|  |  |  |  | 
|  | |||
|  |  |  |  |  |  | 
|  | |||||
 
 
  ■1日目
  
   参加者16名は15時に研修会場に集合、はじめに開講式が行われ、B&G財団常務理事大島康雄が挨拶、続いて、開催地である高島市山内敬副市長から歓迎の挨拶がありました。
      
     その後、参加者の自己紹介、アイスブレイクを行い、17時30分から各学校の導入事例の紹介が行われました。事例発表は、既に導入している5校の小学校から、実際の活動プログラムを紹介し、参加者間の情報共有を図るために行われました。
 今年度から導入する小学校の教諭及び海洋センター担当者の皆さんにとっても、イメージを掴むうえで大変参考になったようでした。この事例発表は夕食をはさんで、20時30分まで行われました。 
      
      
      
      
      
    
 挨拶をする高島市副市長 山内 敬氏
挨拶をする高島市副市長 山内 敬氏
 古瀬講師によるアイスブレーキング
古瀬講師によるアイスブレーキング
 パワーポイントで事例発表する学校も!
パワーポイントで事例発表する学校も!
 インタープリテーションの説明
インタープリテーションの説明
 水辺の生物などを調査
水辺の生物などを調査
 ヨットの絵葉書。ほんと上手いですね!
ヨットの絵葉書。ほんと上手いですね!
 グループに分かれて解決策を検討
グループに分かれて解決策を検討
 グループ毎に発表しました
グループ毎に発表しました
 今回の研修会に参加したメンバー
今回の研修会に参加したメンバー
 『4つのTの原則』
    
(1)楽しいものであること
    (2)体験を大事にすること
    (3)共に体験を分かち合う、互いに学び合う
    (4)地域性を重視する
講師の古瀬さん、仲上さんから、インタープリテーションの定義やプログラム案について、わかりやすく教えてもらいました。
 古瀬さんから「プログラムを組み立てる際には、やはり、目標設定・ねらいを考えることが大切。子どもにどうなってほしいのか、そのためには何をするのかを考え、デザインすること」といった話がありました。参加者は“ねらい”の重要性を再確認できたと思います。
        
      

