の距離を実際に歩いてみたり、好きな色鉛筆を選び、それと同じ自然物を海辺で探したり、フィルムケースに隠された植物のにおいを嗅いで、においだけを頼りにそれと同じ植物を持ってくるなどを体験。興味深く、すぐに活用できるプログラムばかりで、参加者には大変好評でした。
 また、磯観察では、カニ、ヤドカリ、ウニ、アメフラシなどを採取して観察・調査しました。参加者は熱心に、楽しく取り組んでいました。

地球と月は、どの位離れているの?


田井浜をビーチコーミング !


色々なものが集まりました


においだけで、植物を探しだせるかな?
フリップを使えば、浜辺での説明も
わかりやすいですね
礒の観察
どんな生き物がいるのかな?


小さな生物を発見!
参加者は夢中になって探しています
採取した生物を水槽に入れて観察
ウニってこんな風に移動するんだ〜!!!
ウニ・カニ・ヒトデ・アメフラシなど
礒には色々な生物がいます 



小さな生物を虫めがねや顕微鏡で観察
観察した生物を写生しました
A3の紙も折り方しだいでステキな絵本に!



 

 夕食後には、“コミュニケーションに関する実習”が行われました。1way(一方向)のコミュニケーションと2way(相互)のコミュニケーションでは、どれくらい伝達効果が異なるのかを体験しました。自然体験活動を実施する場合は、指導者と参加者が、お互いの顔を見ながら、質問をし合って進めていくマルチなコミュニケーションが効果的なようです。


指導者と参加者、参加者と参加者の間に
それぞれコミュニケーションが成り立つ
マルチなコミュニケーション !




■2日目 6月10日(日)
 翌日は、早朝6時30分からフィールドビンゴを開始。自然界のふわふわしたものを探したり、植物の種がいくつ入っているのかを予想したりしました。
 朝食後は、グループ毎に課題(統計データ)が渡され、その事実を“インタープリテーション”の手法を活用して、どのように伝えるかについて検討し発表を行いました。どのようにしたら、わかりやすく、楽しく伝えられるか、皆、頭をひねりながら創意工夫し、成果を発表しました。

 インタープリテーションとは、どのように伝えるかという技術であると同時に、教育活動でもあるため、情報(統計データ)の裏にある意味を伝え ることを大切に考えています。ウニや貝、漂着物といった形あるものを使って、そのものの裏にある生物の多様性、食物連鎖、環境問題、歴史といった形のないものを伝えていくことの重要性を学びました。

『シジュウカラは、約1分に1回、1日に
約800回、雛にえさを 与える』というデータを
わかりやすく伝えるために・・・
3パターンの生活習慣を描いた円グラフを
提示し、クイズ形式で参加者に体験的に
学んでもらいます

『毎年、日本全国で、160ヘクタールの
海岸が侵食されて国土が失われている』
というデータを伝えるために・・・
甲子園球場(4ヘクタール)が40個分
の国土が減っていると説明しました


 その後、講師の古瀬さんから“インタープリテーション”についての講義が行われ、昨日実施したそれぞれのプログラムの目的・ねらい・意味について説明を受けました。実際に体験した後のため、理解しやすかったようです。

 昼食後には、インタープリテーションの手法を地元でどのように活用するかを検討し発表。
『クリーンキャンペーンを実施する時にインタープリテーションを活用した自然体験を入れてみようと思う。』『ニュースポーツのルール説明時に2wayのコミュニケーションでやってみる。』など、たくさんの意見が出ていました。

 この研修会に参加したことによって、今後の仕事の幅を広げることができそうです。

 すべての研修が終了し、最後に参加者全員に修了証が手渡され、2日間の研修会が終わりました。

 参加者からは“他の海洋センター職員など日常なかなか会うことの無い方々と会い、話し合え楽しく研修できた。日頃、何気なくすごしているが、細かく見ることで新しい発見があった。新しい指導手法を教えていただき、今後の活動に活用したい!”といった感想が聞かれました。

■集合写真
 


日本財団助成事業 ありがとう競艇